中学生職場体験「トライやる・ウィーク」(ささやま写真新聞)
市内の事業所に通い、社会での体験を通じて社会生活でのルールなどを身につける「トライやる・ウィーク」が今週1週間(6月6日まで)、各地で行われています。 篠山市役所では3人の中学2年生が働いています。 農都政策課に配属されている丹南中学校の生徒は、営農計画書などの資料整理を担当し、黙々と作業を続けていました。「大切な書類だと思うので、間違えないように気を付けています」と話していました。...
View Article丹波篠山楽空間一期一会(市長日記)
今日、6月7日(土)~8日(日)北海道札幌市で開催される 『第23回 札幌YOSAKOIソーラン祭り』に出場される 丹波篠山楽空間一期一会の皆さんに「丹波篠山ふるさとPR奨励金」をお渡ししました。 皆さんは、猛練習をつまれており、なんと今回は、120人以上が、出場者6歳~60歳代と世代を越えて出場されるそうです。 演技指導統括の小林健太郎氏(今田町釜屋)は、...
View Article篠山市住宅リフォーム助成公開抽選会のお知らせ
篠山市産業活性化支援事業(住宅リフォーム助成)の募集(募集期間:4月21日から5月30日(当日消印有効)について、応募者多数のため、下記のとおり助成候補者を決定する公開抽選会を行います。 応募いただいた方へは、応募時の往復はがきの返信はがきにて、抽選番号と抽選会日時等をご案内しております。 抽選会への出席・欠席は、当落に関係ありません。...
View Article平成26年度児童手当・特例給付現況届提出のお知らせ
6月30日(月)までに提出をお願いします 児童手当・特例給付を受給されている方は、6月に「児童手当・特例給付現況届」の提出が必要です。この現況届は、毎年6月1日時点の扶養状況などで、児童手当を引き続き受給できる要件があるかどうかを確認するためのものです。現況届の提出がないと、6月以降の手当が受給できなくなります。提出が必要な方には、現況届の書類を送付しています。...
View Article「聴き旅」をトライやる(ささやま写真新聞)
観光スポットの前まで来ると、GPS付の小さな端末が観光案内をしてくれるのが、「聴き旅」。観光案内以外にもお店情報や穴場情報など100以上の説明を聞くことが出来ます。今回、篠山中学校2年生の丹後龍太郎くんがトライやるウィークの一環で体験しました。 丹後君は「使ってみれば、観光のことがよくわかる優れものだと思いました」と。観光案内所で1回500円で貸し出しています。篠山観光のお供にどうぞ...
View Article不審者が来たらまず逃げて 村雲小で訓練(ささやま写真新聞)
6月2日(月曜日)に、村雲小学校で「不審者侵入対応訓練」が行われました。 不審者役の村雲駐在所の方は、大声で叫びながら学校の中に入りましたが、先生達の懸命な対応で、 全校生徒43人を校内からグラウンドへ避難させることができました。 その後の先生達が時間をかせいでいる間に警察が到着し、不審者を取り押さえることができました。 訓練が終わり、全校生徒に警察の方の話がありました。...
View Article篠山市善行者表彰式(市長日記)
6月1日は善意の日。善意の日は、昭和39年、みんなの小さな善意、善行が重なって、世の中が明るくなるものです。 この日、何か一つ善行をしてもらいたいとの思いから、兵庫県などが定めました。篠山市においては、善行者表彰をしており、2月11日(建国記念日)の三宅剣龍賞・みどり賞、11月3日(文化の日)の市政功労者表彰と並ぶ大きな表彰です。 あたたかい心での奉仕の皆様あってこそ、住み良い篠山市になります。...
View Article篠山市議会の構成~補正予算特別委員会を設置しました~
本日6/3に、全議員で構成する「補正予算特別委員会」 を設置しました。 ()() (ああ((構成等は下記を参照ください) 2014年6月3日時点 市議会の構成(H26.6.3)(PDF:44KB)
View Articleオオバアサガラが咲きました(ささやま写真新聞)
オオバアサガラ(エゴノキ科)の花が県立ささやまの森公園で咲き始めました。 水を好む樹木なので、渓流沿いに多く見られます。 シカがあまり食べない植物ということもあり、年々増えています。 他にも篠山の自然が身近に感じることが出来ます。詳しくはここ http://www.sasayamanomori.jp/ http://www.sasayamanomori.jp/...
View Article【ホストファミリーの募集!】ワラワラ市短期交換留学生受入事業(篠山市姉妹都市委員会)
姉妹都市提携を結んでいるワラワラ市と、ますます交流の絆が深まるよう、今年も短期交換留学生訪問団の受け入れ事業を企画しています。 ワラワラ市からの短期交換留学生訪問団の皆さんのホームステイ先となるホストファミリーを募集しています。国際交流や異文化交流、ホームステイに関心のある方のご応募をお待ちしています。海を越えてやってくる新しい友達と身近な交流の輪を広げてみませんか? 受入期間...
View Article6月議会はじまる(市長日記)
6月の定例市議会がはじまりました。 「農」を基本とした美しいまちづくりを進めるための「篠山市土地利用基本条例」、昨年の福知山市での花火大会での火災事故をふまえて、デカンショ祭など多数集合する催しにおける防火管理体制の基本を定める「篠山市火災予防条例の改正」、獣害対策などの補正予算を提案しました。 冒頭には議員の猛省を求める決議など、選良と呼ばれる議員の言動をめぐる厳しい討論もありました。...
View Articleふるさと納税としてご寄付いただきました(市長日記)
曽地奥にお住まいの井関 道夫(いせき みちお)さんから6月6日、ふるさと納税として1000万円のご寄付をいただきました。これまでに井関さんからは、平成21年に100万円のご寄付をいただいており、累計で1100万円のとなります。これは、篠山市のこれまでの寄付金の最高額です。...
View Article平成26年7月1日採用 篠山市日々雇用職員(一般事務補助)の募集
有効期限:2014年06月19日 現在、下記職種において平成26年7月1日採用の日々雇用職員の募集を行っております。 職種 日々雇用職員(一般事務補助) 1名 ※内容の詳細は募集内容をご覧ください 採用予定年月日 平成26年7月1日 受付期間・場所 平成26年6月6日~平成26年6月19日 まで (土曜日・日曜日・祝日を除く 8時30分~17時15分まで) 篠山市役所本庁3階 36番窓口...
View Article初夏の盆栽展示会(ささやま写真新聞)
篠山盆栽会の皆さんによる初夏の展示会。 会場に入ってすぐに展示されている、大きなサツキの花がとてもきれいでした。 初夏の清々しさの景を飾りのテーマとして展示された盆栽の数々をぜひご覧ください。 会期:6月6日(金曜日)~6月8日(日曜日)9時~16時 ※8日のみ15時ごろまで。 会場:大手前展示館(北新町)
View Article明日はいよいよ大田動会(ささやま写真新聞)
第34回大国寺と丹波茶まつりが、明日、明後日、6月7日、8日に篠山市味間奧、茶の里開会周辺で開催される。 茶まつりに併せて、明日7日土曜日には、泥まみれの疾走!「大田動会」が開かれます。 会場では、大型トラクターによる代かきが行われ、田んぼの底をならしていました。 あなたのご来場をお待ちしています。 大国寺と丹波茶まつりチラシ(表) 大国寺と丹波茶まつりチラシ(裏)...
View Article平成26年度 市・県民税納税通知書を発送しました
本日、平成26年度の市・県民税(住民税)納税通知書を発送しました。 ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 なお、勤務先で給与から市・県民税を天引きして納めていただく方には、5月上旬に勤務先へ通知を送付しております。 ■お問い合わせ先:篠山市役所 課税課 市民税係 Tel 079-552-1111(内線 577・578・579)
View Article丹波篠山の観光キャッチフレーズ募集中です(市長日記)
現在の、篠山市の観光キャッチフレーズをご存知ですか? 平成13年に観光協会が作ったフレーズがあります。 「あえてよかった 丹波篠山」です。 ご存知でしたか?残念ながら余り知られていません。 そこで、もう一度フレーズを見直し、丹波篠山、篠山市の豊かな農産物、きれいなまちなみ、自然や文化を活かし、国内にも海外にも広くPRしていくため、新しいキャッチフレーズを次のとおり募集中です。...
View Article平成26年度ふるさと一番会議の日程
-篠山市の市政と将来について、市長と共に話し合いませんか- ふるさと一番会議とは この会議は、市長、教育長が出席して、市政の重要な課題や篠山の教育について、市民の皆さんに説明し、ご意見をうかがうためのオープン会議です。 毎回、テーマを決めて、市民と市長が“まち”を語ります。市民力を結集して、篠山をふるさと一番にしましょう。 内容 1.平成26年度の市政や教育行政について(30分程度)...
View Article第34回大国寺と丹波茶まつり(市長日記)
味間の里を中心とし、篠山市は県下一のお茶どころです。 丹波茶は、1200年前の平安時代から、代々受け継がれてきました。 この味間にある大国寺は禅宗様式と和様式が折衷した建築学上建物で、大変貴重です。 この大国寺にお茶を献上するお茶壺道中に茶娘に扮した丹波篠山観光大使、まるいのと私も参加しました。 初日は少し雨に降られましたが、2日間で約7,000人のお客様をお迎えしました。...
View Article