Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

「下水道いろいろコンクール」作品募集中

$
0
0

毎年、9月10日は下水道の日です。

下水道の日にちなみ、小中学生及び一般の方を対象に、「下水道いろいろコンクール」が開催され、作品を募集中です。このコンクールは、下水道への理解を深めるとともに、下水道の健全な発達を目的としています。ぜひこの機会に下水道へ興味を持っていただき、応募していただきますよう、よろしくお願いします。

詳しくは、市内小・中・特別支援学校で掲示されるポスター、または社団法人日本下水道協会ホームページ内、第55回下水道の日「下水道いろいろコンクール」募集要領にてご確認下さい。

第55回下水道の日いろいろコンクール

募集部門

   (1)絵画・ポスター部門

    ※小中学生に限る

   (2)作文部門

    ※小中学生に限る

   (3)書道部門

    ※小中学生に限る

   (4)標語

    制限なし

   (5)新聞部門

    ※小中学生に限る

募集期限

    平成27年10月30日(金曜日)当日消印有効

送り先

    〒102-0074東京都千代田区九段南4-8-9

    (株)日本水道新聞社 下水道いろいろコンクール係

    電話 03(3264)6724


広報「丹波篠山」2015年8月号

$
0
0

広報「丹波篠山」2015年8月号

hyoshi1508.jpg

広報8月号の内容はこちら(PDF:17.5MB)

内容

・特集(篠山に残る戦争遺跡)
・街かどリポート(~小さな一歩から大きな夢へ~丹南校 みんなの心にいつまでも)
・まちの話題/企業リポート(小島産業株式会社)/六甲でんしょばと/
 夏の感染症に気を付けよう!/市長のHOTとーく
・市政レーダー
・ささやまホットステーション(保健・福祉情報)
・はぐくみ(教育・子育て情報)
・Living Information(生活関連情報)/Smile(わが家のアイドル)
 


<挟み込み記事>

 デカンショ祭をご一緒に!(PDF:2.0MB)

「丹波篠山"味覚"の企業紹介展」の出展事業所の募集について

$
0
0

「丹波篠山味まつり」の時期に合わせ、市内で操業されている飲食料品メーカーを、展示や試食でご紹介
する「丹波篠山“味覚”の企業紹介展」を開催します。

この紹介展に出展していただける市内事業所を下記のとおり募集しています。

 

開催日時 2015年10月11日(日曜日) 午前9時から午後4時 ※丹波篠山味まつり2日目
会場 丹波杜氏酒造記念館 駐車場 (篠山市東新町)
出展資格 市内に加工・製造工場を有する食料品ならびに飲料製造業の事業所で、企業PRを目的に出展する事業所。ただし、過去3年間に家族以外の常勤雇用の従業員を連続する6か月以上の期間で雇用した実績または今後雇用見込みのある事業所
募集数 6社程度
出展内容 (1)事業内容の紹介
(2)試飲・試食による製品の紹介
(3)製品の販売 (希望する企業のみ。ただし、販売のみでの出展はできません。)
出展料 無料 (出展にかかる経費は自己負担)
申込方法 出展申込書 を企業振興課へ提出してください。
申込期限 2015年8月21日(金曜日)
その他 会場の準備及び後片付け作業(テント撤去含む)は、出展者で責任を持って行ってください。
※詳細は平成27年度篠山市「丹波篠山"味覚"の企業紹介展」実施要項をご覧ください。

インターネット等で販売される母乳に関する注意喚起について

$
0
0

 今般、母乳をインターネット上で売買している実態があるとの報道がありました。
 既往歴や搾乳方法、保管方法等の衛生管理の状況が不明な第三者の母乳を乳幼児が摂取することは、病原体や医薬品等の化学物質等が母乳中に存在していた場合、これらに暴露するリスクや衛生面でのリスクがあります。
 このようなことから、インターネットなどで安易に母乳を入手しないようにお願いいたします。
 また、母乳・授乳にお悩みの方はかかりつけの医師等に相談しましょう。

 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000090575.html

平成27年度お弁当・おむすびコンテストの作品募集について(兵庫県)

$
0
0

第18回おむすびコンテスト(小学生・中学生対象)

募集テーマ

「感謝感激!おむすびで伝える愛情
家族や大切な人に食べてほしい、感謝の気持ちや愛情たっぷりのおむすびを募集します。

応募資格

兵庫県内に在住、通学する小学生・中学生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

応募方法

下記の申込用紙をダウンロードし、使用して下さい。
必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けて送付してください。
(写真の裏に氏名および学校名を記入)

第18回おむすびコンテスト申込用紙.pdf(PDF:1.3MB)

応募にあたっての注意事項

・一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。
・複数人で調理した場合、代表者2名で応募してください。
・応募にかかる経費は、応募者負担となります。
・応募書類は返却しません。
・応募作品の名前を含めたアイディアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。
・応募の際に記入して頂いた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。
 なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名および在籍している学校名(または在籍市町名)を県ホームページ等で発表します。
・キャラクター使用は未発表のものに限ります。

審査方法

1.第1次審査:書類審査・・・10月中旬予定(1次審査通過者のみ、二次審査の通知を行います)
2.第2次審査:審査員による実物審査・・・平成27年12月5日(土曜)に神戸市内で実施(第2次審査は出品者にご出席いただきます)

審査基準

ごはんの美味しさが活かされているか、メッセージ性、手軽さ、創意工夫から総合的に審査します。

表彰・賞品

最優秀賞・・・1点(賞状・副賞 図書カード20,000円)
優秀賞・・・3点(賞状・副賞 図書カード10,000円)
審査員特別賞・・・1点(賞状・副賞 図書カード5,000円)
佳作・・・5点(副賞 図書カード3,000円)
参加賞・・・応募者全員にオリジナルグッズをプレゼントします(11月発送予定)

応募締切

平成27年9月25日(金曜)

応募お問い合わせ先

兵庫県米穀事業協同組合(http://web.pref.hyogo.jp/nk03/27obentou-omusubi-contest.html
神戸市中央区下山手通5丁目8-14-309
電話:078-361-3318
ファックス:078-361-3319

第18回わくわくお弁当コンテスト(中学生以上対象)

募集テーマ

「ふるさと”ひょうご”の味覚!ごはんがすすむお弁当」
ごはんがすすみ、兵庫県産の農林水産物をふんだんに取り入れた郷土色豊かなお弁当を募集

応募資格

兵庫県内に在住、通学、通勤している中学生以上の方

応募方法

下記の申込用紙をダウンロードし、使用して下さい。
必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けて送付してください。
(写真の裏に氏名および学校名を記入)

第18回お弁当コンテスト申込用紙.pdf(PDF:421KB)

応募条件

1.ごはんを主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)
2.兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること
3.野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること
4.調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと
5.材料費は1人分500円以内とすること

応募にあたっての注意事項

・1人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき、1点の応募とします。
・複数人で調理した場合、代表者2名で応募してください。
・応募にかかる経費は、応募者負担となります。
・応募書類は返却しません。
・応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。
・応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。
 なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名および在籍している学校名(または在籍市町名)を県ホームページ等で発表します。
・キャラクター使用は未発表のものに限ります。

審査方法

1.第1次審査:書類審査・・・10月中旬予定(1次審査通過者のみ、二次審査の通知を行います)
2.第2次審査:審査員による実物審査・・・平成27年12月5日(土曜)に神戸市内で実施(第2次審査は出品者にご出席いただきます)

審査基準

ごはんの美味しさが活かされているか、メッセージ性、手軽さ、創意工夫、栄養面、研鑽食材使用等から総合的に審査します。

表彰・賞品

最優秀賞・・・1点(賞状・副賞 図書カード20,000円)
優秀賞・・・3点(賞状・副賞 図書カード10,000円)
審査員特別賞・・・1点(賞状・副賞 図書カード5,000円)
佳作・・・5点(副賞 図書カード3,000円)
参加賞・・・応募者全員にオリジナルグッズをプレゼントします(11月発送予定)

応募締切

平成27年9月25日(金曜)

応募問い合わせ先

兵庫県米穀事業協同組合(http://web.pref.hyogo.jp/nk03/27obentou-omusubi-contest.html
神戸市中央区下山手通5丁目8-14-309
電話:078-361-3318
ファックス:078-361-3319

産業廃棄物中間処理施設開発案件に関する公聴会を開催します。

$
0
0

 産業廃棄物中間処理施設の建設(野中地区・小多田地区)について、広く市民の皆さまのご意見を伺うために下記のとおり公聴会を開催します。

 

 とき   平成27年8月6日(木曜日) 19時30分から

 ところ  篠山市民センター1階 多目的ルーム

 公述資格  篠山市内に住所を有する方

 申込方法  公述を希望される方は、次の書類を下記の問い合わせ先まで直接または、郵送で提出
                     
       ・公述申出書(様式1) 【PDF】

       ・意見の要旨及びその理由(参考様式) 【PDF】 (A4用紙に400字以内)

 提出・閲覧期間  平成27年7月21日(火曜日)から8月4日(火曜日)まで
          ※土・日曜、祝日を除く日の8時30分から17時
          ※郵送の場合は、8/4(火曜日)必着

 閲覧場所  下記問合せ先

 備考   傍聴を希望される方は、当日会場にお越しください。
      ただし、公述申出人がいない場合は、開催中止になりますので、予め
      ご了承ください。

 問合せ先  〒669-2397 篠山市北新町41
       篠山市役所本庁舎2階 まちづくり部地域計画課
       TEL 079-552-1118

 

 公聴会実施要領はこちら【PDF】

 

 

福島からの避難者支援(市長日記)

$
0
0

原発事故により、篠山市には現在、福島県から6世帯17人の方が避難して来られており、篠山市での生活を望まれています。
若い方が多く、西紀北小学校では、児童数の1割にあたります。

ところが、福島県はこの6月に、自主避難者の住宅の無償提供を平成29年3月で打ち切ると発表されました。
今は、篠山市が負担した避難者の家賃は福島県に支払ってもらっていますが、打ち切られると篠山市独自の負担となります。
福島県知事は、「公共インフラの整備や除染が進んで県内の生活環境が整ってきた」ことを理由とされています。

しかし避難者からは、「福島がもとに戻ったとはとても言えず、安心して帰れる状況にない」と心配されています。

篠山市への避難者の皆さんも市役所にお越しいただき、
『私たちは4年前、突然、原発事故に被災し、その後篠山市に自主避難してきました。生活を安定させ、継続していくためには、市営住宅の無償の使用および住宅の家賃補助は私たちの命綱といっても過言ではありません。まだまだ自立・生活再建の途中である私たちにとって、今回の福島県が打ち出した、2017年3月末までとされている自主避難者への住宅の無償提供の期限は、私たちを含め自主避難者の要望とはかけ離れています。
篠山市に来て子どもたちは小学校や地域になじみ、友達ができ、地域の行事に参加させていただけるようになりました。このような学校や地域とのつながりを断ち切らないためにも、生活が十分に見通せるまで、もうしばらく市営住宅の無償の使用および住宅の家賃補助の延長をしていただきますようお願いいたします。』
と訴えられました。

篠山市としては、当分の間は支援を続ける必要があると考えています。

また、安定ヨウ素剤の事前配布についてもお尋ねしましたが、是非とも必要だと皆さん言われました。事故の際、どうしたら良いのか何の指示もなかった、福島医大病院の関係者にだけは安定ヨウ素剤が配られたそうです。

IMG_1972.JPG

IMG_1975.JPG

市内道路の通行止めについて

$
0
0

台風第11号による大雨の影響で土砂災害が発生しているため、主要地方道三田・篠山線(小枕~母子間)は現在通行止めとなっています。

なお、復旧の見通しは立っておらず、今後しばらくは通行止めが続く見込みです。

 

問い合わせ先/市民生活部 市民安全課 防災係 ☎552-1111(内線548)


清掃センター展示コーナーのお知らせ(キャリーバッグ・幼児用具・カラーボックス・キャスター付き棚他)

$
0
0

篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。

本日、キャリーバッグ・幼児用具・カラーボックス・キャスター付き棚が入りました、如何ですか?その他多数あります。

思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。

キャリーバック.JPG 幼児用品.JPG 多機能ボックス.JPG キャスター付き棚.JPG           

 

ご利用時間

平日の9時00分~16時00分

 

対象となる方

篠山市か丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。

 

引き取りの方法

展示品をご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、自由にお持ち帰りください。

※数量は、お一人様一日一品に限らせていただきます。

※展示品の予約はできません。

 

ご注意

・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。

・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。

・第三者への販売等を目的とした引取りはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)

学校給食放射性物質検査結果報告(平成27年7月分)

$
0
0

 篠山市教育委員会では、児童生徒のより一層の安全・安心を確保する観点から学校給食における放射性物質の有無や量について把握するため、学校給食一食全体について事後検査を行う、学校給食放射性物質検査を実施いたします。

 

検査について

1 検査機関

 株式会社 日本食品エコロジー研究所

2 検査方法
 ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
 実際に提供した給食一食分を1週間まとめて測定
3 検査項目

 放射性セシウム134、137

4 検出下限値

 各1ベクレル/kg (これ未満は「不検出」として表示)

5 検査結果

 検査日:平成27年7月13日

 提供期間:平成27年7月6日~7月10日

 給食提供施設:篠山市立篠山東部学校給食センター

 献立:下記のとおり

  6日 ごはん、牛乳、蒸しシューマイ、ピーマンとなすのピリ辛炒め、じゃが芋のみそ汁

  7日 コーンごはん、牛乳、イワシの和風マリネ、キャベツともやしのおひたし、そうめん汁

  8日 ごはん、牛乳、炒りどうふ、焼きシシャモ、きゅうりとわかめの酢の物

  9日 パン、牛乳、イカのマリネ、かぼちゃシチュー、すいか

10日 十穀米ごはん、牛乳、アジの塩焼き、小松菜とキャベツのごま和え、呉汁(ごじる)、冷凍みかん

 各項目の結果:

セシウム134(ベクレル/kg):不検出

セシウム137(ベクレル/kg):不検出

 

※今月の検査については、篠山東部学校給食センターを対象としておりますが、東部・西部両学校給食センター共に、同一業者からの物資仕入れとなっているため、検査結果についても同様の結果とご理解いただきますようお願いいたします。また、検査については、東部・西部両学校給食センター隔月毎の交替にて実施いたしますことについても、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

【基準値】(参考)

一般食品

100ベクレル/kg

牛乳

50ベクレル/kg

乳幼児用食品

50ベクレル/kg

飲料水

10ベクレル/kg

 

清掃センター展示コーナーのお知らせ(未開封・新品あります)

$
0
0

  篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。

 

未開封・新品があります。如何ですか?色んな物が沢山ありますよ!!                                                                              思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。                                                シングルボックス.JPG フライパン3点.JPG 園芸用品.JPG 押入れ収納ハンガー.JPG           

 

ご利用時間

平日の9時00分~16時00分

 

対象となる方

篠山市か丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。

 

引き取りの方法

展示品をご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、自由にお持ち帰りください。

※数量は、お一人様一日一品に限らせていただきます。

※展示品の予約はできません。

 

ご注意

・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。

・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。

・第三者への販売等を目的とした引取りはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)

 

ルーク・ドナーさんによるホッケー教室開催(ささやま写真新聞)

$
0
0

ホッケー世界ランク1位の元オーストラリア男子代表、ルーク・ドナーさんによるスキルアップコーチングが篠山総合スポーツセンター人工芝グラウンドで開催されています。

期間は、7月21日から23日まで。兵庫県ホッケー協会登録チームの選手、指導者を対象として、東京オリンピック・パラリンピックに向けて選手育成の推進をねらいます。

IMG_2001.JPG

コーチのドナーさんは、2004年から2012年にかけて代表チームで、ペナルティーコーナーのフリッカーとして活躍されていました。

初日の昨日、ドナーコーチの指導に、真剣に取り組む子どもたちの様子が印象的でした。

IMG_2011.JPG

大山荘の里市民農園 利用者募集中!

$
0
0

  兵庫県篠山市にある大山荘の里に都市と農村の人々の交流と共生を図るため、滞在型農園・小舎付農園・青空農園の3タイプの市民農園の利用者を募集します。

ooyama picture.png  

所在地

 篠山市大山新137-1番地 

   管理者:財団法人大山振興会 

   電話:079-596-0555(火、水、金曜日のみ)

施設概要 

 滞在型農園(空き0棟):  

  洋室タイプ4棟、  床面積47平方メートル 農地面積100平方メートル

  和室タイプ9棟   床面積45平方メートル 農地面積100平方メートル

  バリアフリータイプ 床面積47平方メートル 農地面積100平方メートル

  賃貸料 453,600円 年間/区画 

  預り金 210,000円

  共益費 5,000円

 

 小舎付農園23区画(4区画):

  敷地150平方メートル 

  小舎床面積10.5平方メートル

  賃貸料30,000円~ 年間/区画

     管理費2,000円/年間

 

青空農園23区画(11区画): 

    敷地50平方メートル

  賃貸料300円 年間/平方メートル

   管理費2,000円/年間

利用条件

3タイプとも申込は随時募集しており、空きがあれば即利用ができます。

空きがなければ申込順に予約扱いとなります。 

申し込み・問い合わせ先

 財団法人大山振興会 

     住所  〒669-2827兵庫県篠山市大山新137-1

         TEL・FAX 079-596-0555

         ※ 電話受付は平日9時~17時(火曜日、水曜日、金曜日のみ)

 

 

消防救助技術(市長日記)

$
0
0

近畿地区の消防救助技術を競う大会が、神戸市で開催されました。
篠山市消防も、ロープブリッジ渡過(往復40メートルの、水平に展長したロープを往路はセーラー渡過、帰路はモンキー渡過する)、ロープ応用登はん(登はん者と補助者が二人で協力し、器材を使わずに塔上から垂らされたロープ15メートルを登はんする)に出場しました。

いずれも、その時間を競うものですが、全国大会出場も期待されたものの、あと一歩及びませんでした。
しかし、小さな消防で、日々の仕事をしつつの訓練ですので、やむを得ません。訓練の成果を市民のために活かしていきます。

今や消防の仕事はあこがれの職業で、篠山市でも昨年2人採用のところ100人以上の応募があるなど、採用試験も大変高い倍率となっています。
やっぱり人のために働ける仕事だからです。特に、体力やスポーツに自信のある若い人達がそろっています。

選手宣誓の時「市民のために日々訓練します」というだけでなく「災害現場などで危険なことがあっても、チームワークでこれを克服し、必ず愛する家族のもとに戻ります」と家族思いでもあります。

S1000026.JPG  

S1000005.JPG

S1000012.JPG

S1000013.JPG

清掃センター展示コーナーのお知らせ(白木製椅子・竹製籠・キャスター付き収納ボックス・メタルラック・他)

$
0
0

篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。

白木製椅子・竹製籠・キャスター付き収納ボックス・メタルラック他あります。如何ですか?色んな物が沢山ありますよ!!

思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。

白木製椅子.JPG 竹製かご.JPG
キャスター付き収納庫.JPG
メタルラック.JPG

ご利用時間

平日の9時00分~16時00分

 

対象となる方

篠山市か丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。

 

引き取りの方法

展示品をご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、自由にお持ち帰りください。

※数量は、お一人様一日一品に限らせていただきます。

※展示品の予約はできません。

 

ご注意

・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。

・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。

・第三者への販売等を目的とした引取りはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)


ルーク選手の指導受ける(市長日記)

$
0
0

篠山市は2006年(平成18年)の兵庫国体でホッケー会場になったことから、ホッケー競技が盛んで、篠山育ちの選手が日本のトップ選手として活躍しており、東京オリンピックへの出場の夢もふくらんでいます。
7月21日からは、元オーストラリア代表で北京オリンピックのメダリスト、ルーク・ドナーさん(36歳)が、子ども達へ指導をしていただきました。
オーストラリアは世界ランク1位で、世界でも一流選手の指導は本当に夢のようです。
ドナーさんは、基本技術そして毎日の練習の大切さを教えられました。
 

DSC_0956.JPG

DSC_0948.JPG

s-DSC00217.jpg

第36回篠山ABCマラソン大会開催要項を策定

$
0
0

第36回篠山ABCマラソン大会開催に向けた実行委員会を開催し、第36回大会の開催要項を策定しました。

▼大会概要
 開催期日 平成28年3月6日(日曜)
 コース  篠山城跡マラソンコース(日本陸連公認)
 種目   マラソン(42.195km)
 出場資格 18歳以上(高校生不可)
      日本陸連登録の部(男子・女子)、日本陸連未登録の部(男子・女子)
 定員   先着10,000人
 参加料  5,800円(完走証発行、マラソンバス乗車料金は申込希望に応じて別途料金必要)

 詳しくは、第36回篠山ABCマラソン大会開催要項.pdf(PDF:104KB)

 

▼第36回大会の参加申込(エントリー)は次のとおり受け付けます。

(1)篠山市民申込
 申込方法:インターネット・携帯電話サイトによる申込
      事務局窓口での申込
 申込期間:平成27年10月20日(火曜)~10月26日(月曜)

(2)一般申込
 申込方法:インターネット・携帯電話サイトによる申込
      コンビニエンスストア店頭端末での申込
 申込期間:平成27年11月4日(水曜)午後8時~11月13日(金曜)

※申込多数の場合は、定員に達した時点で受付締切といたします。
※完走証発行(有料300円)、マラソンバス乗車希望(大阪、新大阪、三ノ宮、姫路、京都各JR駅前発着。有料3,600円)を希望の場合は、大会エントリー時にあわせてお申し込みください。

 

▼参加申込(エントリー)サイト等の詳細は現在準備中です。
 平成27年9月下旬頃に掲載する予定です。
 また、過去3回大会の申込者には、10月上旬に大会パンフレットをお送りします。(過去大会申込以降に住所変更等がある場合は送付できない場合がありますので、事務局に直接送付希望の旨をお知らせください。)

 

 その他詳しくは、篠山ABCマラソン大会のページにをご覧ください。

環境保全型農業直接支払交付金にかかる申請について【農都政策課】

$
0
0

申請手続きについて

平成27年度環境保全型農業直接支払交付金にかかる申請書の提出を受付ています。
この取組を希望される場合は、下記の取組の手引きをご確認のうえ下記受付期限までに申請書類を提出ください。

取組の手引き

環境保全型農業直接支払交付金(農林水産省ホームページより)

http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/kakyou_chokubarai/mainp.html

受付期限

平成27年7月31日(金曜日)

提出先

篠山市 農都創造部 農都政策課 丹波篠山黒まめ係
(住所)〒669‐2397 篠山市北新町41

提出書類について

多面的機能発揮促進事業に関する計画の認定申請書
※押印が漏れないように注意してください
環境保全型共通様式1号.doc(ワード:28KB)

多面的機能発揮促進事業に関する計画書
環境保全型共通様式2号.doc(ワード:38KB)

農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する活動計画書
環境保全型共通様式3号.xls(エクセル:374KB)

単独で事業を実施する農業者の要件について、推進活動を連携して実施する他の農業者一覧
参考様式第1号.xls(エクセル:47KB)

持続農業法第4条第1項の認定に係る特例措置の適用について
持続農業法第4条第1項の認定に係る特例措置の適用について.xls(エクセル:97KB)

お問合せ先

篠山市 農都創造部 農都政策課 丹波篠山黒まめ係
TEL:079-552-6580
FAX:079-552-2090

子ども会ふれあいスポーツ大会!(ささやま写真新聞)

$
0
0

19、20日の2日間、市内小学生が一同に会し、

男女混合チームで、ドッジボールとソフトボールの競技が行われました。

ドッジボールは16チーム、180人、ソフトボールは11チーム、166人の子どもたちが参加し、

熱戦を繰り広げました。

201507231655.png

【↑ ソフトボール】

 

201507231656.png

【↑ ドッジボール】

「第11回 篠山市展」の作品募集

$
0
0

篠山市展について

 篠山市展は、市内外からの美術愛好家の皆様から、広く美術作品を公募して、優れた作品を展示することにより、創作活動を奨励すると共に、鑑賞する機会を提供し、篠山市の芸術文化の向上と発展に寄与することを目的に、平成17年度より毎年開催し、今年で11回を迎えます。

 例年、市内外の皆様から数多くの作品を出品をいただき、会期中は多くの皆様に作品をご覧いただいています。

 今年も皆様からのご応募、ご来場をお待ちしています。

第10回篠山市展の様子 第10回篠山市展の様子

第10回篠山市展については、こちらのホームページをご覧下さい(クリックするとリンクページに移動します)。

※募集要項の作成につきましては7月下旬を予定しています。作成後、ホームページで公開いたしますのでしばらくお待ち下さい。 

 

1 会期 

平成27年11月15日(日曜日)~23日(月曜日・祝日)

特別部門は11月21日(土曜日)~23日(月曜日・祝日)

鑑賞時間:午前9時30分~午後5時まで(ただし、最終日は午後2時30分まで)

 

2 会場

 篠山市立篠山市民センター

 (兵庫県篠山市黒岡191 google mapへリンク

 

3 主催

 篠山市、篠山市教育委員会、篠山市展実行委員会

 

4 協力

 篠山市文化協会、篠山市茶花道協会

 

5 部門

  一般部門・・・絵画(日本画・洋画)、彫刻・工芸、書、写真の4部門

  特別部門・・・盆栽

 

6 賞

(1)最優秀賞(河合賞) 1点

   ・一般部門の第1位より1点のみ選出

   ・賞状・副賞:丹波焼盾、賞金30万円(特別部門を除く)

(2)市展賞 4点

   ・一般部門の第1位(最優秀賞を除く)、特別部門の第1位

   ・賞状・副賞:丹波焼盾、賞金3万円

(3)優秀賞 6点以内

   ・一般部門・特別部門の第2位
   (絵画は日本画・洋画それぞれの第2位を選出する場合があります)

   ・賞状・副賞:丹波焼盾、王地山焼

(4)奨励賞 6点以内

   ・一般部門・特別部門の第3位
   (絵画は日本画・洋画それぞれの第3位を選出する場合があります)

   ・賞状・副賞:丹波焼盾、王地山焼

    ※優秀賞、奨励賞については選出しない場合があります。

(5)篠山創造農村特別賞 5点以内

   ・一般部門作品の中から「日本遺産の町 篠山」(日本遺産に認定された篠山市の文化財や伝統文化、景観などを題材とした優れた作品に授与

   ・賞状・副賞:丹波焼

    ※「日本遺産の町 篠山」を題材・テーマとした作品を出品する場合は出品申込書の記入欄に〇を入れて下さい。

 

7 表彰式

(1)日時

    平成27年11月23日(月曜日・祝日) 午後1時から

(2)会場

    篠山市立篠山市民センター 多目的ルーム2・3

 

8 無鑑査作家

 第10回篠山市展から、入賞を重ね、獲得点数が20点以上になれば無鑑査作家として認定します。
 入賞による獲得点数は河合賞10点、市展賞5点、優秀賞3点、奨励賞2点とします。但し、得点は部門毎の得点であり、部門をまたがっての得点は加算されません。

 


 

出品申込み

1 出品申込方法  

(1)7月下旬(予定)に発行する募集要項により応募願います。

  ※募集要項は後日PDFにて公開いたします。
  ※過去3年間に出品された方へは、郵送にてご案内いたします(7月下旬以降)
  ※ご希望の方へは、募集要項を郵送いたしますので、下記の事務局へご連絡下さい。

(2)「出品申込書」を平成27年11月6日(金曜日)17時までは、下記の事務局へ(郵送の場合は11月6日必着)、11月7日(土曜日)・8日(日曜日)は作品搬入受付時間内に会場受付(篠山市民センター2階)へ提出してください。

  ※昨年までは事前申し込み制でしたが、今年から申込期間を延長するため、事前申込みと搬入日申込みのどちらでも受付を行います。   

  

2 応募資格

 15歳以上(市内外問わず)

 

3 出品料

 1部門(1点限り)1,000円(高校生は500円)

 

4 応募規定

部門

規 格

絵画

(日本画・洋画)

 10号(53×33.4センチメートル)以上50号(116.7×116.7センチメートル)以内で必ず額装とする。

彫刻

工芸

 立体作品は100×100×高さ100cmにおさまるものとする。平面作品は100×200センチメートルにおさまるものとする。重さ50キログラム以内。工芸は竹工、陶芸、染織、などの伝統工芸。ただし、魚拓、珍木、盆石、手芸等は除く。

 仕上がり寸法が79×182センチメートル以内の枠張り、額装形式または軸装とする。てん刻作品は2顆以内の印影を1点とし、仕上がりの寸法は63×48センチメートル以内の枠張りか額装形式のものとする。読み下し文(コメント用紙)を付けること。

写真

 半切以上全紙以内、パネル張り、額装とする。組写真は全紙内に3枚以内をレイアウトし、1枚に仕上げること。

盆栽

 松柏、雑木、実物、花物を問わない。ただし、漫盆栽、ミニ盆栽は除く。

 

5 作品の搬入

  出品希望者は、「出品票」を裏面右上(平面作品)もしくは底面(立体作品)に貼り付けた作品と、出品申込書(当日申込の方のみ)・作品預かり証・審査結果通知書に必要事項を全て記入し、作品・出品料とともに、会場に持参してください。 

 (1)日時  平成27年11月7日(土曜日)
        午前10時から午後5時まで

        平成27年11月8日(日曜日)
        午前10時から正午まで

 (2)会場  篠山市立篠山市民センター2階
        (兵庫県篠山市黒岡191 google mapへリンク 

 

6 作品の搬出

  (1)日時  選外作品  平成27年11月15日(日曜日)
                           午前9時30分から午後4時30分まで

          入選作品  平成27年11月23日(月曜日・祝日)
                          午後3時から午後4時30分まで

                     平成27年11月24日(火曜日)
                          午後9時30分から午後4時30分まで

 (2)会場  篠山市立篠山市民センター2階  

  ※期間を過ぎても搬出完了しない作品については、主催者は保管責任を負わないものとします。

 

7 注意事項

(1)一般部門作品はすべて作者本人の創作による未発表のものに限ります。
(2)特別部門の盆栽は平成22年3月31日以前の発表作品は出品可能とします。
(3)すべての作品は、室内展示可能で、ヒートンやひも等を使い、壁面または展示台に展示できる状態にして出品してください。
(4)額装にはガラスを使用しないでください。アクリルは可。
(5)規格の合わないもの、破損しやすいもの、他の作品に損傷を与えるものは受け付けません。
(6)作品の保管には万全を期しますが、不慮の損傷・紛失等については責任を負いません。出品者本人がそれぞれの判断で保険加入の対応をとってください。
(7)作品に関する情報について、広報物や新聞、インターネット等への掲載権は主催者に属するものとします。
(8)出品に際し記入いただいた氏名等の個人情報については、市展以外の目的で使用することはありません。

 

 問い合わせ先 

  篠山市展実行委員会事務局

  〒669-2397
  兵庫県篠山市北新町41
  篠山市教育委員会事務局 社会教育・文化財課

  TEL 079-552-5769
  (平日の8時30分から17時15分まで)
  FAX 079-552-8015

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live