昨日から、篠山市民センターなど6箇所で販売していました「まる得まるい~の商品券(プレミアム付商品券)」は、3万セット全て完売しました。
なお、「篠山米を食べようお米券」は、販売中です。
昨日から、篠山市民センターなど6箇所で販売していました「まる得まるい~の商品券(プレミアム付商品券)」は、3万セット全て完売しました。
なお、「篠山米を食べようお米券」は、販売中です。
7月11日・12日(土・日)にお米券を販売しましたが、引き続き市役所各窓口にて販売していますので、お早めにお買い求めください。
このお米券は1,500円分のお米専用の券を1,000円で購入できる、たいへんお得なお米券で、市内の取扱登録店でご利用いただけます。
農産物検査法による登録検査機関の証明を受け、産地が篠山市であることが表示(篠山産/丹波篠山産など)されているお米。(米の品種、生産年、うるち・もち、玄米・精米の別は問いません)
近畿農政局ホームページ 兵庫県登録検査機関一覧表(外部リンク)
7月13日(月曜日)から9月30日(水曜日)の9時から17時(土日祝を除く)まで市役所第2庁舎2階農都政策課および各支所で販売します。(売切れ次第終了します)
1世帯5枚まで購入できます。
6月下旬に購入券(封書で郵送します)を購入対象者の世帯主宛で発送しています。お米券は、この購入券と現金との引き換えになります。
平成27年7月11日(土曜日) から 平成28年1月31日(日曜日) まで
店舗一覧表は下記からダウンロードしてください。
プレミアム付お米券販売登録店舗一覧.pdf(PDF:96KB)
※販売登録店舗は、随時受付中です。
申込用紙を下記よりダウンロードし、篠山市役所農都政策課までお申込みください。
篠山米を食べようお米券取扱店要領.doc(ワード:24KB)
篠山米を食べようお米券取扱店募集要項.doc(ワード:24KB)
篠山産米を食べようお米券取扱店申込書.doc(ワード:43KB)
農都創造部農都政策課
電話番号079-552-6580/FAX番号079-552-2090
平成28年4月採用予定の篠山市正職員を募集します。
募集要項・受験申込書は下記よりダウンロードしてください。
▼篠山市職員募集要項(PDF:1.1MB)
▼受験申込書(PDF:106KB)
▼受験申込チェックシート(PDF:104KB)
事務職(一般枠/社会人経験者枠/高校生枠/身体障がい者枠)
消防職
建築・土木職
保健師
一次試験 平成27年9月20日(日曜日)
二次試験 平成27年10月17日(土曜日)の予定
三次試験 平成27年11月上旬頃
■ 2014(平成26)年度 正職員採用試験実施結果【平成27年4月採用】
■ 2013(平成25)年度 正職員採用試験実施結果【平成26年4月採用】
■ 2012(平成24)年度 正職員採用試験実施結果【平成25年4月採用】
■ 2011(平成23)年度 正職員採用試験実施結果【平成24年4月採用】
■ 2010(平成22)年度 正職員採用試験実施結果【平成23年4月採用】
■ 2009(平成21)年度 正職員採用試験実施結果【平成22年4月採用】
■ 2008(平成20)年度 正職員採用試験実施結果【平成21年4月採用】
■ 2007(平成19)年度 正職員採用試験実施結果【平成20年4月採用】
■ 2006(平成18)年度 正職員採用試験実施結果【平成19年4月採用】
・事務職(PDF:1.3MB)
・消防職(PDF:396KB)
・建築・土木職(PDF:249KB)
・保健師(PDF:287KB)
※各職員の所属は作成当時の所属です
・市が求める職員像(PDF:267KB)
・各種制度(PDF:231KB)
・データで見る篠山市
・篠山市の組織(PDF:339KB)
篠山市では、あらゆる人権課題の解決に向けて、人権教育の実践の交流を通じて学び合う機会としてみだしの県中央大会の参加者を募集します。
平成27年9月26日土曜日 9時45から16時30分
バスで往復での参加となります。
全体会・分科会 兵庫県立柏原高等学校(丹波市柏原町東奥50番地)
特別報告、分科会、記念講演など。 詳細は、開催要項(PDF:244KB) を参照してください。
兵庫県人権教育研究協議会
お弁当が必要な方は、お茶付きで1食800円が自己負担となります。
参加資料代2,000円は、市が負担します。
募集定員は5名です。
参加者が募集人員を越えた場合、過去の研修会等への参加状況を参考に選考いたします。
ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
篠山市在住者
別紙申込用紙にご記入の上、持参、郵送、ファックス、Eメールで人権推進課までお申し込みください。
参加終了後、報告書を篠山市人権推進課へ提出していただきます。様式は任意とします。
研修等に参加していただくことにより、自己研鑽を図っていただくとともに、学習成果を市民へ啓発いただくよう努めていただきます。
8月6日木曜日まで
参加に際してはスリッパ等上履きをご持参ください。
篠山市北新町41 篠山市役所 第2庁舎1階
市民生活部 人権推進課
TEL:079-552-6926
FAX:079-554-2332
Eメール:jinken_div★city.sasayama.hyogo.jp
(アドレスをコピーして使用される場合は、★を半角の@に置き換えてください)
「日本遺産のまち」をPRするため、市内小学生を対象に、市内6地区で「こども落語教室」を
実施します。全国ではじめて日本遺産になった篠山の良いところを落語をとおして発見しませんか?
みんなといっしょに「落語」を楽しみましょう!
★対象 小学校1年生~6年生 ★定員 20名(各教室先着順)
★参加費 無料
★参加申し込み 電話・FAX・メールで市役所企画課までお申し込みください。
※学校・学年・名前をお伝えください ※申込期限:各教室の前日まで
★講師 月亭八斗(つきていはっと)氏 【日本遺産!篠山のええとこ伝え大使】
兵庫県出身の34歳。2008年に月亭八方に入門し、2009年に初舞台。物怖じしない性格で、
保父さんになりたかったと夢を持つほど子供好きです!
★日時・会場
城 東 教 室 |
多 紀 教 室 |
||||
7月21日(火) 10:00~11:30 |
城東公民館 |
7月21日(火) 14:00~15:30 |
ハートピア センター |
||
7月22日(水) 10:00~11:30 |
城東公民館 |
7月22日(水) 14:00~15:30 |
ハートピア センター |
||
7月23日(木) 10:00~11:30 |
城東公民館 |
7月23日(木) 14:00~15:30 |
ハートピア センター |
||
☆ミニ発表会 7月25日(土)13:30~15:00 城東公民館 ※城東・多紀合同 |
|||||
篠 山 教 室 |
西 紀 教 室 |
||||
7月28日(火) 10:00~11:30 |
篠山 市民センター |
7月28日(火) 14:00~15:30 |
西紀老人福祉センター |
||
7月29日(水) 10:00~11:30 |
篠山 市民センター |
7月29日(水) 14:00~15:30 |
西紀老人福祉センター |
||
7月30日(木) 10:00~11:30 |
篠山 市民センター |
7月30日(木) 14:00~15:30 |
西紀老人福祉センター |
||
☆ミニ発表会 8月1日(土)13:30~15:00 篠山市民センター ※篠山・西紀合同 |
|||||
丹 南 教 室 |
今 田 教 室 |
||||
8月4日(火) 10:00~11:30 |
四季の森生涯学習センター |
8月4日(火) 14:00~15:30 |
今田まちづくりセンター |
||
8月5日(水) 10:00~11:30 |
四季の森生涯学習センター |
8月5日(水) 14:00~15:30 |
今田まちづくりセンター |
||
8月6日(木) 10:00~11:30 |
四季の森生涯学習センター |
8月6日(木) 14:00~15:30 |
今田まちづくりセンター |
||
☆ミニ発表会 8月8日(土)13:30~15:00 四季の森生涯学習センター ※丹南・今田合同 |
篠山市日本遺産推進協議会事務局(政策部企画課地域創造創生係)
〒669-2397 篠山市北新町41
TEL 079-552-5106(直通)
FAX 079-552-5665
メール kikaku_div★city.sasayama.hyogo.jp
(★を@に置き換えてください)
篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。
本日、三面鏡・食器保管庫・レトロ木製棚・籐製座椅子が入りました、如何ですか?その他多数あります。 思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。
平日の9時00分~16時00分
篠山市か丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。
展示品をご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、自由にお持ち帰りください。
※数量は、お一人様一日一品に限らせていただきます。
※展示品の予約はできません。
・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。
・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。
・第三者への販売等を目的とした引取りはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)
「動く・こどもの館号」がきます。体験活動指導員のみなさんに、人形劇や親子遊びの指導をしていただきます。親子で楽しいひとときを過ごしましょう。
赤ちゃんへの心地よいタッチは脳と神経の発達を促し、心にも良い影響を与えてくれます。ベビーマッサージを通して、赤ちゃんとお父さん、お母さんとのスキンシップをはかり、親子の絆を深めましょう。
三宅幸子さん(日本 3B体操協会 まちの子育てひろばアドバイザー)
○詳細は兵庫県電子入札共同運営システムポータルサイト(篠山市)をご覧下さい。(外部リンク) ※公告日の午前9時から
今田保育園で、子どもたちが育てているサギソウがもうすぐ開花します。
つぼみがでてきており、子どもたちも楽しみにしています。
見ごろは7月下旬~8月中旬まで。
一般の方も見学できるそうです。
“社会を明るくする運動”のキーワード“おかえり”をテーマとした写真を募集します。
みなさまからの応募写真でフォトモザイクアートを作成し、できあがった作品を来年の第66回“社会を明るくする運動”の広報活動で使用します。
“社会を明るくする運動”とは・・・
社会を明るくする運動とは、すべての国民が犯罪や非行の防止と、あやまちを犯した人の更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。
フォトモザイクアートとは・・・
「モザイクアート」とは、色の付いたタイルやガラスなどの小片をたくさん組み合わせて、1つの絵や模様を表現するものです。それと同じことを大量の写真を使用して表現するのが「フォトモザイクアート」です。
“おかえり”という言葉をイメージさせる写真
・仕事から疲れて帰宅したあなたを、“おかえり”と温かく迎えてくれる家族の笑顔
・久々に故郷に帰ったあなたを、昔と変わらず迎えてくれる風景
・学校から帰ったあなたを待っているお母さんの温かい夕飯
・“おかえり!”と言っているあなたや、友達の笑顔 等
あなたが“おかえり”と聞いてイメージする自由な写真を撮って送ってください!
(1)Twitterで、ハッシュタグ“#しゃめい”を付けて写真をツイートしてください。
(写真のサイズ、データファイルの形式は問いません)
(2)L判に印刷したものを 篠山市役所第2庁舎1階 福祉総務課 まで郵送か、ご持参ください。
〒669-2397
兵庫県篠山市北新町41篠山市役所内(第2庁舎1階)
篠山市保健福祉部福祉総務課
TEL:079-552-7101
平成27年7月1日(水曜日)~8月31日(月曜日)
・応募いただいた写真が法令又は公序良俗に反する場合は、フォトモザイクアートに採用しません。
・個人が特定できる被写体を含む写真を応募される場合は、被写体となっている方の了解を得たうえで応募してください。
・応募いただいた写真は、フォトモザイクアート以外に、法務省ホームページ、法務省保護局ツイッター、機関紙等で使用することがあります。
・応募写真は返却いたしません。
社会を明るくする運動中央推進委員会
台風11号が7月16日(木曜日)の夜遅くから17日(金曜日)の朝にかけて、兵庫県に接近すると予想されています。
大雨、強風等による農作物の被害に注意してください。
消費税率引き上げに伴い、所得の低い方々への負担を減らし、消費の下支えを図るために、平成27年度も『臨時福祉給付金』が支給されます。
篠山市での申請は、以下の通りです。
給付金を受け取るには、平成27年5月31日現在きゅう
平成27年1月1日時点で、住民票が篠山市にある方で、平成27年度分の市民税(均等割)が課税されていない方。
※ただし、課税されている方の扶養となっている場合や、生活保護を受給されている場合等は対象外となります。
対象者1人につき 6,000円
※一回のみの支給となります。また、今年度の給付について加算はありません。
平成27年8月3日(月曜日)~平成28年2月3日(水曜日)
対象と思われる方には、7月末に篠山市から申請書類を送付いたします。
必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で申請してください。
篠山市役所第2庁舎1階 保健福祉部 福祉総務課
丹南、西紀、今田、城東、多紀の各支所
平成27年10月以降の振込となります。
平成27年1月2日より後に篠山市に転入された方は、平成27年1月1日時点で住民票があった市町村が申請先となりますのでご注意ください。