Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

野外焼却行為(野焼き)は禁止されています

$
0
0

 法律では、一定の例外を除いて廃棄物の焼却(野焼き)は禁止されています。

 当然のことながら、家庭ごみの焼却も禁止の対象です。家庭ごみは焼却せずに、市の計画収集に出してください。
 なお、ごみを出すときは分別を行い、ルールを守って正しく出してください。

【法律の例外規定】

法令に定める例外 例外事項
(1) 国または地方公共団体が、その施設の管理を行うために必要な焼却 1) 河川管理者による河川管理を行うために伐採した草木などの焼却
(2) 震災、風水害、火災、凍霜、その他の災害の予防、応急対策または復旧のために必要な廃棄物の焼却 1) 凍霜害防止のために稲わらの焼却(タイヤの焼却は含まれない)
2) 災害時における木くずなどの焼却
3) 道路管理のために剪定した枝木などの焼却
4) 火災予防訓練のための焼却
(3) 風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却 1) とんど焼きなどの地域の行事における門松・しめ 縄などの焼却
2)  塔婆の供養焼却
(4) 農業、林業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却 1) 農業者が行う稲わらなどの焼却(肥料袋などの廃ビニールなどは含まれない)
2)  林業者が行う伐採した枝木などの焼却 
(5) たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

1) たき火
2)  キャンプファイヤーなどを行う際の木くずなどの焼却

(日常生活で通常行われる廃棄物の焼却とは、枝木や落ち葉などの焼却であって、新聞やダンボール、ビニール、布などの焼却ではありません)

 

 農業を営むために農業者が畑の肥料となる焼灰を作る目的で灰屋での焼却は、(4)の例外規定に含まれますが、灰屋で家庭ごみを焼却することは、禁じられています。

 例外規定に該当する場合でも

焼却行為が近隣の迷惑となる場合(ぜんそくの方への健康被害や洗濯物への影響など)がありますので注意してください。

ご近所への迷惑にならないよう時間帯や風向き、焼却量等に十分注意してください。

 例外規定を除く野外焼却行為は、5年以下の懲役、1000万円以下の罰金のいずれか又は両方が科せられます(廃掃法第25条第1項)


安心・安全な水道水は水質検査から(平成27年度)

$
0
0

上水道課では安全な水道水を安心してご使用いただけるよう、「水質検査計画」に基づき、水質検査を行っています。

本ページでは毎月1回実施する9項目と毎年1回実施する51項目の水質検査結果をご覧になることができます。

浄水場系統ごとの検査結果をご覧になれます。

浄水場系統ごとの給水区域及び検査地点位置図を参照してください。

・毎月9項目検査地点の選定について

 当該水道において、供給水の水質に変化があった場合に確認ができる地点を選定しています。

・毎年51項目検査地点の選定について

 当該水道区域内全般に水質基準に適合する水道水が供給されていることが確認できる地点を選定しています。

No.

浄水場系統 配水池系統 検査地点 検査項目 検査結果
1 西新町浄水場+県営水道混合 前山配水池 藤岡奥 9項目及び51項目 9項目
2 県営水道 油井配水池 今田町下立杭 9項目及び51項目 9項目
3 黒石浄水場 黒石配水池 今田町釜屋 9項目及び51項目 9項目
4 畑井浄水場 剛山配水池 曽地中 9項目及び51項目 9項目
5 大山浄水場 北野配水池 追入 9項目及び51項目 9項目
6

後川浄水場

後川低区配水池 後川奥 9項目及び51項目 9項目
7 福住浄水場 福住配水池 奥原山 9項目及び51項目 9項目
8 大芋浄水場 三熊配水池 立金 9項目及び51項目 9項目
9 本郷浄水場 本郷配水池 川阪 9項目及び51項目 9項目
10 栗柄浄水場 栗柄低区配水池 小坂 9項目及び51項目 9項目
11 小坂浄水場 宮田配水池 川北 9項目及び51項目 9項目

平成27年度検査地点位置図(PDF:3.2MB)

「農」イノベーションひょうご推進協議会の会員募集(兵庫県)

$
0
0

-兵庫県より下記の事業についての募集の案内がありました。

「農」イノベーションひょうご推進協議会の会員募集

 「農」イノベーションひょうご推進協議会とは、兵庫県内の農林漁業者と食関連企業をはじめ、さまざまな分野の事業者や大学などの研究者が交流・連携し、県産農林水産物を活用した新商品・新サービスの開発や創造的な事業活動を応援する協議会です。
 つきましては、「農」イノベーションひょうご推進協議会が会員を募集していますので、関心を持たれた方は、この機会にご応募ください。

対象者

 協議会の趣旨に賛同し、主体的に交流連携の活動に参加いただける次の方

(1)農林漁業者、農林水産団体
(2)商工業者、商工団体
(3)医療、福祉、環境、観光の事業者
(4)大学、研究機関、金融機関、行政機関等
(5)協議会が適当と認める団体

会費

 入会金・年会費等は不要です(一部事業については、参加負担金をいただく場合があります)。

応募方法

 下記より応募用紙をダウンロードしていただき、入会申し込み書に必要事項を記入のうえ、下記応募先へ電子メール、FAXまたは郵送により事務局にお申込みください。

 住所:〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
  「農」イノベーションひょうご推進協議会(事務局:兵庫県農政環境部農政企画局総合農政課農イノベーション班)
   電話 : 078-362-9216
 FAX : 078-362-4458
 E-mail : info@nou-inno-hyogo.jp

 兵庫県ホームページ→https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk02/nouino.html】」)))) 

化石発掘体験参加者募集について(8月1日、8月21日)

$
0
0

”兵庫県立人と自然の博物館”で所有している岩石を割って、恐竜の骨の破片や、カエルやトカゲ等の小動物の化石を探してみませんか。

実際の発掘現場から持ち帰った岩石なので、まだまだいろんな化石が含まれています。篠山層群から、とても貴重な恐竜の卵の化石も発見されたと発表されています。もしかすると大発見の可能性も・・・。

とき

当日受付  

平成27年8月1日(土曜日) 1部13時~14時  2部14時30分~15時30分

    当日受付は各部30分前から会場にて受け付けます。予約の必要はありません。

予約制

平成27年8月21日(金曜日) 1部13時~14時  2部14時30分~15時30分

※いずれの日程も当日午前9時の時点で警報が発令された場合は中止。(午前9時以降に警報が発令された場合でも中止することがあります。)

 

場所

  兵庫県立丹波並木道中央公園 管理棟前 (篠山市西古佐90) TEL079-594-0990 MAP

対象

  小学生以上(小学3年生以下の皆さんは保護者同伴が必要)

定員

  先着20名(定員超えの場合、先着順にて締切)

申込

 8月21日(金曜日)の参加申し込みについては、1)希望時間帯、2)申込者名(ふりがな)、3)住所、4)年齢・学年、5)電話番号、6)保護者氏名、7)保護者付き添いの有無を明記して、持参またはFAXもしくはE-mailのいずれかの方法でお申込ください。

 ※E-mailの場合は件名に「化石発掘イベント申込」と記入してください。

 ※電話のみでの申し込みはお受けできません。

  化石体験申込チラシ.pdf(PDF:204KB)

費用

  体験希望者1名につき300円(おみやげ付き)  ★体験に必要な道具等は全て貸し出します。

問合せ

  篠山市教育委員会事務局 社会教育・文化財課

   TEL:079-552-5792   FAX:079-552-8015 

   E-mail:syakaikyoiku_div★city.sasayama.hyogo.jp

  (アドレスをコピーして使用される場合は、★を半角の@に置き換えてください)

                                                                                                                                 20131028144610.png

粗大ごみの収集(8月)について

$
0
0

収集日

 812日(水曜日)

手数料

  1点 1,100円(粗大ごみ収集シール)

申込先

 市役所本庁(1階 総合窓口)、各支所

申込期限

  8月10日(月曜日) 17時まで

その他

 ・ 当日は、粗大ごみ収集シールを見える箇所に貼り、午前8時半までに指定の場所にお出しください。立ち合う必要はありません。
 ・ 粗大ごみ収集シールの返金はできません。なお、搬出物の変更は承ります。

資源ごみの拠点回収(8月)について

$
0
0

  日時

 8月12日(水曜日) 7時 ~10時 ※ 清掃センターのみ8時30分 ~ 10時の受付

場所

 本庁第2庁舎前、各支所前、清掃センター

回収品目

 新聞紙、雑誌、段ボール、ビン(茶・透明・緑)、蛍光灯、乾電池、廃食用油 
古紙類はビニール紐で縛ってください。ビン類は必ず洗ってください。
「家庭系ごみ」のみの回収です。「事業系ごみ」は回収できません。

処分費

 無料(但し、拠点回収時のみ)、市指定袋に入れる必要はありません。 

問い合わせ

 市民生活部市民衛生課(清掃センター)
 電話552-6253(市民衛生課ダイヤルイン)
 電話596-0844(清掃センター)

拠点回収場所の様子(写真は本庁 田園交響ホール横)

simin-gomi-kyoten14.jpg

ビン類

simin-gomi-kyoten22.jpg

紙類と廃食用油

simin-gomi-kyoten33.jpg

蛍光灯と乾電池

simin-gomi-kyoten43.jpg

のぼり旗が目印

 以前から、PTAや子ども会等の地域団体が実施される「資源ごみ集団回収(廃品回収)」で、資源ごみの回収・再資源化がはかられていますが、地域によっては年1~2回の頻度であり、保管に困られた方の中には「燃えるごみ」に混入されて排出されています。
 現在、ビン類は「カン・ビン」の混合収集を実施していますが、パッカー車による収集のため、缶がクッションになるとはいえ破損していることもあり、100%再資源化できていません。
 また、乾電池、蛍光灯は、「埋立てごみ」として収集していますが、分別収集すれば資源として生まれ変わります。
 ごみ減量化・再資源化をはかるため、市民の皆さん一人ひとりのご協力を宜しくお願いします。
 また、従来どおりPTA・子ども会等の地域団体が実施される資源ごみ集団回収にはご協力ください(市が行うのは、集団回収に依りがたい場合の補完的な収集です)。
びん類、蛍光灯、乾電池を拠点回収で排出が困難な場合、通常の行政収集(「埋め立てごみ」「カン・ビン」)で排出いただいても結構です。可能な限りリサイクル化にご協力ください。

「丹波篠山観光大使」新しく誕生(市長日記)

$
0
0

丹波篠山観光大使6名が新しく誕生しました。
みんな篠山大好き、フレッシュで、さわやかです。
丹波篠山を大いに盛り上げてください!

 DSC_7510.JPG

▲松浦 由奈さん(19) 
「篠山は秋だけでなく春や夏、冬の良さがあることを沢山の方に知ってもらいたい。」


DSC_7514.JPG

▲岸本 芽衣さん(20) 
「将来観光業に携わりたいので、大学では観光学科に入っている。篠山の良さを友達や来訪者、外国の人にも知ってもらいたい。」


DSC_7517.JPG

▲降矢 有彩さん(20) 
「市外に通学して篠山の良さを改めて実感しました。四季の美しさや美味しい特産物、楽しいイベントを多くの方に伝えたい。」


DSC_7522.JPG

▲小倉 加奈子さん(19) 
「篠山の良さを地域の方も含め市外の方にPRしていきたい。黒豆で育ったといっても過言でないほど黒豆が好きです。」


DSC_7526.JPG

▲田中 理紗子さん(21) 
「篠山が大好き。イベントで観光客の皆さんと楽しくふれあったことをきっかけに、多くの人に篠山を知ってもらいたい。」


DSC_7530.JPG

▲片桐 マユミさん(18) 
「ブラジル生まれ7年前に初来日。篠山の良さを日本全国にまた、外国の方にもPRしていきたい。」

 

DSC_7552.JPG

▲中央は西尾観光協会長

DSC_7561.JPG 
 

 

篠山城大書院 青山記念文庫企画展「史書に描かれし三英傑」を開催しています(ささやま写真新聞)

$
0
0

青山記念文庫企画展タイトル.jpg  

篠山城大書院では、7月7日(火曜日)から、青山記念文庫企画展 「史書に描かれし三英傑」を開催しています。
 
青山記念文庫とは、篠山藩主であった青山氏が収集した書籍で、青少年の育成のため、昭和26年に当時の篠山鳳鳴高校に移されたものです。
 
今回の企画展では、青山記念文庫の貴重な資料から『信長記』『太閤記』『三河物語』『家康公浜松御城主始記』を用いて、「桶狭間の戦い」から「関ヶ原の戦い」まで、期間中4回にわたって展示・解説を行います。
 
また、新たな試みとして、大書院での史料展示に加えて、Facebookや大書院ブログと連携して、三英傑のエピソードをWeb上にて紹介しています。
FacebookページURL : https://www.facebook.com/events/434001523450077/
 
web展示で登場人物たちのキャラクターを把握した上で大書院の展示をご覧いただければ、今回の展示が何倍も楽しくなること間違いなしです!

今回の企画展では、期間中不定期に全4回の展示を行いますので、この機会に是非大書院まで足をお運びいただき、青山記念文庫所蔵史料の魅力をお楽しみください。

青山記念文庫企画展のご案内.pdf(PDF:576KB)

 

展示の様子.JPG

会場の様子.JPG

  


定例記者懇談会 2015年7月

$
0
0

 

定例記者懇談会


定例記者懇談会は、基本的に毎月第1火曜日に開催しています。
  ※発表内容については担当課へお問い合わせください。
  ※プライバシー保護のため個人情報の一部を掲載しない場合があります。



2015年7月発表資料(7月7日)

【発表項目】

  ● 「よしもとふるさと劇団デカンショ座」結成

    「日本遺産!篠山のええとこ伝え大使」就任について (企画課より)

  ● 第27回丹波篠山ビデオ大賞作品募集について (総務課より)

  ● 日本遺産映像コンテンツ作成編集員の募集について (総務課より)

  ● まるいのラインスタンプの発売について (商工観光課より)

  

 

発表票資料一式(PDF:6.4MB)   pdficn.gif 


まるいのLINEスタンプができました!(市長日記)

$
0
0

今回、スマートフォンアプリ「LINE」で、篠山市のマスコットキャラクターまるいの、まめりんをモチーフにした「LINEスタンプ」が発売されます!
これは、一昨年の職員プロジェクトで検討されたマスコットキャラクターの活用策の一つとして、「まるいのフレンズ篠ヱ組」が制作し、篠山市が販売するものです。
販売価格は120円(50コイン)で売上額の一部(約35パーセント)が当市に還元されます。
スタンプのデザインには、篠山市民にはおなじみの方言、「ピリピリ」や「○○しとって」、また「濃霧」や「デカンショ祭」などといった、篠山ならではの身近に共感できる言葉やイラストが取り入れられています。
篠山の人たち同士で楽しんだり、また市外の方に篠山の良い所を伝えたり、使い方は様々です。

発売は、明日7月10日です。
スタンプの詳細、購入方法等は下記添付画像の通りです。

是非、普段のLINEでの会話で使用し、篠山の魅力を発信してください!

SKM_C284e 115070915540_0001.jpg

SKM_C284e 115070915550_0001.jpg  

【募集】第46回部落解放・人権夏期講座(高野山夏期講座2015)

$
0
0

全国水平社創立90周年

 

第46回部落解放・人権夏期講座(高野山夏期講座)

篠山市では、更なる人権意識の高揚をはかるため、公募によりみだしの講座の参加者を募集します。

名称

部落解放・人権夏期講座(高野山夏期講座)

日時

8月19日水曜日から8月21日金曜日

会場 

高野山大学松下講堂ほか

和歌山県伊都郡高野山町高野山

内容

 全体講演、課題別分科会 開催要項(PDF:2.1MB)   参照

 主催

 部落解放・人権夏期講座実行委員会

参加費 

 参加費、交通費は市が負担します(市の旅費規程の範囲内)

募集人員 1名

参加者が募集人員を超えた場合、過去の研修会等への参加状況を参考に選考いたします。ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。

申込方法

別紙申込用紙にご記入の上、持参、郵送、ファックス、Eメールで人権推進課までお申し込みください。

申込書(ワード:31KB)

参加条件

研修終了後、報告書を篠山市へ提出いただきます。様式は任意で構いません。

本研修にご参加いただくことにより、更なる自己研鑽と学習成果を広く市民に啓発していただきます。

申込み期限 

8月5日水曜日まで

市内20カ所で開催中「ふるさと一番会議」(ささやま写真新聞)

$
0
0

6月20日から市内20カ所で開催されている「ふるさと一番会議」。

市長、教育長が出席して、市政の重要な課題や篠山の教育について、市民の皆さんに説明し、ご意見をうかがうためのオープン会議です。

7月8日は後川地区で開催され、防災無線のことや学校跡地活用、介護予防デイサービス、子育て世代の要望など、さまざまな分野で意見交換が行われました。

ふるさと一番会議の日程

DSCN5604.JPG

犬やネコの飼い方について(フン害は禁止されています)

$
0
0

犬やネコの飼い方について

大切なペットは、一緒に遊んだり、時には癒してくれる大切な存在です。

しかし、マナーを守らない飼い主のために、周りに迷惑をかける存在になる場合があるのも事実です。

ペットは、あなたの愛情なしでは生きていけません。飼っている人も、これから飼おうとしている人も、周りの方のことも思いやり、住みよい環境を目指しましょう。

 

犬のフン害やおしっこについての苦情がよせられます。

 「篠山市ポイ捨て等防止条例」では、清潔なまちづくりを推進するため、フン害に関する禁止規定が設けられています。

犬のフン尿は飼い主の責任です。

飼い主は、フンを処理するための用具を携行するなどし、飼い犬が公共の場所でフンをしたときは直ちに回収しましょう。

 

■犬について

 (1)犬は必ずつないで飼いましょう。犬をつながないで散歩をさせるのは、県の「動物の愛護及び管理に関する条例」で禁止されています。

 (2)散歩中のふんは必ず持ち帰る。(ポイ捨て等防止条例)

 (3)犬の登録と年に一度の狂犬病予防注射は義務可されています。(狂犬病予防法)

 (4)無駄ほえをやめさせる。必要以上にほえる犬はまわりの迷惑になります。子犬の時からしつけましょう。

■ネコについて

 (1)飼いネコには、首輪と迷子札(名札)をつけましょう。

 (2)避妊・去勢手術をしましょう。

 (3)自分で責任をもてないネコ(野良猫)に餌を与えない。ご近所の方に迷惑がかかります。

 

 動物に関する相談等は、兵庫県動物愛護センター(Tel 06-6432-4599)でも行っています。

「お父さんの話・輪・和」VOL.23(子育てふれあいセンター)

$
0
0

子育て学習講座「子どもの命を守る救急セミナー」

 子育てふれあいセンターでは、保護者の子育て学習の場として、「子育て学習講座」を開催しています。
  今回の子育て学習講座は日曜日に開催し、お父さんにも受講していただきました。篠山市消防本部の救急救命士さんより、心肺蘇生法、AEDの使い方、救急処置法、救急車の呼び方を学びました。可愛い子どものためを思い、会場の雰囲気は真剣そのものでした。
 

救急救命士さんの心肺蘇生法を、熱心に見聞きする参加者。
otousan20150801.jpg
実際に人形を使って、心肺蘇生法を実習しています。
otousan20150802.jpg otousan20150803.jpg
AEDの電源を入れて、音声ガイダンスに従って実習しました。
otousan20150804.jpg otousan20150805.jpg

 お参加された皆さんからは、「AEDを初めて使いましたが、勉強になりました。」「心臓マッサージの仕方も大人と小児と、また乳児とも違ったりすることが知れて良かった。」「色々な体験や話が聞けて良かった。」など、たくさんの感想をいただきました。

「お父さんの話・輪・和」VOL.24(子育てふれあいセンター)

$
0
0

お父さん応援講座「ダイナミックダンボール遊び」

 7月5日(日)四季の森生涯学習センター東館にて島津聖先生(NPO法人 ファザーリングジャパン関西)の指導のもと、お父さん応援講座「ダイナミック・ダンボール遊び」を開催しました。
 子ども達のリクエストに応えて次々と作品を作りあげていくお父さん。子ども達も一生懸命お手伝いをしていました。
ダンボール遊びを通して、お父さんと一緒に工作する楽しさを感じる活動となりました。

 

ダンボール王子こと島津聖先生。
otousan20150806.jpg
お父さんと一緒に作品を作っています。何ができるかな?
otousan20150807.jpg otousan20150808.jpg
疲れた時は、新聞紙コーナーで一休み。
otousan20150809.jpg
お父さん達の力作の数々をご紹介します。素敵な作品と一緒に「ハイ!ポーズ」
otousan20150810.jpg otousan20150811.jpg
otousan20150812.jpg otousan20150813.jpg
otousan20150814.jpg otousan20150815.jpg
otousan20150816.jpg otousan20150817.jpg
otousan20150818.jpg otousan20150819.jpg
otousan20150820.jpg otousan20150821.jpg
otousan20150822.jpg otousan20150823.jpg
otousan20150824.jpg otousan20150825.jpg
otousan20150826.jpg otousan20150827.jpg

参加されたお父さんの感想

子どもに主導されながら何かを作るのは、子どもの発想力の広がりに気付く良い機会になった。
面白かったです。ありがとう。
(5歳 父親)

子どもと一緒に参加できて楽しかったです。逆に親が真剣になって作成していました。
今後も参加させてもらいたいと思います。
 (2歳・5歳 父親)

短時間の中で子どもと一つのことに取り組めたのは良かった。
道具の使用など子どもの経験には良かった。
 (2歳 父親)

子どもと長くふれあう時間が出来てよかったと思います。
 (4歳 父親)

その他「普段出来ないことで良かった。」「楽しかった。」と多数感想をいただきました。


第7回味間認定こども園整備検討委員会について

清掃センター展示コーナーのお知らせ(ドレッサー・他)

$
0
0

篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。

 

本日、ドレッサー・幼児用椅子・健康器具・食器棚が入りました、如何ですか?その他多数あります。                                                                              思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。

  ドレッサー.JPG  みずや.JPG健康器具.JPG 幼児用椅子.JPG        

 

ご利用時間

平日の9時00分~16時00分

 

対象となる方

篠山市か丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。

 

引き取りの方法

展示品をご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、自由にお持ち帰りください。

※数量は、お一人様一日一品に限らせていただきます。

※展示品の予約はできません。

 

ご注意

・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。

・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。

・第三者への販売等を目的とした引取りはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)

 

市長の学校訪問(市長日記)

$
0
0

多紀地区(福住、村雲、大芋)の3小学校に、学校訪問をしてきました。
いずれも小規模校ですので、1年生から6年生まで全員参加です。
あたたかい土地柄そのままに、子ども達も仲良くやさしく、元気です!
いろんな質問もありました。

「朝ごはんは何を食べていますか」
ご飯、味噌汁、卵、梅干し、らっきょ、きな粉入り牛乳で毎日決まっています。

「ペットはいますか」
柴犬の親子(母ヒメと娘アツ)がいます。
ヒメは13才、元気です。

「いちばん困ることは何ですか」
いろんな意見の違いがある時、これをまとめることです。

「どうすれば市長になれますか」
児童会の選挙と同じように選挙がありますので、信頼してもらえるように、頑張ることです。

「仕事以外で楽しみは何ですか」
たまにテニスをすることです。

また、昨日9日(木)には、3小学校の3年生が社会見学で市役所に来てくれました。

 

▼ 福住小学校

P1000499.jpg

IMG_2790.jpg

 

P6300097.jpg

 

▼ 村雲小学校

IMG_0010.JPG

IMG_0029.JPG

IMG_0033.JPG

 

▼ 大芋小学校

DSC_0973.JPG

DSC_0017.JPG

DSC_0033.JPG

 

▼ 多紀地区3小学校3年生 庁舎見学

IMG_1778.JPG

ジェクス株式会社からご寄付(市長日記)

$
0
0

7月2日に、ジェクス株式会社から丹波篠山ふるさと応援寄付金20万円と、同社の製品であるチュチュベビー虫よけミストタイプ600本と防菌持続型マスク600袋をご寄付いただきました。
ジェクス株式会社は、医療用品・育児用品の製造販売業においてご活躍されており、本社は大阪にあるのですが篠山市内にも二カ所工場を構えておられます。社長の辻正照(つじ まさてる)さんは篠山市のご出身で、地元企業として大変貢献していただいており、心強い限りです。
いただいたご寄付は地域活性に役立て、またチュチュベビー虫よけミストタイプや防菌持続型マスクは市内の保育園・幼稚園に配布します。
ありがとうございました。
 

IMG_1416.JPG

IMG_1432.JPG

IMG_1414.JPG

プレミアム付商品券・お米券の販売状況について

$
0
0

 

7月11日にプレミアム付商品券・お米券を販売しましたが、

 

商品券・お米券どちらも残数がありますので、7月12日(日曜日)販売を行います。

 商品券の残数          659 セット

 お米券の残数          5,217

ただし、商品券の残数が少なくなっていますので、ご来場いただいても完売している恐れがあります。

 

(1) 商品券の販売会場  篠山市民センター・丹南健康福祉センター

 

(2)お米券の販売会場  篠山市民センター・丹南健康福祉センター・城東公民館・

                  ハートピアセンター・西紀老人福祉センター・

                  今田まちづくりセンター         

                

(3) 販売時間        午前10時~午後4時  ※ただし、なくなり次第終了です。

                   購入券ハガキと購入代金をお持ちになってご来場ください  

 

7月11日(土曜日)終了時の商品券の販売状況

(1) 発行セット数        30,000セット (1セットあたり1000×12枚つづり)

(2) 販売したセット数      29,341セット

7月11日(土曜日)終了時のお米券の販売状況

(1) 発行数           12,000 枚 (1枚あたり1500円分)

(2) 販売した枚数       6,783 枚

問い合わせ先

・(商品券)篠山市商工会 TE L:079-552-0758

・(お米券)農都政策課    TEL:079-552-6580

 

 

 

               

 

        

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live