6月1日は善意の日です。
善意の日は昭和39年、「みんなの小さな善意、善行が重なって世の中が明るくなるもの、この日に何か一つでも善行をしましょう」ということから、定められました。
篠山市では毎年、この日にあわせ、地域のため、又福祉のために奉仕の精神でご活躍いただいた皆さんを「善行者表彰」させていただいています。
篠山市には三つの大きな表彰があります。今日の「善行者表彰」と11月3日文化の日の「功労者表彰」(篠山市に功労のあった方)、2月11日建国記念日の「三宅剣龍、みどり賞」(文化面などで活躍された方、こども達で活躍が顕著だった方)です。
今年は個人6人、団体8団体に表彰させていただきました。篠山市は、このようにあたたかな人やグループが多い、良いところなのです。
篠山市のひとりひとりが、少しずつでも人のため地域のため活躍すれば、益々良いまちになること間違いありません。
みんなで、善行者をたたえ、一緒に活動しましょう!
本日表彰されたのは次の皆さんです。
【個人】
宮田 篤美さん
多年にわたり、地域住民の生活道路としての利用が多い農道のゴミや空缶拾い、側溝、法面の草刈り、また穴だらけになった道路の穴埋めを自主的に実施され、住みよい地域づくりに多大な貢献をされています。
飯田 成代さん
多年にわたり、福祉施設利用者に折り紙カレンダー作成の指導にあたられるなど、高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
岡澤 喜志子さん
多年にわたり、福祉施設の生花クラブの指導をされ、また、文化祭では利用者の作品展示のための指導をされるなど、高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
赤穂 利和さん
多年にわたり、登校時の交通指導、声掛け活動を通して、見守り活動を行われ、児童の交通事故防止や交通安全の啓発など、安全安心な地域づくりに多大な貢献をされています。
松本 武夫さん
多年にわたり、登校時の交通指導、声掛け活動を通して、見守り活動を行われ、児童の交通事故防止や交通安全の啓発など、安全安心な地域づくりに多大な貢献をされています。
利根 克己さん
多年にわたり、登校時の交通指導、声掛け活動を通して、見守り活動を行われ、児童の交通事故防止や交通安全の啓発など、安全安心な地域づくりに多大な貢献をされています。
【団体】
瀬利自治会 畑 光子さん 外5名
平成26年9月29日、一人暮らし高齢者が自宅横の畑で倒れ意識を失っているのを発見し、隣人の和中 淳美さん、和中 義弘さん、青木 曙子さん、畑 りつ子さん、片瀬 千鶴代さんの協力によって適切な救助処置を行い、人命救助され、安全安心な地域づくりに貢献されました。
ボランティアグループ波賀尾
多年にわたり、高齢者いきいきサロンを開催し、手作りの昼食や健康チェック、歌、小物づくりなどを行い、地域づくりと高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
千年もみの会
多年にわたり、高齢者いきいきサロンを開催し、手作りの昼食や健康チェック、歌などを行い、地域づくりと高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
ねんりんボランティアゆりの会
多年にわたり、高齢者いきいきサロンを開催し、手作りの昼食やゲームなどを行い、地域づくりと高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
保育ボランティアきらら
多年にわたり、子育て中の親が、様々な研修やイベントなどに参加しやすいよう、保育ボランティアとして乳幼児の一時預かり保育を行い、子育ていちばんの篠山市づくりに多大な貢献をされています。
フライパン
多年にわたり、障がい者や一人暮らし高齢者を対象に地元の安全な食材を使用し、栄養面を考慮しながら身体にやさしく食べやすい手作りのお弁当を調理し、障がい者及び高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
ボランティアグループ万華鏡
多年にわたり、福祉施設への慰問活動を通じて、利用者に大きな楽しみを提供するなど、高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
手芸ボランティア
多年にわたり、福祉施設を訪問し、刺し子や塗り絵といった指先を使う余暇活動を行い、利用者の指先のリハビリなど、高齢者福祉の向上に多大な貢献をされています。
おめでとうございます!
![IMG_9755.JPG]()
![IMG_5081.JPG]()
![IMG_9774.JPG]()
![IMG_5061.JPG]()
![IMG_5071.JPG]()
![IMG_5096.JPG]()
![IMG_9737.JPG]()
![IMG_9784.JPG]()
![201506011741.png]()