Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

高校生対象企業紹介セミナーが開催されました(ささやま写真新聞)

$
0
0

丹波地域の高校生に地元企業の魅力をPRする「企業紹介セミナー」が6月3日(水)に篠山産業高等学校で開催されました。篠山産業高等学校と篠山東雲高等学校の生徒約400人が集まり、企業担当者から労働環境や福利厚生、自社製品などセールスポイントをスライドや動画で分かりやすく紹介されると、熱心に耳を傾けていました。

若者の地元就職につなげようと、丹波地域人材確保協議会(丹波県民局・柏原公共職業安定所・篠山市・丹波市・篠山市商工会・丹波市商工会・丹波雇用開発協会・管内各高等学校)が2009年から実施しており、今年は丹波地域の企業23社が参加しました。

同セミナーは6月18日(木)氷上高等学校でも開催される予定です。

企業紹介セミナー


プロジェクトチーム辞令交付(市長日記)

$
0
0

 6月5日、篠山市職員の若手、中堅を中心に政策課題を提案する庁内プロジェクトチームのメンバーへの辞令交付を行いました。

 今年度は、新規4チームによるプロジェクトが発足し、それぞれの課題の解決に向けこの1年間取り組んでもらいます。今回は27名の職員が取り組んでくれますが、若手や女性職員の参加も多く、女性職員が10名と約1/3を占めております。

 また、市政の重要な部分に関わる「食と農」やこのたび認定をいただいた「日本遺産」に関する課題がテーマとして挙げられ、各リーダーからプロジェクトへの意気込み・抱負を伺いましたが、それぞれの高い意識も非常に頼もしく感じました。少しばかりの遊び心をもち、新たな発想が出やすい環境で課題に向けて取り組んでくれることを期待しています。

どのチームのみなさんも期待していますので、ぜひ頑張ってください!
 

【プロジェクト一覧】

プロジェクト名

調査研究項目

リーダー名

委員数

(リーダー含)

篠山のお米を食べて健康隊プロジェクト

 

【新規】

・「お米を食べて美しく健康に」をテーマに、篠山の米食文化を次世代に引き継ぐための普及啓発活動について研究、太りやすいとされている米食について職員自ら身をもって検証を行う。

農都政策課

主査

神田文彦

7名

篠山の木のぬくもりを広めるプロジェクト

 

【新規】

・平成27年3月に策定した「篠山市ふるさとの森づくり構想」の「木材としての利用促進プロジェクト」等、市内で伐り出された木を利用するための具体的な手法やシステム等を調査研究し、具体的な施策(事業)の提案を目指す。

農都環境課

係長

細見英志

8名

人にも生き物にも優しい草刈りの研究プロジェクト

【新規】

・雑草に対する正しい理解を深め、効果的な草刈手法について啓発するための調査研究を行う。また、聞き取りにより草刈の理想的な在り方と地域の実態についてすり合わせ、最適解を模索する。

農都環境課

係長

酒井宗明

6名

日本遺産のまち推進とデカンショプロジェクト

 

【新規】

・「丹波篠山 デカンショ節-民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」の日本遺産認定を機に、市全体での気運を盛り上げることを目的として、市民のみなさんにデカンショ節をもっと歌い、踊ってもらえるような仕組みづくりに取り組む。

地域福祉課

係長

奥山慎平

6名

 

IMG_0001.JPG

IMG_0004.JPG

IMG_0013.JPG

IMG_0015.JPG

障がい者スポーツ推進で全国表彰(市長日記)

$
0
0

篠山市杉の山本清さん(69歳)が、宮崎市で開催された日本身体障害者福祉大会で全国表彰されました。

県内では唯一の受賞で、卓球バレー(音が出るピン球を卓球台で転がす)、グラウンドゴルフ、吹き矢、などを地域で普及させるなどのスポーツ指導員としての活躍が認められました。

私も、いろんな所でお出会いしますが、いつも明るく積極的です。
50歳の時に脳出血で左半身麻痺となられ、初めの頃は、外に出ることすら躊躇されていたとのことですが、困難にくじけず、閉じこもりがちな障がい者が元気に外出できるよう、同好会を立ち上げたり頑張ってこられました。
高校時代までは軟式テニス、社会人になってから野球、ゴルフとスポーツマンで、ゴルフはシングルの腕前だったそうです。

広島県因島の出身で、妻の律子さんとは中学校時代に文通で知り合われ、今もいつも一緒に寄り添っておられます。
トラックの運転をされていたためか、今回の宮崎までも夫婦お二人で、交代しながら車で行かれたそうです。

益々お元気でご活躍下さい。
 

IMG_9988.JPG

IMG_9985.JPG

農産加工品等の開発支援事業について(兵庫県)

$
0
0

丹波県民局丹波農林振興事務所では、「農産加工品等の開発支援事業」を実施しています。
 補助金募集が開始されますので、丹波地域の農林水産物を活用し、農業の6次産業化を目指した加工品・惣菜等のレベルアップ、新商品開発や販路拡大等の取組をお考えの方は、下記までお問い合わせください。

農産加工品などの開発支援事業

応募資格

1.丹波地域の3名以上の農林漁業者が組織する団体
2.丹波地域の農林漁業者と連携して製造加工を行う丹波地域に事業所等のある法人、農産加工団体等

事業の要件

1.丹波地域の農林水産物を主原料に使用した加工品・惣菜等のレベルアップ、新商品開発及び販路拡大の取組であること。
2.加工品・惣菜等のレベルアップ及び新商品を開発し、製品として販売することが確実と見込まれること。
3.開発の対象となる商品については、主原料が丹波地域の農林水産物であること。
4.県や国、市町、その他の団体における他の助成(補助・委託等)事業における対象経費と重複しないこと。

補助金額

1団体 上限20万円
(ただし、補助対象経費の1/2以内、5団体程度)

補助対象経費
新商品の企画・調査

外部専門家等からの指導助言に要する経費
調査研究や技術取得に要する経費

試作・施工費

農林水産物や調味料等の原料の購入に要する経費
機械・装置等のリースに要する経費
料理メニューの開発に要する経費
包装デザイン等の開発に要する経費
農林水産物、加工品の成分等の分析に要する経費
直売所、アンテナショップ等に出店するための経費
商品展示会等への参加に要する経費

その他

その他必要と認められる経費

事業実施期間

補助金交付決定日~平成28年3月25日

応募書類

事業計画書(様式第1号)

添付資料
1.応募者が個人以外の場合は、定款、規約等
2.応募者のこれまでの活動概要がわかる資料、新聞等で掲載された記事等

審査方法等

申請書類をもとに審査会で内容を審査し、採択を決定。主な審査項目は、独創性・創意工夫、地域への波及効果、商品の市場性、継続性・発展性、実施体制等

募集受付期間

平成27年5月27日(水)~6月26日(金)

お問い合わせ先

丹波県民局 丹波農林振興事務所(農政振興課)
〒669-3309 丹波氏柏原町柏原688
電話(0795)73-3791
FAX(0795)72-4063

案内チラシ.doc(ワード:310KB)

公募要領.doc(ワード:74KB)

様式第1号.doc(ワード:62KB)

様式第2号(質問書).doc(ワード:30KB)

社会福祉法人の定款変更(届出受理)について

$
0
0

社会福祉法人が定款変更の認可を受けようとするときは、定款変更認可申請書と必要な添付書類を所轄庁に提出します。

所轄庁では、申請の内容について審査及び必要な調査を行い、定款変更の認可を行います。

定款変更は、厚生労働省令で定める事項を除き、所轄庁の認可を受けなければ、その効力は生じません。(社会福祉法第43条)

また、当該定款変更事項が社会福祉法人の登記事項に関する変更であるときは、認可後速やかに登記所へ変更の登記を行わなければなりません。

定款変更認可申請等の手続きについて

社会福祉法人定款変更の手引き(PDF:481KB)

(参考)社会福祉法人審査基準・定款準則・審査要領(PDF:495KB)

提出部数

定款変更認可申請書、基本財産処分承認申請書及び基本財産担保提供承認申請書は2部(正本1部、副本1部)、定款変更届出書は1部(正本1部)、報告書は1部(正本1部)を提出してください。

提出先

 主たる事務所が篠山市の区域内にある社会福祉法人であって、その行う事業が篠山市の区域を超えないものについては、篠山市保健福祉部福祉総務課に提出してください。

提出時期

1)定款変更は、所轄庁の認可がないと効力が生じませんので、くれぐれも申請が事後になることにないように注意してください。定款変更の認可申請は、できるかぎり早めに事前協議を行ってください。

2)定款変更の届出は、理事会(及び評議員会)の議決を得て定款の変更を行った後、遅滞なく提出してください。届出を怠ると、過料が課せられる場合があります。(社会福祉法第133条第3号)

定款準則

変更後の条文は、定款準則に準拠したものとなるように注意してください。

原本証明

資料として原本の写し(例 議事録の写し、贈与契約書の写し、決算書の写し等)を添付する場合は、必ず原本証明を行ってください。

様式例及び記載例

【様式1】定款変更認可申請書(ワード:33KB)

【様式2】理事会(評議員会)議事録(ワード:34KB)

【様式3】財産目録(ワード:33KB)

【様式4】事業計画(特別養護老人ホーム)(ワード:32KB)

【様式4】事業計画(保育所)(ワード:32KB)

【様式5】収支予算書(エクセル:17KB)

【様式6】受託事業概要説明書(ワード:32KB)

【様式7】施設長就任承諾書(ワード:32KB)

【様式8】履歴書(ワード:33KB)

【様式9】施設整備(建設)収支予算書(決算書)(ワード:33KB)

【様式10】贈与契約書(ワード:33KB)

【様式11】所有権移転登記確約書(ワード:32KB)

【様式12】施設整備計画書(ワード:33KB)

【様式13】償還計画書(ワード:34KB)

【様式14】償還財源贈与契約書(ワード:34KB)

【様式15】建設資金贈与契約書(ワード:32KB)

【様式16】基本財産編入誓約書(ワード:32KB)

【様式17】定款変更届出書(ワード:33KB)

【様式18】役員名簿(エクセル:21KB)

【様式19】基本財産処分承認申請書(ワード:33KB)

【様式20】基本財産担保提供承認申請書(ワード:33KB)

【様式21】代表者変更報告書(ワード:32KB)

【様式22】理事就任承諾書(ワード:31KB)

大国寺と丹波茶まつり(市長日記)

$
0
0

丹波篠山は県下一のお茶どころでもあります。
特に味間地区は今もお茶づくりが盛んで、35回をむかえる「大国寺と丹波茶まつり」が開かれました。
茶壺道中、手揉み体験、茶摘み体験、お茶席、それに田んぼの中での運動会である、大田動会、歌やダンスの舞台があり、にぎわいました。
 

IMG_0049.JPG

DSC_7014.JPG

CIMG2921.JPG

IMG_0354.JPG

IMG_0474.JPG

6/11の本会議について【中断のお知らせ】

$
0
0

6/11(木)午前9時30分からの開会予定の本会議について、諸般の都合により、12:00頃~15:00まで中断します。

15:00より再開予定です。

 

 

 

(P(()()   

7月5日(日曜日)に自分みがきセミナー(女性編)を開催します。

$
0
0

題名

婚活 自分みがきセミナー 女性編 「振り向かせよう 彼を!!」

日時

平成27年7月5日 (日曜日)  午後1時30分~午後3時30分 (受付は午後1時から)

場所

篠山市民センター 多目的ルーム2,3室

講師

森永 幸子さん(フリーアナウンサー)

内容

話し方、振る舞い方のポイントを教えて頂きます。

参加費

無料

募集

20才以上の独身女性 20名程度

申込締切

平成27年7月2日(木曜日)

申込方法

参加申込書に必要事項を記入のうえ提出。 FAX又はEメールでの申し込みも可。

申込・お問合せ先

篠山市結婚相談室 輪 ~りんぐ~
 
〒669-2321 篠山市黒岡191 (篠山市センター1F)
TEL・FAX:079-552-3455
Email: ring★gw.city.sasayama.hyogo.jp
(アドレスをコピーして使用される場合は★を@に変えてください)
 

参加申し込み用紙.pdf(PDF:304KB)


「お父さんの話・輪・和」VOL.22(子育てふれあいセンター)

$
0
0

ファミリーうんどうかい

 5月23日(土曜日)に川代体育館にて「ファミリーうんどうかい」を開催しました。
榎本英樹さん(NPO法人「生涯学習サポート兵庫」)の指導のもと、親子で忍者に変身し、おなかをすかせた「まるいのくん」の大好きな食べ物を探しにいくというストーリー仕立てで、さまざまな演技を楽しみました。
 

えのちゃんのギターに合わせて親子体操。
kosodate270601.jpg
あいこになってお友だち探し。忍者じゃんけん「にんじゃん、ほい!」
kosodate270602.jpg

お父さんに支えてもらって、高く上がれたよ。ジャンプも上手にできました。
kosodate270603.jpg kosodate270604.jpg
篠山産業高校 「丹南校」のお姉ちゃんお兄ちゃんも一緒にお友だち作り。
kosodate270605.jpg
お山を越えて忍者の修行。
kosodate270606.jpg kosodate270607.jpg
お父さんたちが力を合わせて、まるいのくんの大好きなとまとを、落とさないようにそーっと運びます。子どもたちから元気な声援が飛びました。
kosodate270608.jpg kosodate270609.jpg
kosodate270610.jpg
カラフルなパラバルーンに乗ったり入ったりして、子ども達は大喜び。
kosodate270611.jpg kosodate270612.jpg
大好きな野菜をたくさん食べて、まるいのくんはすっかり元気になりました。
kosodate270613.jpg
元気になったまるいのくんと一緒に「しゅりけん忍者」を踊りました。
kosodate270614.jpg

 

 お子育てふれあいセンターでは、7月より「お父さん応援講座」を4回開催します。子どもとの関わり方を学んだり、お父さん同士の仲間づくりしましょう。皆様の参加をお待ちしています。

 

ひょうご手話フォーラム(市長日記)

$
0
0

神戸市の灘区民ホールで開催された、『ひょうご手話フォーラム―いつでもどこでもだれでも手話を―』 にパネリストとして参加しました。

 このフォーラムは、現在、全国で手話言語条例の策定が進んでいる中、全国に先駆けて制定された県内4市(加東市、篠山市、神戸市、三木市)がパネリストとして登壇し、それぞれの制定経過や取組方針など報告をしたのですが、500人収容のホールもほぼ満席で、関心の高さを感じました。
 私の紹介をいただいた後、手話で「世界のみなさん、こんにちは。」とあいさつしました。

4月から条例を施行しており、私を含め、市民が手話を活用できるところまでは行っていませんが、確実に手話への理解が進んでいることを報告しました。

例えば市広報紙4月号で特集を組んだり、いつも市会議長が手話であいさつされます。職員も朝礼で手話であいさつしたり、手話教室も開いています。住民学習のテーマとしたり学校での手話学習もはじめています。

今後、具体的な推進方針を定め、手話の普及を進めます。

201506091115.JPG

IMG_5386.JPG

総合計画審議会の会議録を公開します

$
0
0

総合計画審議会とは

  篠山市のまちづくりを総合的・計画的に進めるため、基本的な考え方や施策の基本方向を明らかにする「篠山市総合計画」(計画期間:平成23~32 年度)の素案について,市長の諮問に応じ調査審議し、その結果を答申します。

  今回は、平成27年度で前期計画期間が終了するにあたり、前期基本計画の検証及び後期基本計画の策定について審議を行います。

会議録

 平成27年5月14日 第53回審議会 会議録(PDF:189KB)

 <前回資料はこちら

 <今回資料>
(1)次第(PDF:46KB) 
(2)【資料6】まちづくりシンボル・プロジェクトの追加(案)(PDF:44KB) 
(3)【資料7】「前期基本計画の取り組み内容及び今後の方向性」と「後期基本計画の記載内容(案)」(PDF:939KB) 
(4)参考資料 広報4月号「市長就任あいさつ<第3期酒井市政始動>」(PDF:1.7MB) 
(5)参考資料 平成27年度「篠山の教育」(PDF:1.7MB) 
(6)参考資料 『総合計画』と『分野別個別計画』の位置づけ(概念図)(PDF:76KB) 
(7)参考資料 「日本遺産(Japan Heritage)」の認定について(PDF:253KB)

ささやま市民ミュージカル出演者大募集!(市長日記)

$
0
0

今年もささやま市民ミュージカルの開催に向けて、出演者の募集が開始されます。

今回の作品は、「王子と少年」という、アメリカの児童文学が題材です。
とあることから、王子様と貧しい家庭の少年の立場が入れ替わるというお話です。

ミュージカルといえば、歌唱力や演技力が問われ、また自らが参加するとなると一見難しそうに思われますが、この市民ミュージカルは自分の得意なところや個性を出し、みんなで創り上げていくものということです。
また、最初は舞台に立つことが苦手であったとしても、約半年の練習期間の間にいろいろ学び、成長する機会ともなるのです。得意分野を伸ばしたり、また自分の新たな一面を知る機会となるかもしれません。

小学生以上であれば、年齢・性別・経験・居住地は問いません!
ぜひ、みんなで出演者にとってもお客さんにとっても感動的なミュージカルを創り上げましょう!

【ささやま市民ミュージカル 募集要項】
応募締切:8月2日(日曜日)必着
オーディション:8月9日(日曜日)
練習開始:8月30日(日)~(毎週日曜日)※10月以降は練習状況により日時を決定します(週2~3回を予定)
公演日:2016年2月13日(土曜日)・14日(日曜日)
お問い合せ先:たんば田園交響ホール

ささやま市民ミュージカル募集ポスター.pdf(PDF:798KB)

_MG_2614.JPG

_MG_2654.JPG

_MG_2209.JPG

統合校名は「多紀小学校」 準備委員会報告(ささやま写真新聞)

$
0
0

現在、多紀地区では、平成27年4月30日に発足した「篠山市立福住小学校・同大芋小学校・同村雲小学校統合準備委員会」において、3小学校の統合に向けた具体準備が進められています。今回、第1回から第3回までの協議により、新しい学校名や校歌・校章の選定方法、閉校式の日程等が確定しました。

その内容をまとめた第1次報告書が、6月9日、統合準備委員会・高橋道昌委員長から、篠山市教育委員会・前川修哉教育長に手渡されました。報告書では、

1.統合校名を「篠山市立多紀小学校」とする

2.校歌の歌詞、校章については広く募集し選定する

3.3小学校の閉校式を平成28年3月27日に開催する

4.統合準備委員会に「通学・児童部会」「PTA部会」「地域連携部会」を設置し協議する

としています。

高橋委員長(写真中央)は、「『多紀はひとつ』の思いのもと、だれもが『統合して良かった』と実感できる統合準備を進めていきたい」、と述べられました。

また、前川教育長からは、「地域の合意形成により校名を決めていただき感謝する」と伝えられました。

 IMG_0532.JPG

丹波木綿保存会より寄贈(市長日記)

$
0
0

丹波木綿保存会(代表 井上純子さん)3名の方にお越しいただき、丹波木綿のテーブルセンターを寄贈いただきました。

江戸時代から伝わる丹波木綿ですが、機械化により産業としては明治以降、衰退していました。昭和49年頃に昔ながらの製法による手織り木綿を復活され、栗柄の創作館で、現在も10名の会員の皆さんで創作活動を行っておられます。

6年前にも、寄贈いただいたことがあるのですが、市長室開放時にお越しいただき、以前いただいたものが、色あせていたのを気にしていただいていたようで、今回制作していただきました。
応接室の大きなテーブルに馴染み、応接室に自然に受け入れられ、地味で物足りなくならないように。と色々構想していただき、伝統的な良さを活かした織り方で、精一杯作っていただいたそうです。
大きさは、幅63cm、長さ290cmで、中央は篠山川をイメージされ、両サイドは、趣の異なるしまを施され、新旧文化の融合をイメージして織っていただきました。古いものを大事にして、新しいものを取り入れている篠山市に合わせていただいたそうです。

応接室が格調高くなり、日本遺産のまちらしい雰囲気です。お越しいただく方にも喜んでいただけると思います。
皆さんの思いがこもったテーブルセンター、大切に使わせていただきます。

IMG_0553.JPG

IMG_0557.JPG

IMG_0561.JPG  

平成27年度 第1回おとわ園及び音羽の森公園周辺活用検討委員会について


定例記者懇談会 2015年6月

$
0
0

 

定例記者懇談会


定例記者懇談会は、基本的に毎月第1火曜日に開催しています。
  ※発表内容については担当課へお問い合わせください。
  ※プライバシー保護のため個人情報の一部を掲載しない場合があります。



2015年6月発表資料(6月8日)

【発表項目】

  ● 丹波篠山ふるさと応援寄付金活用事業

    SASAYAMA2020について (社会教育・文化財課より)

  ● 「もの忘れ相談センター」の開設について (地域福祉課より)

  ● 生き物マップの作成について (農都環境課より)

  ● 「平成28年度まちづくり提案」の募集について (企画課より)

  ● プレミアム付商品券・お米券発行事業について (商工観光・農都政策課より)

 

【資料配布】

  ● たんば田園交響ホール主催事業および

   ささやま市民ミュージカル出演者募集について (たんば田園交響ホールより)

  ● 篠山観光大使の選考結果について (商工観光課より)

  ● 愛南町・篠山市学校給食交流事業について (教育総務課より)

  

発表票資料一式(PDF:18.1MB)   pdficn.gif 


6/11の本会議について【再開のお知らせ】

$
0
0

中断しておりました本会議について、14:50より再開します。

 

 

 

(P(()()   

【ホストファミリーの募集!】ワラワラ市短期交換留学生受入事業(篠山市国際姉妹都市委員会)

$
0
0

 姉妹都市提携を結んでいるワラワラ市と、ますます交流の絆が深まるよう、今年も短期交換留学生訪問団の受け入れ事業を企画しています。

ワラワラ市からの短期交換留学生訪問団の皆さんのホームステイ先となるホストファミリーを募集しています。国際交流や異文化交流、ホームステイに関心のある方のご応募をお待ちしています。海を越えてやってくる新しい友達と身近な交流の輪を広げてみませんか?

 

 

受入期間   平成27年10月15日(木曜日)~26日(月曜日)

応募期限   平成27年6月26日(金曜日)

 

※なお、誠に申し訳ございませんが応募者多数の場合は国際姉妹都市委員会で選考させていただきます。

  あしからずご了承ください。

  詳しくは募集案内を参照ください。募集チラシ.doc(ワード:278KB)

県営住宅(市外)の入居者募集(平成27年6月)

$
0
0
募集期間(6月募集)
 平成27年6月22日(月曜日)~26日(金曜日)
※6月26日(金曜日)消印で、6月29日(月曜日)到着のものは有効
 
 募集予定戸数
 153戸
 
 募集する県営住宅のある地域
 神戸市 尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 三田市 明石市 加古川市 高砂市 播磨町及び姫路市
 
 申込方法
 入居申込書に必要事項を記入の上、郵送による受付のみ行う。
 
 主な申込資格
(1)現在住宅に困っておられる方
(2)現に居住し、また同居しようという親族のおられる方
(3)入居資格の収入基準を満たしている方
(4)申込者が、県内に在住あるいは勤務場所を有している方
 
 応募者に対する優先入居
(1)若者世帯優先住宅
 (1)新婚・子育て世帯に対する優先措置
 (2)若年世帯に対する優先措置
 (3)母子・父子世帯に対する優先措置
 (4)多子世帯に対する優先措置
(2)高齢者、障害者世帯優先住宅
 高齢者世帯、障害者世帯に対する優先措置
(3)特定世帯優先住宅
 戦傷病者、被爆者、海外引揚者、中国残留邦人等、ハンセン病者、DV被害者、特定疾患傷病者、犯罪被害者等、阪神・淡路大震災被災者の社会的弱者世帯に対する優先入居措置
 
 その他
(1)少子化対策の一環として、交通の便や応募倍率等から選定した住宅(5戸)に対し、子育ての負担が重い世代のみを対象に入居期間を10年間に限定して募集する。
(2)適切な住戸タイプへの住み替えを誘導するため、一定の要件に適合する公営住宅居住者からの応募を認める。
 
 「入居申込案内書」及び「募集住宅一覧表」の配布場所

 平成27年6月15日(月曜日)から県内各市町、県関係機関及び兵庫県住宅供給公社・(株)東急コミュニティー・神鋼不動産ジークレフサービス(株)、(株)兵庫県公社住宅サービスの下記事務所で配布予定

 

 問い合わせ先

兵庫県住宅供給公社
 神戸事務所 078-232-9557
 阪神事務所 0798-63-4333
 播磨・明舞管理事務所 078-912-4110

(株)東急コミュニティー
 西区・明舞管理センター 078-915-1091
 阪神北管理センター 0797-83-6401

神鋼不動産ジークレフサービス(株)
 明石管理事務所 078-913-7766
 加古川管理事務所 079-427-2025

(株)兵庫県公社住宅サービス
 姫路事務所 079-286-9701

男女共同参画研修会の開催について

$
0
0

男女共同参画という言葉は随分広がっていますが、日常の中にも女性差別につながっていることに気づいていないことが多くあります。見かたを変えると少しラクになります。性別に関わりなく暮らせる社会の実現に向け講演会を開催します。

とき

  平成27年7月17日(金曜日)

  19時30分から21時まで(予定)

ところ

  篠山市民センター 2階 催事場 (篠山市黒岡191-1)

内容

  講演会

  ・演題 「多様化する家族と男女共同参画

  ・講師 熊本 理沙(くまもとりさ) さん  近畿大学 人権問題研究所 准教授

  チラシ(PDF:589KB)

申込み

  不要 (参加無料)

問い合わせ先

篠山市北新町41 篠山市役所 第2庁舎1階

市民生活部 人権推進課

TEL:079-552-6926

FAX:079-554-2332

Eメール:jinken_div★city.sasayama.hyogo.jp

(アドレスをコピーして使用される場合は、★を半角の@に置き換えてください)

 

 

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live