広報「丹波篠山」2014年11月号
広報「丹波篠山」2014年11月号 11月号の内容はこちら(PDF:16.7MB) 内容 ・特集(介護について学ぼう) ・街かどリポート(獣害対策を越えて~さる×はた合戦がもたらすもの~) ・まちの話題/六甲でんしょばと/友好の輪 ・スポーツの日/ABCマラソンボランティアスタッフ募集/外来生物捕獲大作戦の参加者募集/伝建地区イベント ・農業委員会だより/企業リポート(伸和工業株式会社...
View Articleハローワーク求人情報(10月22日提供)
ハローワーク篠山(柏原公共職業安定所篠山出張所) 最新の求人情報 2014年 10月22日提供求人情報(PDF:272KB) ☆10月14日~10月20日までにハローワークが受理した求人情報です。 ☆求人内容の詳細をお知りになりたい方は、ハローワーク篠山(電話 079-552-0092)へご連絡をお願いします。また、面接にはハローワークが発行する紹介状が必要です。...
View Article「市民活動」をテーマに秋期企画展(ささやま写真新聞)
市内には、地域に根ざし新しいことに挑戦するさまざまな市民団体や、自らの暮らしを有意義なものにするサークル団体などが活躍されています。 篠山市立中央図書館では10月30日までの間、「市民活動」をテーマに秋期企画展を開催しています。 5周年や10周年、中には60周年といった節目にある団体を中心に、その活動をパネルなどで紹介。...
View Article平成26年度篠山市自治基本条例検証委員会会議録の公開について
会議録の公開について 篠山市自治基本条例検証委員会の会議録について、下記のとおり公開いたします。 ■第1回篠山市自治基本条例検証委員会(6月30日) ・会議録 ・会議資料( (1)次第~5頁 / (2)6頁 / (3)7~22頁 ) ■第2回篠山市自治基本条例検証委員会(8月26日) ・会議録 ・会議資料( (1)次第 / (2)検証事項と修正素案 / (3)参考資料 /...
View Article速報!H28全国京都会議総会 篠山市で初の開催決まる(市長日記)
全国京都会議とは、昭和60年に、全国の「小京都」と呼ばれる26市町が参加して結成されました。 京都とゆかりのまちが互いに手を取り、悠久の歴史と豊かな自然に培われた伝統や文化の魅力を広く全国に発信し、それぞれのまちのイメージアップや観光客誘致を目的とするものです。 この会議への加盟は、次のような条件に1つ以上当てはまることが必要です。 (1)京都に似た自然環境、町なみ、たたずまいがある...
View Article財政収支見通し 1年早く黒字化へ(市長日記)
財政の収支見通しを発表しました。 平成20年度に篠山再生計画を策定し、事務事業や補助金の見直しなど140項目について行財政改革を進めてきました。職員数や議員定数の他、篠山チルドレンズミュージアムや西紀運動公園の運営などを見直し、昨年度は平成19年度決算に比べて15億3千万円を削減することができました。...
View Articleささやま・くもべ里山ピクニックへ(ささやま写真新聞)
小学校の校舎を活用したカフェを運営されている里山工房くもべ(旧雲部小学校)で10月25・26日の2日間、クラフト作家の合同展が開催されます。 日々の暮らしで触れていたい、すてきな器や布などの工芸品の展示です。 両日のカフェで出される「くもべ定食」の器としても使われる予定です。
View Article市営住宅の入居者募集(平成26年11月)
有効期限:平成26年11月21日 市営住宅入居募集 市営住宅の入居申込を受け付けます。 申込者多数の場合は、抽選により入居予定者を決定することになります。 入居可能時期は12月下旬となります。 【募集団地・戸数(公営住宅)】 ○市営 日置団地(日置290番地1 S53築):304号 3階3DK 鉄筋コンクリート造3階建 家賃11,100円~21,800円 駐車場なし ○市営...
View Articleお堀端が色とりどりに(ささやま写真新聞)
篠山城跡のお堀端には、桜の並木があります。山々より早く赤く色づいています。 思いの外、例年よりも葉の赤い色が艶やかで鮮やかなような気がします。 先週末まで、丹波篠山味まつりや丹波焼陶器まつりなどが開催され、大勢のお客様が市内を歩かれていました。 今週末は、ちょっと落ち着いた佇まいの篠山に出会えるかも知れません。 週末は篠山へ行っとこ! 観光情報はここ
View Article平成26年度 入札結果
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 4月 4月3日執行分(PDF:91KB) 5月 5月15日執行分 市立八上小学校他 空調設備改修工事(PDF:42KB) 畑井宮ノ前線 他 災害復旧工事(PDF:28KB) 普通河川四十八滝川河川災害復旧工事(PDF:27KB) (普)大森川 河川災害復旧工事(PDF:29KB) 水谷口池災害復旧工事(PDF:46KB)...
View Article山の芋グリーンカーテンコンテスト
篠山東雲高校が、11月9日(日)に開催される福住祭に合わせて、 山の芋グリーンカーテンのフォトコンテストや収穫した山の芋の品評会を開催されます。 この夏、山の芋グリーンカーテンに取り組まれた方はぜひ、山の芋グリーンカーテンの写真や山の芋を出展してみてください。 写真や山の芋を出展いただいた素敵なプレゼントがあります。 グリーンカーテンコンテスト チラシ(PDF:696KB)...
View Article兵庫県高等学校駅伝競走大会に伴う交通規制について
と き : 11月2日(日) 雨天決行 【男子】篠山市大正ロマン館前~県道篠山丹波線~立金折返し~篠山鳳鳴高校 ・ スタート 10:10 ・ ゴール 12:15(予定) 【女子】篠山市大正ロマン館前~県道篠山丹波線~松ヶ鼻折返し~篠山鳳鳴高校 ・ スタート 10:20 ・ ゴール 11:28(予定) 上記日程で兵庫県高等学校駅伝競走大会が開催されます。...
View Article教育フォーラム開催(市長日記)
篠山市では、今年から学力向上に取り組んでいます。 現状は小学校で全国平均より、少し下回りますが、中学校ではほぼ全国平均となっています。 全国的に高いのは、秋田県、福井県などで、きちんとした生活習慣、地域や家族、先生方とのつながりや信頼も厚く、勉強態度、生活態度が優れていることが要因です。 篠山市の場合、調査では、携帯・スマートフォンの使用時間が長すぎるようです。...
View Article平成26年度 第1回篠山市子ども・子育て会議について
平成26年6月16日(月)、四季の森生涯学習センターにおいて、平成26年度第1回子ども・子育て会議を開催しましたので、その会議録を公開します。 平成26年度第1回篠山市子ども・子育て会議録.pdf(PDF:222KB)
View Article平成26年度 第2回篠山市子ども・子育て会議について
平成26年8月5日(火)、四季の森生涯学習センターにおいて平成26年度第2回篠山市子ども・子育て会議を開催しましたので、その会議録を公開します。 平成26年度第2回篠山市子ども・子育て会議録.pdf(PDF:305KB)
View Articleワラワラ市交換留学生さよならパーティー(市長日記)
10月16日の夜に篠山市に到着されてから、本日までの12日間、篠山市と姉妹都市提携を結んでいるアメリカワシントン州ワラワラ市より、学生9名、随行者2名の計11名の訪問団が滞在しておられました。 滞在中は、鳳鳴高校、産業高校、古市小学校などの学生と交流されたり、大書院など篠山を観光されました。 24日(金曜)に...
View Article西紀運動公園 入館者10万人!(ささやま写真新聞)
昨年4月に指定管理者が代わり、新たにスタートを切った西紀運動公園の入館者が10万人に達し、10月24日に記念セレモニーが行われました。 記念すべき10万人目は、未就学児水泳教室にお母さんと訪れた西古佐在住の水谷咲心(さこ)さん(4歳)。施設から記念品が贈られると「びっくりしたけど、うれしい。スイミングはとっても楽しいです」と話されていました。...
View ArticleMusic & Dance Fes 開催!!
第44回丹南生涯学習フェスティバルでは、フォークソングやポップスなどのバンド、ジャズダンスやチアダンスなど発表の場として「Music & Dance Festival」を下記のとおり開催します。多くの方の来場をお待ちしています。 と き 平成26年11月3日(月曜日・文化の日) 13時~ M&Dチラシ(PDF:468KB) ところ 四季の森生涯学習センターホール その他...
View Article平成26年度防火ポスターコンクール受賞作品が決まりました
毎年、消防本部では篠山市防火安全協会とともに、幼少年の防火教育の一環として、市内の幼稚園児及び小中学生を対象に防火ポスターコンクールを開催しています。 本年も篠山市建物農機具共済推進協議会の協賛を得て、9月25日(木)に審査を実施しました。 422作品の力作が出品され、審査の結果、次のとおり受賞者が決定しました。 各賞受賞作品 篠山市長賞 今田中学校 3年 橋元 杏実さんの作品...
View Article若者の発想と行動力で「篠山の時代」をつくる(市長日記)
4月1日に委嘱した地域おこし協力隊のメンバー4人が、活動を始めて半年が過ぎたということで活動報告に来てくれました。4人は神戸大学や大学院で勉学に励む一方で、篠山市の地域づくりに関心をもち、地域の活性化につながるよう、また篠山への定住も視野に入れて、ときには個人で、ときにはチームで取り組んでくれています。...
View Article