Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

予防接種の接種間隔

$
0
0

 2種類のワクチンを接種する場合には、間隔をあける必要があります。それぞれ定められた間隔がありますので、間違えないようにしてください。

生ワクチン 接種間隔

(生きた細菌やウイルスの毒性を弱めてつくられたワクチン)

定期予防接種 
・麻しん風しん混合(MR)
・麻しん
・風しん
・BCG
・水痘(みずぼうそう)

任意予防接種
・おたふくかぜ
・ロタウイルス

27日以上あける

生ワクチン

不活化ワクチン

 

不活化ワクチン 接種間隔

(化学処理などにより死んだウイルスや細菌でつくられたワクチン)

定期予防接種
・ヒブ(Hib)
  ・小児用肺炎球菌 
・四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
・三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)
・二種混合(ジフテリア・破傷風)
・日本脳炎
・不活化ポリオワクチン
・子宮頸がん(HPV)  
 ・インフルエンザ(高齢者)
・高齢者の肺炎球菌                      

任意予防接種(費用助成のある予防接種)
・インフルエンザ(小児)               

6日以上あける

生ワクチン

不活化ワクチン

※ただし、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合の間隔は、ワクチンごとに定められた接種間隔を守ってください。

※予防接種には、定期予防接種(麻しん風しん混合(MR)・麻しん・風しん・BCG(結核予防法)・三種混合・二種混合・四種混合・日本脳炎・不活化ポリオワクチン、ヒブ(Hib)・小児用肺炎球菌・子宮頸がん(HPV)・インフルエンザ(高齢者)・高齢者の肺炎球菌)と、任意予防接種(おたふくかぜ・ロタウイルス・インフルエンザ(小児))があります。
 このうち、市の実施する予防接種は、定期予防接種のみとなります。※任意の予防接種でインフルエンザ(小児)については市の定める対象であれば費用を助成しています。
 法制度の改正等により内容が変更になることもあります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

Trending Articles