Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

篠山市文化の祭典(ささやま写真新聞)

$
0
0

2017年11月3日(金)、篠山市民センターでは「文化の祭典 篠山」が開催されました。

この文化の祭典は、地域の皆さんが日頃から取り組まれている文化活動の成果を発表する場で、11月3日の文化の日を中心に篠山、城東、多紀、丹南、西紀の各地区で行われています。

篠山地区では、篠山市民センター2階多目的ホールで、歌謡や日本舞踊など芸能発表が披露されました。

 みなさん、とっておきの衣装でイキイキ発表される姿がとても印象的でした。

 自分の好きなことで生き甲斐をみつけ、仲間と楽しく活動を続けられていることはとても素晴らしいですね。

篠山文化の祭典

篠山市文化の祭典

篠山市文化の祭典

篠山市文化の祭典

 

 


県駅伝、篠山鳳鳴健闘10位 (市長日記)

$
0
0

 篠山市では大きな陸上競技が行われます。
 3月の篠山ABCマラソン、9月の全国車いすマラソン、そして11月の兵庫県高校駅伝大会です。

 高校駅伝では、これまでから西脇工業と報徳の数々の対決が繰り広げられ、全国大会でも何度も優勝されるなど、活躍されてきたことから、市民の関心も高いものがあります。
 大会前には県下から高校生が篠山に集まり、コースを試走する姿がよく見られます。
 かつては篠山産業高校男子が丹有大会で10連覇し、県大会でも活躍しました。
 私は1区で西脇工と報徳と篠山産業がトップで並んで走っているのを見たことがあります。
 ところがしばらく、篠山市で大会をしているのに、地元高校が出場できない時期がありました。
 しかし最近では篠山鳳鳴高校が頑張っています。
 11月5日の大会では、優勝は男子が須磨学園、女子が西脇工でしたが、篠山鳳鳴も男子10位、女子26位と頑張りました。

 男子は丹有地区予選を3連覇し、昨年に続き学校記録(2時間15分25秒)を塗り替えて挑んだ今大会。チームとして「6位以内、近畿大会出場」を目指され、市民の期待も大きいものでした。
 5千メートル14分台の記録を持つ長尾健斗君(2年)が、1区13位で流れを作ると、2区高山優明君(3年)、3区藤原樹君(3年)、4区楠田貴幸君(3年)で順次10位まで順位を上げ、5区三宅大和君(1年)、6区森岡駿太君(3年)、7区野々口陽平君(2年)はそのまま順位をキープし、走りきりました。
 女子も学校記録(1時間21分59秒)を更新し、3年ぶりに出場し、26位と健闘しました。
 地元高校の活躍はうれしい限りです。

 koukouekiden1.png

▲1区 各校のエースに挑む長尾健斗(2年生)

koukouekiden2.png

▲2区 襷を受け取る高山優明主将(3年生)

koukouekiden3.png

▲3区 追撃態勢の藤原樹(3年生) 

koukouekiden4.png

▲4区 二人を抜いた 楠田貴幸(3年生)

run5.jpg

▲5区 一年生ながら出場した三宅大和

 run6.jpg

▲6区 区間一桁順位で追い上げる
森岡駿太(3年生)
 

run7.jpg

▲7区 追撃を振り切るアンカー野々口陽平(2年生)

ekidenjosi1.png

▲1区  堀 彩美  1年生

ekidenjosi2.png

▲2区 細見清花  3年生

ekidenjosi3.png

▲3区 山本奈々夏 1年生

ekidenjosi4.png

▲4区 有田 清夏 1年生

ekidenjosi5.png

▲5区  赤松 優衣  1年生

 

紅葉を見に行こうよう!(ささやま写真新聞)

$
0
0

朝晩がぐっと冷え込むようになり、紅葉も見ごろです。

いつも見慣れた風景も、秋はまた違った風情ある表情を見せてくれます。

この週末11月12日(日曜日)、東本荘の洞光寺ではもみじまつりが開催されます。

かじかの里公園の紅葉

かじかの里公園周辺の紅葉

▲写真は篭坊温泉にある「かじかの里」とその周辺(後川新田)

"社会を明るくする運動"作文・エッセイコンテスト 8名を表彰!

$
0
0

 

犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする“社会を明るくする運動”への理解を深めるため行われた作文・エッセイコンテストで、市内では小学生の部で45点、中学生の部で211点、高校生の部で103点の応募がありました。応募作品を“社会を明るくする運動”篠山市推進委員会で審査をした結果、以下の8名に「篠山市推進委員会長賞」を表彰し、兵庫県で行われる審査会へ作品を進達することとなりました。

 

1 入賞作品一覧

(1)「犯罪をなくして安全な町に」(PDFファイル)        篠山市立西紀南小学校6年 田中 星奈

(2)「犯罪のない社会に」(PDFファイル)         篠山市立篠山中学校2年 田井 綾乃

(3)「犯罪をなくすために」(PDFファイル)       篠山市立丹南中学校2年 後藤 友喜

(4)「無くそう!犯罪」(PDFファイル)        篠山市立篠山中学校2年 酒井 輝美

(5)「私が願う明るい社会」(PDFファイル)     兵庫県立篠山鳳鳴高等学校1年 赤松 優衣

(6)「芽を摘む」(PDFファイル)           兵庫県立篠山鳳鳴高等学校1年 橋元 南旺

(7)「居場所」(PDFファイル)          兵庫県立篠山鳳鳴高等学校1年 田邊 晴

(8)「正しい判断すること」(PDFファイル)       兵庫県立篠山鳳鳴高等学校1年 角穴奈津子

 

2 問い合わせ先

  篠山市保健福祉部福祉総務課

  TEL:079-552-7101(直通)

高齢者・小児インフルエンザ予防接種(費用助成期間の延長)

$
0
0
費用助成の期間を延長します。

 平成29年度はインフルエンザワクチンの生産量が例年より少なく、ワクチンが不足する恐れがあるため、高齢者・小児の予防接種費用助成期間を延長します。

高齢者インフルエンザ予防接種費用助成について

小児インフルエンザ予防接種費用助成について

 

助成期間

平成29年10月1日(日曜日)~平成30年1月27日(土曜日)まで

*平成29年12月26日(火曜日)から約1カ月延長します。

申込方法

市内指定医療機関へ直接電話で予約してください。

お問い合わせ先

篠山市保健福祉部健康課

TEL:079-594-1117

FAX:079-590-1118

 

 

議会市民相談コーナーを開設します

$
0
0

篠山市議会では、市民のみなさんの声を反映する議会を目指し、「議会市民相談コーナー」を試行的に開設します。

市民のみなさんからの議会に対するご意見や、市政全般に関するご提言をお待ちしています。

 

開設日時

 第1回 平成29年11月21日(火) 午前10時から午後6時まで

 第2回 平成29年12月20日(水) 午後10時から午後6時まで

 

開設場所

 篠山市役所本庁舎1階 市民ホール

 

相談体制

 (1) 議会議員が2時間ずつ2名体制で、市民のみなさんからの相談に応じます。

 (2) 秘密保持を要する相談の場合は、会議室等にて相談に応じます。

 (3) 相談にお越しになる人数が3名を超える場合は、事前に議会事務局(079-552-6855)までご連絡ください。

 (4) 相談時間が重複する場合は、お待ちいただく場合もあります。

 

※(守秘義務)相談で知り得た個人情報その他をほかに漏らすことはありません。

お苗菊(市長日記)

$
0
0

 篠山市には、篠山藩の時代から篠山だけに伝わる門外不出の「お苗菊」があります。
 お苗菊は篠山藩の5代藩主「青山忠良」(あおやまただなが)が天保・弘化の頃(1800年代)、幕府から拝領し家臣に分譲したと伝えられる中菊のことで、一度満開になった花が「狂い」と称して花弁の裏を見せて巻き上がるという奇妙を見せる趣味豊かな品種です。
 今もなお、篠山の人々に愛育され、菊花同好会の皆様によって伝統を受け継がれています。

 このお苗菊を中心とする篠山市菊花展が、11月1日(水曜日)から12日(日曜日)まで、田園ホール西側の駐車場で開催中です。
 8日には、表彰式が行われ、青山賞の西田テル子さん、知事賞の稲山寅夫さん、市長賞の寺本佐代子さん、井田敏行さん等が表彰されました。
 西田さんは、「菊作りは子育てと同じ、毎日手を入れなければならないが、その分美しく咲いてくれる。お苗菊は全国にもPRできるものです。」と語られました。
 稲山さんは、来年90歳となられますが、益々お元気です。
 また、努力賞の5人の皆さんはいずれもまだ菊作りをはじめて1、2年の若い方ですが、ご活躍いただいていますし、多紀小学校、城北畑小学校の子ども達も頑張っています。
 議長は、市制20年を機に市展に「お苗菊」を加えたら、と提案されました。
 入賞者は次のとおりです。

 第16回篠山市菊花展入賞者一覧
賞   名 氏名 受賞品名
青山賞 西田 テル子 お苗菊
兵庫県知事賞 稲山 寅夫 総合花壇
丹波県民局長賞 稲山 寅夫 大菊
篠山市長賞 寺本 佐代子 お苗菊
篠山市長賞 井田 敏行 お苗菊大作り
篠山市議会議長賞 岸本 佐知子 お苗菊
篠山市教育長賞 多紀小学校 お苗菊
兵庫県園芸・公園協会理事長賞 石橋 嘉代子 お苗菊
兵庫県立フラワーセンター園長賞 井上  壽 お苗菊
兵庫県菊花連合会会長賞 福井 邦準 福助
丹波ささやま農業協同組合代表理事組合長賞 稲山 寅夫 懸崖
神戸新聞社賞 井田 敏行 お苗菊
国華園賞 中西 多恵子 だるま
篠山市菊花同好会長賞 城北畑小学校 お苗菊
篠山市菊花同好会長賞 井田 敏行 盆栽
努力賞 井上 淳史 お苗菊
努力賞 近藤 美枝子 お苗菊
努力賞 藤田 黎子 お苗菊
努力賞 畑  鈴子 お苗菊
努力賞 荒山  恵 お苗菊

 

IMG_2671.JPG

IMG_2707.JPG

DSC00770.JPG

 IMG_4633.JPG

IMG_4630.JPG

DSC01413.JPG

DSC01415.JPG

DSC01407.JPG

DSC00779.JPG

DSC00783.JPG

DSC00777.JPG

平成30年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」((公財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団)

$
0
0

 (公財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団が、平成30年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」の希望団体を募集しています。助成申込を希望される場合は、市教育委員会文化関係所管課の推薦が必要となるため、下記及び添付の申込要領をご確認の上、提出期限までに教育委員会文化財課へご提出ください。

助成対象

 古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「民俗技術」の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を助成の対象とします。

助成金額

 「民俗芸能」は1件につき70万円を、「民俗技術」は1件につき40万円を、それぞれ限度とし、申込内容を検討の上、具体的な助成金額を決定します。

助成の条件

(1) 平成30年度(平成31年3月まで)に、後継者育成と保存継承に必要な諸費用(道具整備費、製作材料費、育成研修費、記録保存費用(器材等を除く))などの支出を予定していること。
(2) 上記支出を賄うために、個人または団体の負担以外に外部からの資金協力が緊 急不可欠の状態であること。
(3)都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦があること。
(4) 次に該当するものは、対象外。(主な事項は申込要領4頁に記載)
・国指定の重要無形民俗文化財。ただし、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(以下、「国選択」という)は対象となります。
・ 家元、流派などが確立され保存維持の見通しが立っているもの。
・ 申込事項につき、国・地方公共団体などの公的助成ないしは他財団などからの助成を受けているもの(もしくは受ける予定のあるもの)。但し、毎年、市町村等から受ける小額の補助(10万円以下)は助成とみなさない。
・伝統性、地域性の希薄なもの、あるいは助成対象が不特定なもの。
(5) 助成を受ける団体や組織の形態および事業内容が明確でないもの。
(6) 伝統に基づかないイベントや行事など、当財団の助成目的に沿わないもの。

提出書類(各3部)

(1) 申込書(所定用紙A4判3頁)
(2) 写真(審査対象資料のため必ず5~6枚程度添付。カラーコピー可)
 ・実際に活動している状況が判る写真(行事当日の様子や練習風景など)
 ・申込内容の状態が判る写真 (申込に関わる道具や衣装の現在の状況など)
(3)直近の収支決算書(写)
(4)直近の収支予算書(写)
(5)申込に関わる見積書(写)と見積の参考になる商品パンフレット等
(6)その他、継承してきた伝統文化の参考資料・新聞掲載記事や芸能大会出演パンフレット等。
※提出書類は原則として返却されません。

提出期限

平成29年12月18日(月)17時15分(厳守)

申請様式等

申込要領(PDF:314KB)

申込書様式(ワード:248KB)

明治安田生命クオリティオブライフ文化財団募集ホームページ→http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/

 


政務活動報告書の公開について

$
0
0

 政務活動費は、地方議会の活性化を図るため、その審議能力を強化することや、地方議員の調査活動基盤の充実強化を図る観点から、地方自治法によって設けられ、市政に関する調査研究その他の活動に必要な経費の一部として交付されるものです。

 篠山市議会では、篠山市議会基本条例の第2条の1項において、「公正性及び透明性を確保するとともに、市民に開かれた議会を目指すこと」を規定していることなどから、政務活動費収支報告書一覧をホームページなどで公開してきました。平成29年度より、さらに取り組みを進めるため、政務活動費収支報告書関連書類のホームページ公開を進めるとともに、政務活動費を充当した活動を報告する政務活動報告書をホームページで随時公開し、政務活動費がどのような活動に充当されているかをお知らせいたします。

(※平成29年度政務活動費収支報告関連書類については、提出時期の関係上、平成30年6月末頃を目安に公開します。)

 

各会派名簿

青藍会

 ◎森本 富夫、大上 和則、 栗山 泰三、河南 克典、小畠 政行、 足立 義則

 

清新の会

 ◎奥土居 帥心、國里 修久、大西 基雄

 

高志会

 ◎木戸 貞一、 恒田 正美
 

公明党

 ◎隅田 雅春、 園田 依子
 

会派無所属議員

 吉田 知代 、前田 えり子 、向井 千尋、安井 博幸、 渡辺 拓道
 

※◎は会派の代表者

 


会派一覧

・会派

 ▼青藍会   ▼清新の会   ▼高志会   ▼公明党

 

・会派無所属議員

 ▼前田えり子   ▼向井千尋   ▼吉田知代   ▼安井博幸 

 

政務活動報告

青藍会

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年8月1日・2日

視察調査費

・日本遺産を活かしたまちづくりについて

・定住促進・特産振興について

報告書(PDF:1.0MB)

清新の会
高志会

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年5月22日

視察調査費

・質の高い病院改革について

・公共施設等総合管理計画について

報告書(PDF:618KB)

平成29年6月29日 視察調査費 ・産地表示及び地域団体商標について 報告書(PDF:499KB)
平成29年7月13日 視察調査費

・産地表示及び地域団体商標について

・移住・交流ガーデンについて

報告書(PDF:400KB)
平成29年7月15日 研究研修費 ・同一労働同一賃金法をかいた井坂衆議院議員から、未来の労働力と求められる仕事、これからの社会の在り方と方向性を学ぶ 報告書(PDF:117KB)
平成29年7月25日 視察調査費

・在宅育児支援について

報告書(PDF:391KB)
平成29年8月4日 視察調査費 ・産地表示について 報告書(PDF:405KB)
公明党

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年7月13日

視察調査費

・原産地表示等について

・移住、交流ガーデンに関して

報告書(PDF:348KB)

平成29年7月18日

視察調査費

・地域ブランドの振興等について 報告書(PDF:236KB)
平成29年8月2日 研究研修費 ・篠山市の古生代・中生代の地層を学ぶ 報告書(PDF:205KB)
前田えり子
向井千尋

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年5月2日

資料購入費

・「福祉新聞」、「月刊福祉」の購入            

報告書(PDF:184KB)

平成29年5月19日

研究研修費

・公教育の理念を生かすために等

報告書(PDF:279KB

平成29年7月7日
資料購入費
・「福祉新聞」、「月刊福祉」の購入
 
(5月2日に支払済。報告書のみ掲載) 
報告書(PDF:223KB)(5・6月分)
平成29年7月14日 研究研修費 ・生活支援サービス体制づくりセミナー 報告書(PDF:203KB)
平成29年7月21・22日 研究研修費 ・地方都市のインバウンドへの挑戦 報告書(PDF:390KB)
平成29年8月2・3日 視察調査費 ・高齢福祉政策について 報告書(PDF:408KB)
吉田知代

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年10月16日~20日

研究研修費

・平成29年度市町村議会研修

 「社会保障・社会福祉コース」

報告書(PDF:179KB)

 
安井博幸

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年8月1日・3日

広報広聴費

・広報誌の発行及び市民との意見交換

報告書(PDF:624KB)

 

活動年月日

費目

内容

報告書

平成29年8月1日・3日

広報広聴費

・広報誌の発行及び市民との意見交換

報告書(PDF:624KB)

 

 

第31回多紀連山アルペンルート登山

$
0
0

≪開催時期≫
2017年11月12日(日曜日)※雨天中止

≪コース≫
 ◆篠山御嶽コース
  ・集合場所: 火打岩 多紀連山駐車場8:30集合
  ・コース   : 篠山御嶽コース
  ・スケジュール: 9:30出発→11:00御嶽山頂→12:00~大たわ広場にてイベント開催→解散
 ◆西紀御嶽コース
  ・集合場所: 栗柄健康広場9:00集合
  ・コース   : 御嶽西紀コース
  ・スケジュール: 9:30出発→11:00御嶽山頂→12:00~大たわ広場にてイベント開催→解散


≪集合場所・時間≫
  1.篠山コース>篠山市火打岩 多紀連山駐車場 8:30集合
  2.西紀コース篠山市栗柄健康広場 9:00集合
  ※時間厳守でお願いいたします。
  ※駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせておこしください。

≪持ち物≫
  ・弁当・水筒・雨具・手袋・タオル

 

≪おおたわイベント広場≫

味覚サービス

12:00頃 護摩法要

13:00頃 県多紀's、よさこいソーラン「北翔」、岡野太鼓、もちまき、抽選会

※抽選会で使用する抽選券は各コース受付時に配布します。

 

直虎の奥山六左衛門(市長日記)

$
0
0

 NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のなかで、奥山六左衛門を演じる田中美央(たなかみおう)さんが、篠山市を訪問されました。
 これは田中さんのご両親が神戸から篠山市に来られて、篠山市民になっておられるからです。

 私も毎週、直虎を楽しみに見ていますが、「奥山六左衛門」は、武芸は今ひとつながら心やさしい直虎の忠臣です。
 織田信長、徳川家康の連合軍は長篠、設楽原の戦いで鉄砲と馬防柵で武田軍を破りました。この柵を作るために山から木を伐り出すことに活躍したのが奥山六左衛門です。
 領民にも慕われ、馬にも慕われました。

 田中美央さんは、役柄そのままのお人柄でした。
 大学を出てから上京し、20年間舞台俳優や声優として頑張って来られました。
 しかしアルバイトをしながらの生活で、結婚もまだなのです。(とお母さんのお話)
 500人のなかから選ばれての大河ドラマ出演でした。
 テレビ初出演でこれから大きくブレークし、大活躍されるものと思います。
 市役所のファンみんな大喜びでした。
 「篠山市民になってください。」と頼んでおきました。

IMG_4969.JPG

IMG_4957.JPG

▲ご両親と

IMG_4982.JPG

IMG_5030.JPG

IMG_5002.JPG

IMG_5024.JPG

tanakamiou.png

 

清掃センター11月13日「今週のおすすめ品」のお知らせ

$
0
0

篠山市清掃センターでは、持ち込まれた廃棄物の中から再利用できるものを展示し、市民の皆様に無料で提供しています。

11月13日(月)の今週のおすすめ品。

※ 10月2日よりおすすめ品の引き渡し方法が「先着順方式」から「抽選方式」に変更になりましたのでご注意ください。おすすめ品ご希望の方は、8時30分から抽選を行いますので、間に合うようにお越しください。詳細は下記の「※お知らせ」をご覧ください。

(1) 加熱気化式加湿機(SHARP、HV-70V6C-G、2003年製)
    チャイルドロック機能、加湿切替6段階(湿度40・50・60・のどうるおい・静音・連続)、プラズマクラスター機能、切タイマー2段階(2時間・4時間)、おそうじ機能
  
  美品です。お部屋の加湿にどうですか?

(2) 除湿機(SHARP、CV-A100-W、2011年製
  
  定格除湿能力9.0/10.0ℓ/日、切タイマー2段階(2時間・4時間)、運転切替5段階(冷風・衣類乾燥・自動除湿・カビ除湿・衣類消臭)、プラズマクラスター機能、風量切替2段階(弱・強)、スイングルーバー機能、冷風・除湿切替レバー、キャスター付(左右移動)
    
美品です。お部屋の除湿しませんか?

(3) 首振サーキュレーターファン(コーナン商事株式会社、KMSR-122MK、2012年製)
    風量切替2段階(弱・強)、首振スイッチ付、上下角度調節4段階
    暖房時のお部屋の空気循環にどうですか?美品です。

(4) 30cmメカ式ボックス扇(コーナン商事株式会社、KMB-3111M、2011年製)
    風量切替3段階(弱・中・強)、ルーバースイッチ付、切タイマー120分
    うす型でお部屋の場所を取りませんよ。美品です。角度調整できます。

(5) 自然通気形開放式石油ストーブ(株式会社トヨトミ、RS-H29B、2011年製)
    暖房出力2.87kw、油タンク容量3.6ℓ、コンクリート10畳・木造8畳まで、単2電池4本必要
    持ち運びに便利なキャリングハンドル・油もれしにくく火災予防のこぼれま栓・においを抑えるニオイセーブ消火機能付。美品です。

 

※お知らせ:10月2日(月)から先着順の引き渡しを抽選方式に変更させていただきました。詳しくはこちらをご覧ください      

 





171110_01.JPG171110_02.JPG171110_03.JPG171110_04.JPG171110_05.JPG

 

 今回は5点をおすすめ品にしています。おすすめ品の持ち帰りはおすすめ品抽選終了後からです。抽選は、お一人様一回のみです(抽選にはずれた方が別のおすすめ品の抽選に参加できません)。8時30分から抽選を行いますので時間までロビーお待ちください。時間を過ぎられますと抽選に参加いただけませんのでご注意ください。また、おすすめ品を含む再生品の取り置きはできませんので、必ず積み込みのできるお車でお越しください。

 ホームページ掲載以外でも持ち帰り可能な再生品を展示しています。お一人様一日一点無料で持ち帰りできますので、清掃センターにぜひお越しください。下の写真は11月7日14時の展示コーナーです。

思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。

171110_11.JPG171110_12.JPG


ご利用時間

開庁日の8時30分~17時15分

対象となる方

篠山市または丹波市山南町に在住し、自分で再生品を持ち帰ることができる人。

引き取りの方法

再生品の持ち帰りをご希望の方は、清掃センター事務所で手続きの後、お持ち帰りください。

※数量は、お一人様一日一点に限らせていただきます。(先着順です。抽選のおすすめ品を除く)

※再生品の予約はできません。(再生品希望の重複時は当事者間でお話し合いをお願いします)

再生品の取り置きはできませんので、引き取りは必ず積み込みのできるお車でお越しください。

再生品引き取り手続きを済まされた方からお引き取り下さい。(再生品使用承諾書は、1点につき1枚×人数分です)

乳幼児の方もお一人様となります。

ご注意

・廃棄物からの再利用品につき、傷・故障や部品が不足している場合がありますので、予めご了解ください。

・再生品による事故等につきましては、責任を負いかねますので予めご了解ください。

・営利目的如何にかかわらず、第三者に譲渡することはお断りしています。(そのような行為があった場合、以後のご利用はお断りします。)

(株)兵庫精密工業所 篠山工場が本格稼働(市長日記)

$
0
0

 (株)兵庫精密工業所(阿倉和哉代表取締役社長)が風深地区の工場跡地に進出し、11月9日には同篠山工場において開所式が行われました。
 同社は、神戸市に本社を置き、川崎重工業株式会社(神戸市)向けのバイクや産業用ロボット、建設機械、航空機部品などを生産されています。

 兵庫県内に本社と社(加東市)の2工場を有し、海外展開も積極的に取り組まれ、2005年に台湾の複数企業と協力関係を結ばれ、2016年には東南アジアへの販路拡大をめざし、ベトナム工場を立ち上げられています。

 今回稼動した篠山工場は、敷地面積4,862平方メートルで、建築面積1,366平方メートル。金属加工の需要が増加する中で、既存工場が手狭となり、新しい工場が必要になると考え、建設されました。阿倉代表取締役社長は、「篠山は、神戸市内や社工場から車で1時間以内とアクセスがよく、自然の豊かさと人情味溢れる文化にふれることができるすばらしい地域だと感じ、立地を決めました」と話されています。

 現在、従業員6人が働かれており、うち市内から4人が正規社員として採用されています。工場内には、最新設備であるマシニングセンタ3台が設置され、建設機器向け油圧部品の製造に取り組まれています。今後は年度内までに9台、合計12台を設置される予定で、従業員を20人までに増やすことも計画されています。

 この本格稼働を機に同社がますます発展されることを期待しています。

seimitsu1.jpg

▲兵庫精密工業所 篠山工場

seimitsu3.jpg

▲開所式の様子

seimitsu4.jpg

▲製品紹介

seimitsu5.jpg

▲最新設備 マシニングセンタ

森→木→机。林業のお仕事まるごと見学会(ささやま写真新聞)

$
0
0

エコツアー「森→木→机。林業のお仕事まるごと見学会」が11月12日(日曜日)に今田町で開催されました。
このエコツアーは、篠山の豊かな自然や歴史文化を題材に、「篠山ならでは」の体験ができるエコツアーの第5弾として企画されたものです。篠山で100年以上、4代にわたって林業を営んでいる藤本林業所さんのガイドのもと、森で木が伐られてから私たちの生活に届くまでの流れを見学・体験しました。

エコツアーは間伐作業の見学からスタート。手入れの行き届いた山は、足元まで日の光が差し込み、歩いているだけで気持ちが良くなります。
PB120830.JPG

PB120834.JPG
▲藤本林業所の藤本さんと谷本さん


森の管理や伐採の方法について説明を受けた後、さっそく間伐です。
木がメキメキと音を立て、傾き、ズドーンと地響きを立てながら倒れるまではあっという間でしたが、緊張感と迫力に圧倒されました。
PB120875.JPG

PB120879.JPG

PB120884.JPG

 

間伐作業を見学したあとは昼食です。藤本さんのお母さんとかまどでご飯を炊いて、特製のおでんと一緒にごちそうになりました。手づくりのどこか懐かしい味をおなか一杯いただきました。
PB120899.JPG

PB120910.JPG

PB120908.JPG

 

昼食後は、端材をつかった木工体験。節や虫食いの穴も、午前中に見学した森でどんなふうに育ってきたかを思い浮かべれば、それぞれの個性に愛着も湧いてきます。試験管と組み合わせた花瓶やおもちゃ、箸置きなど、思い思いの作品をつくりました。
PB120950.JPG

PB120970.JPG

 

それぞれ一日の感想を共有して終了。最後まで盛りだくさんの内容で、大満足のエコツアーでした。

PB120979.JPG

 

篠山市日本遺産×創造都市フォーラム(市長日記)

$
0
0

 12日の日曜日、上記のフォーラムを今田町で開催しました。
 この日は、もみじまつり(洞光寺や高蔵寺など)、多紀連山アルペンルート登山、篠山自動車教習所の1000人で大そうじなど、各地のイベントが盛り沢山でした。
 フォーラムに来ていただけるかどうか心配しましたが、228人の皆さんにご出席をいただきました。

 基調講演では、日本の景観分野での第一人者である西村幸夫先生(東京大学)のお話がありました。
 「城下町と田園風景など、丹波篠山の原風景は大変すばらしい。関東では都市近郊にこのようなまちは残されていない。
遺産とは、次の世代に受け継ぐべき財産のことを言う。城下町、福住、立杭など、古いまちなみや建物に新しいお店などができている。
 団塊の世代は古いものを壊し新しいものを作ってきたが、若い世代は歴史的なものを活用することに人気がある。ヨーロッパ的になってきた。景観や土地利用など、ルールをもって良いまちを伸ばしていけば、トップランナーになれる。20世紀は都市の時代、21世紀は文化の時代。文化や伝統、まちなみを育て個性あふれるまちをつくる、そこに人が集まります。」

 また、パネルディスカッションもありました。
山形県鶴岡市の山本(前)副市長
 「鶴岡市は豊かな鶴岡の食文化を地域振興に生かすため、日本遺産、ユネスコ創造都市に取り組んできた。これを市民ひとりひとりが誇りをもちPRすることが大切です。」

福住地区の地域おこし協力隊の岸田万穂さん
 「間伐や木工に取り組んでいる。地域のイベントなど、住民に大きな負担とならないよう、また、若い人達がもっと参加してほしい。」

セブンイレブンの荒川法行さん
 「私は篠山で生まれ育った。城下町のまちなみや農村景観を大切にするまちづくりを進める篠山市で、景観に配慮した店舗の第1号をオープンした。」

丹波焼の陶芸家の西端春奈さん
 「小さい頃から絵を描くことが大好きで、造ることも絵を描くことも両方できる陶芸に魅力を感じ、実家(「末晴窯」)で作陶をはじめた」

 

 なお、山形県鶴岡市の山本さんは、市長が選挙で敗れたため、「前の」副市長となっておられました。
 なぜ敗れたのかと聞いたのですが、文化会館をなんと約100億円かけて建設したことが無駄遣いと批判されたそうです。
 鶴岡市は人口10万少しですが、財政的に恵まれているのかなあと思いました。

▼フォーラムの様子

IMG_5959.JPG

IMG_5977.JPG

IMG_6048.JPG

▲同志社大学 佐々木雅幸教授

▼パネルディスカッション

IMG_6119.JPG

 

▼篠山の景観に配慮した店舗

1510556161705.jpg

▲セブンイレブン(瓦屋根風です。)

IMG_1721.JPG

▲ローソン

IMG_1705.JPG

 ▲ドラッグストア コスモス

 

▼西端春奈さんの作品

harunasan1.png

harunasan3.png


平成29年度 入札結果

$
0
0

 総務部管財契約課において執行した建設工事及び測量・コンサルタント業務の入札結果をお知らせします。

4月 5月 6月
7月 8月 9月
10月 11月 12月
1月 2月 3月

 

平成28年度及びそれ以前の入札結果はこちら


11月

平成29年11月9日

平成29年11月2日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 篠山技能高等学院 屋根修繕工事
中止(第1回目の入札で応札者すべてが最低制限価格を下回る入札をしたため)
  • あさぎり苑ふれあい広場 トイレ水洗化工事

 

10月

平成29年10月27日

平成29年10月26日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 古市児童クラブ 新築工事

平成29年10月19日

平成29年10月12日

中止(第1回入札で予定価格に達するものがおらず、第2回入札で応札者が2者未満となったため)
  • 市立城東公民館昇降機設備設置工事監理業務

平成29年10月6日

平成29年10月5日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 福住複合教育施設外壁等改修工事
  • 市立西紀中学校 大規模改修工事
中止(第1回目の入札で応札者すべてが最低制限価格を下回る入札をしたため)
  • 宮前線ほか 橋梁・道路修繕工事

 

9月

平成29年9月21日

平成29年9月14日

平成29年9月7日 

 

8月

平成29年8月31日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 市立西紀中学校 大規模改修工事

平成29年8月24日

平成29年8月18日

平成29年8月10日

平成29年8月3日

 

 7月

平成29年7月28日

平成29年7月27日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 市立岡野幼稚園 屋上防水改修工事
  • 市立西紀中学校 大規模改修工事

平成29年7月20日

平成29年7月13日

平成29年7月7日

平成29年7月6日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 市立西紀中学校 大規模改修工事
  • 篠山市消防本部訓練塔外壁改修工事

 

6月

平成29年6月29日

平成29年6月22日

平成29年6月15日

平成29年6月8日

平成29年6月1日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • 四季の森生涯学習センター西館ホール 舞台照明設備改修工事

 

5月

平成29年5月25日

中止(第1回目の入札で応札者すべてが最低制限価格を下回る入札をしたため)
  • 市立古市コミュニティ消防センター 昇降機設置工事

平成29年5月18日

不調(予定価格に達しなかったため)
  • (仮称)たきこども園新築工事基本設計業務委託

平成29年5月11日

中止(応札者がなかったため)
  • 市立古市コミュニティ消防センター昇降機設置工事
不調(予定価格に達しなかったため)
  • 古市児童クラブ新築工事設計委託業務

 

4月

平成29年4月20日

篠山市あさぎり苑生活環境保全委員会について

$
0
0

平成29年11月16日開催の篠山市あさぎり苑生活環境保全委員会の開催について、篠山市自治基本条例に基づき公表します

 

1.付属機関等の会議の名称

 第1回篠山市あさぎり苑生活環境保全委員会(し尿処理施設)
 

2.会議の開催日

 平成29年11月16日(木)午後1時30分から
 

3.会議の開催場所

 篠山市西岡屋749 あさぎり苑 2階 会議室
 

4.議題

 1.環境測定結果について
 2.あさぎり苑の業務量について
 3.公害モニター報告内容について
 4.竹チップ混入にかかる臭気測定結果について
 5.あさぎり乾肥アンケート調査について

 

5.傍聴について

 1.傍聴人の定員・・・5人程度
 2.傍聴を希望する者が定員を超えた場合の処置・・・先着順
 3.傍聴に係わる特記事項・・・なし

6.問い合わせ

 篠山市上下水道部下水道課あさぎり苑
 担当者:高家 徹  連絡先:TEL079-552-0410 FAX079-552-0399

子育てグループ交流会 「きて・みて・あそぼ!」のご案内(子育てふれあいセンター)

$
0
0

子育てグループ交流会「きて・みて・あそぼ!」のご案内 

市内各所で活動している登録子育てグループの発表と交流会です。子育て中の親と子の舞台発表や作品展示を見に来ませんか?

梅谷浩子さんによるリズム遊びも親子で楽しみましょう。

とき
12月2日(土曜日) 9時30分~12時00分(受付は9時30分から)
※9時30分から各会場に入場できますが、舞台発表は10時30分から開演します。
ところ
篠山市民センター 多目的ホール・催事場(篠山市黒岡191-1)
内容
子育てグループによる舞台発表と作品展示
まちの子育て広場アドバイザー 梅谷浩子さんによる「リズム遊び」
対象
2カ月~就学前の子どもと家族
定員
20組(先着順)
持ち物
靴を入れる袋、お茶
申込期間
10月16日(月曜日)~11月30日(木曜日)※土、日、祝祭日は除く
申込み先
ささやま子育てふれあいセンター 電話 079-556-2100
留守番電話での申し込みはできませんのでご了承ください。 
 
 
 
【昨年の様子】  
子育て真っ最中のお母さんが、お子さんと一緒に歌や体操、手あそびなどの発表をします。 それぞれ工夫をこらした手作り作品を展示しています。
きてみてあそぼ(1).jpg きてみてあそぼ(2).jpg
 

おひさま平成29年12月号(子育てふれあいセンター)

赤ちゃん講座「赤ちゃんのリズム遊び」のご案内(子育てふれあいセンター)

$
0
0

 赤ちゃん講座 「赤ちゃんのリズム遊び」のご案内 

赤ちゃんは、リズムに乗って手をたたいたり、体をゆらしたり、音楽が大好きです。親子で一緒に音楽を楽しみましょう。

とき
12月14日(木曜日)10時00分~11時30分(受付は9時45分から)
 
ところ
四季の森生涯学習センター東館 大会議室(篠山市網掛429)
 
内容

親子で音楽遊び

 

講師

梅谷 浩子 さん(まちの子育てアドバイザー)

 

対象
4ヶ月~1歳未満の子どもと保護者
 
定員

20組(先着順)

 

持ち物

お茶、タオル

 

申込期間
11月15日(水曜日)~12月12日(火曜日) ※土曜日・日曜日・祝日は除く
 
 
申込み先
・たんなん子育てふれあいセンター 電話 079-594-1040
 
留守番電話での申し込みはできませんのでご了承ください。
 
 
 

親子で触れ合いながらリズム遊びを楽しみましょう。

 
赤ちゃんのリズム遊び1.jpg

 

赤ちゃんのリズム遊び2.jpg

 
 
 

 

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live