「こども会議」近づく(市長日記)
市内の小学校6年生が集まり、市政や地域づくりについて、市長や教育長に質問や提案をする「篠山市こども会議」が1月30日に篠山市民センターで開かれます。 予定される質問、提案の提出を受け、どのように返答するか、その準備中です。 できるだけ、こどもの意向を尊重したいし、また、これを機に篠山市のいろんなことを学ぶ機会にもなればと考えています。...
View Article平成25年分(平成26年度) 税申告相談のご案内
平成25年分 所得税の確定申告会場 開催日 開催時間 申告会場 2月6日(木)~2月14日(金) 9時~16時 篠山市民センター 2月17日(月)~2月21日(金) 9時~17時 2月24日(月)~3月17日(月) 9時~17時 柏原住民センター(丹波市) ※土・日・祝日を除きます。 平成26年度 市・県民税の申告会場 開催日 開催時間 申告会場 2月24日(月) 9時~15時...
View Article成人式(市長日記)
今年から、成人の日の前日に成人式を開いて、遠くからの参加者も、懐かしい友だちとゆっくりして、思い出に残る日にして頂くこととしました。 市長あいさつでは市職員による水戸黄門さまの寸劇、足立議長はデカンショ節を唄われました。...
View Article職員非常招集訓練(ささやま写真新聞)
1月14日(火曜日)、職員非常招集訓練が行われました。 午前6時10分ごろに市内で震度6強の地震が起こったという想定で、 参集率は、30分以内で28%、60分以内で73.7%(昨年70.8%)。 市長は「大変良い数字で心強く思う。いつ何があるかわからないので、 今日の訓練を忘れずに一年を過ごしてほしい」と話されました。
View Article学校給食放射性物質検査結果報告(12月分)
篠山市教育委員会では、児童生徒のより一層の安全・安心を確保する観点から学校給食における放射性物質の有無や量について把握するため、学校給食一食全体について事後検査を行う、学校給食放射性物質検査を実施いたします。 検査について 1 検査機関 株式会社 日本食品エコロジー研究所 2 検査方法 ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析...
View Article広報「丹波篠山」2014年1月号の表記誤りについて
12月20日に発行しました1月号において、下記のとおり表記誤りがありました。 お詫びして、訂正いたします。 訂正箇所 33ページ 相談・診療・検診 土地家屋調査士による無料登記相談 15日(水)13:30~16:00 → 22日(水)13:30~16:00
View Article篠山総合スポーツセンター 耐震補強工事完了(ささやま写真新聞)
1月5日から全館営業しています。 昨年9月から年末にかけ体育館及び武道場の利用者の皆様に大変ご迷惑をおかけしました。 この度、約1億円の耐震補強工事が完了しましたので、健康増進、スポーツ振興に皆様のご利用をお待ちしています。 またこの工事によりスポーツセンターは災害時の避難所(収容数600人)としての機能が強化されました。
View Article消防出初式(市長日記)
消防団員、消防職員の出初式が行われました。 その颯爽とした雄姿にふれ、心強く思います。 昨年は、例年以上に火災が多く29件、そして、台風による災害もありました。 しかし、大きな被害もなく、比較的平穏な良い年であったのは、消防団員、消防職員のおかげです。 救急も大変増え、年間2,000件近くなっています。 これからも住み良い篠山市のため、よろしくお願いします。...
View Article篠山城下まちなみ探訪ツアー 参加者募集
篠山城下まちなみ探訪ツアー 参加者募集! 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている篠山城下町を高校生と一緒に探訪しよう! 篠山城下まちなみ探訪ツアーチラシ(PDF:803KB) 【日時】 平成26年1月26日(日) 午前10:00(受付9:30) ※雨天決行(雨具をご用意下さい) 【集合場所】 篠山城大書院 【定員】 先着20名 【持ち物】 お弁当・デジタルカメラ等...
View Articleおひさま平成26年2月号(子育てふれあいセンター )
雪の結晶を初めて見たときのことが忘れられません。写真でしか見たことがなかった雪の結晶が美しく、本当にあのような形だということ、寒いからこそ見られることに感激しました。知っていることと、それを体験することとは大きな違いがあります。今月は、「お父さんと作って遊ぼう」をします。父子で楽しい体験をしませんか?...
View Article「ダイナミック・ダンボール遊び」のご案内(子育てふれあいセンター)
「ダイナミック・ダンボール遊び」のご案内 お父さんとダンボールを使って遊ぼう! 新聞プールや空気砲などダイナミックな遊びは、お父さんと一緒ならもっと楽しいよ! とき 2月9日(日曜日)10時00分~12時00分(受付は午前9時45分から) ところ 四季の森生涯学習センター 東館 大会議室(篠山市網掛429) 内容 ダンボールを使ってお父さんと子どもで工作 講師 島津...
View Article「赤ちゃんの健康管理」のご案内(子育てふれあいセンター)
赤ちゃん広場 「赤ちゃんの健康管理」のご案内 赤ちゃんの健康管理や発達について、ちょっと気になる事や困っている事はないですか? 急な病気やケガの対処方法や予防接種など、保健師さんからお話を聴いた後、質問・相談会をします。 とき 2月20日(木曜日)10時00分~11時30分(受付は午前9時45分から) ところ 四季の森生涯学習センター 東館 2階和室(篠山市網掛429) 内容...
View Article「子どもの食育セミナー」のご案内(子育てふれあいセンター)
子育て学習講座「子どもの食育セミナー」のご案内 子どもの偏食や栄養が気になりませんか? 子どもが自分で楽しく食べる工夫を教えてもらいます。 とき 2月21日(金曜日)10時00分~11時30分(受付は午前9時45分から) ところ 篠山市民センター 多目的ルール1(篠山市黒田191-1) 内容 幼児期の食生活(おやつ、食事)について学びます。 講師 藤井 八恵子(篠山市保健福祉部健康課 栄養士)...
View Article1月15日入札公告
○詳細は兵庫県電子入札共同運営システムポータルサイト(篠山市)をご覧下さい。(外部リンク) ※公告日の午前9時より ■平成26年2月6日 開札 ・市道大沢新栗栖野線舗装新設工事(外部リンク) ・普通河川北谷川 河川災害復旧工事(外部リンク) ・普通河川四斗谷川 河川災害復旧工事(外部リンク) ・(普)宮代川ほか 河川災害復旧工事(外部リンク) ・市道市野々線ほか 道路災害復旧工事(外部リンク)...
View Article1月15日付 公告(水道事業)
1月15日付で次の入札を公告しましたので、お知らせします。 公表 番号 工事名等 入札日 質問に対する 回答日及び 内容(PDF) 公告 設計書・図面 (PDF) 申し込み等様式 61 篠配上第1-2-1号 平成25年度 配水管更新事業 配水管布設替工事 篠山市丸山地内 1月30日 1月28日 から 1月29日 公告 共通事項 設計書 図面 申込書(ワード) 資格審査申請書(エクセル)...
View Article角谷選手!再起戦で見事TKO勝利!(市長日記)
東新町出身のプロボクサー角谷淳志選手(28)が、昨年12月31日に行われたノンタイトル戦で、タイ・ライトフライ級1位のタミンカオ選手を2回TKOでマットに沈め、勝利をおさめました。 昨年9月の世界戦で、とても悔しい思いをしましたが、再起戦で見事に返り咲いてくれたことを、とても誇らしく、嬉しく思います。 12日に祝勝会が開かれ、角谷選手を応援しているたくさんの人が集まりお祝いしました。...
View Article「丹南文芸祭」はじまる(ささやま写真新聞)
四季の森生涯学習センター東館で、丹南文化協会主催の「丹南文芸祭」が開催されています。 1月15日(水曜日)から19日(日曜日)までは新春書道展と松竹梅寄植展、 1月21日(火曜日)から26日(日曜日)までは文芸作品展です。 また、1月26日(日曜日)には、俳句、短歌の学習会があります。 ご来場をお待ちしています。 詳しくはチラシ(PDF:597KB)をご覧下さい。
View Article【募集】起業支援型地域雇用創造事業
兵庫県では、依然として厳しい雇用失業情勢を受け、起業支援型地域雇用創造事業を活用した企画提案を公募しています。 本事業は、起業後10年以内の民間事業者(企業、NPO等)の自由な発想とアイデアを活用し、失業者に対する雇用機会を創出・提供する事業を実施することにより、地域における継続的な雇用を創出するものです。...
View Article篠山再生計画
「篠山再生計画」とは 「篠山再生計画」は、行財政改革全般(行政の制度、組織、施設、施策事業のあり方、人件費など)、また、農業、商工業の振興、雇用の確保、人口の定着など、まちの魅力を高めていく施策を盛り込み策定しました。 「篠山再生計画」策定の考え方については、篠山再生計画策定の考え方(PDF)をご覧ください。 「篠山再生計画」(各リンククリックでPDFファイルを表示します)...
View Article一日の始まりは元気いっぱいのあいさつから(ささやま写真新聞)
毎週木曜日の朝、丹南中学校、味間小学校、味間認定こども園(すみよし園、おとわ園)の校門では、元気なあいさつが飛び交います。 平成24年度から味間地区まちづくり協議会では「あいさつ運動推進委員会」を設置し、教職員やPTAの皆さんとともにあいさつ運動に取り組まれています。毎週木曜日の登校・通園時間には、校門など7カ所に 地域の皆さんが約30人集合されます。...
View Article