プロジェクトチーム辞令交付(市長日記)
本年度、職員が自主的に市の重要課題に取り組むプロジェクトチームへの辞令交付を行いました。 頑張って下さい。大いに期待しています。 【平成25年度新規プロジェクトチーム】 プロジェクト名 調査研究項目 リーダー名 委員数 (リーダー含) 企業の元気なふるさとづくり ・企業の社会貢献と集落の農作業の手伝い、山の手入れなどを組みあわせ、篠山市と企業の協働活動のあり方について調査、研究する。...
View Article資源ごみの拠点回収(6月)について
日時 6月12日(水曜日) 7:00 ~10:00 ※ 清掃センターのみ8時30分 ~ 10時の受付 場所 本庁第2庁舎前、各支所前、清掃センター 回収品目 新聞紙、雑誌、段ボール、ビン(茶・透明・緑)、蛍光灯、乾電池、廃食用油 ※ 古紙類はビニール紐で縛ってください。ビン類は必ず洗ってください。 ※ 「家庭系ごみ」のみの回収です。「事業系ごみ」は回収できません。 処分費...
View Article猫の引き取り日(6月)
猫の引き取り日について 日時 場所 問い合わせ 6月11日(火曜日) 8時30分~12持 環境課(第2庁舎1階) 各支所 電話552-6253 6月25日(火曜日) ※ 飼い猫の場合は、兵庫県収入証紙1,700円分が必要です。 ※ 犬の引き取りを希望される場合は、直接、兵庫県動物愛護センター(06-6432-4599)までお問い合わせ、ご相談ください。 飼っている犬猫が死亡した
View Article粗大ごみの収集(6月)について
収集日 6月12日(水曜日) 手数料 1点 1,100円(粗大ごみ収集シール) 申込先 市役所本庁(1階 総合窓口)、各支所 申込期限 6月10日(月曜日) 17時まで その他 ・ 当日は、粗大ごみ収集シールを見える箇所に貼り、午前8時半までに指定の場所にお出しください。立ち合う必要はありません。 ・ 粗大ごみ収集シールの返金はできません。なお、搬出物の変更は承ります。
View Article休日のごみの持ち込み(6月)
◆日 時 6月16日(日) 9時 ~ 12時 ◆場 所 清掃センター ※荷台からごみが飛散・落下しないよう、ごみをロープで荷台に固定したり、荷台をシートで覆うなど注意して搬入してください。 ※相当な混雑が予想されますので余裕をもって搬入してください。 清掃センターからのお願い 清掃センター周辺の道路において、ごみを運ぶ車両から落下したと思われるごみなどがよく見受けられます。...
View Article6月5日は環境の日
環境の日は、1972年6月5日からストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念し、環境の保全についての関心と理解を深めていただくとともに、環境保全に対する活動意欲を高める事を目的に制定されました。 この日は日本だけでなく世界中で世界環境デーとされています。 篠山市では、6月に市内全域でクリーン作戦が行われます。地域の環境美化にご協力下さい。
View Article広報「丹波篠山」2013年6月号
広報「丹波篠山」2013年6月号 6月号の内容はこちら(PDF:8.1MB) 内容 ・特集(「食」から始まるまちづくり) ・特集(七星ソース(株)が本社を篠山市に移転) ・街かどリポート(丹波篠山の味力・魅力、未来にツナグ「篠山まるごと丼」) ・六甲篠山でんしょばと/まちの話題 ・市政レーダー/市長のHOTとーく ・ささやまホットステーション(保健・福祉情報)...
View Article緑のカーテンを設置しました(ささやま写真新聞)
5月21日市役所第2庁舎1階に緑のカーテン(山の芋・ゴーヤ・アサガオ)を設置しました。 緑のカーテンは地球温暖化防止に繋がりますので、みなさまもぜひ取り組んでください。
View Article平成25年度 子育てグループの紹介
篠山市にお住まいの0歳から就学前の親子が集まり、自主的な子育てグループ活動をされています。子育てグループ活動に参加して地域でお友だちづくりをしませんか? 篠山市子育てふれあいセンターでは、子育てグループの運営や活動に関する相談、助言を行っています。 各グループの毎月の活動予定は、「おひさま」に掲載します。詳しい内容は、子育てふれあいセンターまでお問い合わせください。...
View Articleソロプチミストささやまからご寄贈(市長日記)
国際ソロプチミストささやまの皆さんから、柏原病院小児科を守る会が作られた「病院に行くその前に」の本を2500冊と、被災地の災害支援協力金として金10万円を寄贈して頂きました。 「病院に行くその前に」の本は、小さい子どもが熱を出したり、頭痛がした時などの対応策を細かくアドバイスしたもので、家族の方が大変安心されると思います。...
View Article平成25年度 第2回 化石発掘体験の開催について
丹波並木道中央公園 にて化石発掘イベントを開催します!! 兵庫県立人と自然の博物館で所有している岩石を割って、恐竜の骨の破片や、カエルやトカゲなどの小動物の化石を探します。 実際の発掘現場から持ち帰った岩石なので、まだまだ色んな化石が含まれています!! 過去には新種の哺乳類の化石も発見されています。もしかすると、大発見になるかも・・・!? とき 平成25年6月29日 土曜日(雨天決行)...
View Article全国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)一覧
文化財保護法による伝統的建造物群保存地区制度(伝建制度)が生まれたのは昭和50年(1975)です。以来、地域の歴史や文化を伝える町並みを持つ全国の市町村が次々と名乗りを上げ、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)は100ヵ所を越え、伝統的建造物を中心に地区全体の歴史的環境が保存、整備され、歴史的個性を活かした地域活性化が図られています。...
View Article城北畑小学校で交通安全教室
平成25年5月21日(火曜日)に、城北畑小学校で全校児童164人を対象に 、、、、、、、、ああ、、、、、、に、交通安全教室が開催されました。 篠山警察署から歩行時の注意点などについてのお話を聞き、横断歩道に見立てたグラウンドのコースを、実際に歩いて歩行訓練を行いました。 その後、3年生25人を対象に 自転車訓練を行いました。...
View Article県警音楽隊の交通安全教室(ささやま写真新聞)
城東小学校で22日(水曜日)、兵庫県警察音楽隊による交通安全教室が行われました。 子どもたちが交通事故から身を守る力や安全に暮らす暮らし方を身につける目的で開催され、 全校児童や教職員、保護者が参加。 「道路を横断する際には『止まる・見る・待つ』が大切」など、 警察官が子どもたちにお手本を見せながら、安全に暮らすために守るべきことを話しました。...
View Article議員研修会が開催されました(ささやま写真新聞)
5月23日(木)、情報社会生活研究所の小橋昭彦 代表理事を講師に、 「情報発信ツールの活用」をテーマに研修会が開催されました。 市議会では、開かれた議会づくりの一環として、新しい情報通信技術(ICT)を活用するための調査研究が進められています。
View Articleヘルシークッキング教室に参加しよう!~簡単!おいしい!!な食事づくりのヒント
子どもたちが元気にすくすく育つためには毎日の食事は大切です。でも、毎日3食となると食事作りは結構大変です。好き嫌いがあったり食べ過ぎたり、少食だったりと・・・食事に関する悩みは尽きません。そこでこの教室では、これらの悩みを解決するためのヒントを伝授します。 とき 5回シリーズで、講話と調理実習をします (1)6月14日 朝ごはんをしっかり食べよう (2)7月12日...
View Articleいきいき健康講演会 第2弾~ウォーキング方法で心も体もいきいき熟年をめざして~
とき 6月29日(土曜日)13時30分~16時30分 ところ 篠山市民センター 内容 脊椎ストレッチウォーキングによる健康の維持と体力の向上および熱中症予防についての講演 講師 森本武利(もりもとたけとし)さん(京都府立医科大学・神戸女子大学名誉教授)ほか 申し込み・問い合わせ 丹波地域ビジョン委員会高齢者の生きがいづくりグループ 0795-73-3724
View Article食育推進計画
食べることは、私たちが生きていく上で欠かせないものです。私たちの食生活は豊かになりましたが、ライフスタイルや価値観の変化などにより、様々な問題が生じています。 「食育」は食についての知識や食を選択する力を身につけ、健康な心身や豊かな人間性を育むために不可欠なものです。...
View Article保健師協議会、小西県議の腹ひっこむ(市長日記)
篠山市に、県下の保健師さんが集まられ、総会、研修会が開催されました。 保健師さんは、市民の健康づくりを担われ、健診、予防接種、介護予防、栄養指導など、幅広く活躍して頂いています。 そこで一番大事なのは、保健師さん自身が、健康で生き生きキラキラと輝いていることだと思います。保健師さんがしんどそうにされていては、健康づくりになりません。...
View Article平成25年度節目検診を受けましょう!
がん検診の受診率を上げ、がんの早期発見、早期治療に結びつけるため、大腸がん検診、胃がんリスク検診、乳がん検診、子宮がん検診(頸部)について、それぞれ一定の年齢、性別の方に「がん検診無料クーポン券」とがんの正しい知識を分かりやすく記載した「がん検診手帳」をお送りしています。 がん検診無料クーポン券対象者(平成25年4月1日現在で下記年齢の方) ○大腸がん検診無料クーポン券配布対象者...
View Article