12月から3月は、インフルエンザの流行時期です。インフルエンザは風邪の症状とは異なり、突然の高熱や節々の痛み、全身のだるさなどの症状が強く出ます。特に体力のない高齢者や乳幼児は気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こして命にかかわることもあります。予防接種は、流行の時期を考慮して早めに接種しましょう。また、市の実施する対象者は下記のとおりです。
1.対象者 市内に住民票があり、予防接種を受ける日に生後6カ月から15歳(中学3年生)の方
※メーカーによって生後6カ月から接種できない場合もあります。
2.接種回数 生後6カ月から12歳まで2回
13歳から15歳まで1回
3.費用助成額 1回目 2,500円、2回目 1,000円
※接種費用から上記の金額を助成します。
4.期間 平成27年10月1日(木曜日)から12月25日(金曜日)
5.接種場所 市内指定医療機関
6.申込方法 希望される市内指定医療機関へ直接電話で予約してください。
詳しくはこちらの27年度小児インフルエンザ予防接種チラシ(PDF:225KB)をご覧ください。
7.その他
【ワクチンの効果と副反応】
予防接種により、インフルエンザの発病を阻止したり、インフルエンザによる合併症や死亡などを予防することが期待されます。
一方、副反応は一般的に軽微です。注射部位が赤くなる、腫れる、硬くなる、熱をもつ、痛くなる、しびれることがありますが、通常は2~3日で消失します。発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、一過性の意識消失、めまい、リンパ節腫脹、嘔吐・嘔気、腹痛、下痢、食欲減退、関節痛、筋肉痛なども起こることがありますが通常は2~3日で消失します。過敏症として、発しん、じんましん、湿しん、紅斑、多形紅斑、かゆみなども起こります。その他に、顔面神経麻痺などの麻痺、末梢性ニューロパチー、ぶどう膜炎があらわれることがあります。強い卵アレルギーのある方は、重篤な副反応を生じる可能性がありますので、必ず医師に申し出てください。非常にまれですが、次のような副反応が起こることがあります。(1)ショック、アナフィラキシー様症状(じんましん、呼吸困難など)、(2)急性散在性脳脊髄炎(接種後数日から2週間以内の発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害など)、(3)ギラン・バレー症候群(両手足のしびれ、歩行障害など)、(4)けいれん(熱性けいれんを含む)、(5)肝機能障害、黄疸、(6)喘息発作、(7)血小板減少性紫斑病、血小板減少、(8)血管炎、(9)間質性肺炎、(10)脳炎、脳症、脊髄炎、(11)皮膚粘膜眼症候群、このような症状が認められたり、疑われた場合は、すぐに医師に申し出てください。
なお、健康被害(入院が必要な程度の疾病や障害など)が生じた場合については、「全国市長会予防接種事故賠償補償保険制度」と「独立行政法人 医薬品医療機器総合機構法」に基づいて救済手続きを行うことになります。
8.問い合せ先 健康課 594-1117