日本脳炎の予防接種は、接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度にかけて、日本脳炎の予防接種の積極的勧奨を差し控えていました。その後、新しいワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を受けられるようになっています。
この平成17年度から平成21年度の日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより、予防接種を受ける機会を逃した方(平成19年4月1日以前生まれで20歳未満の方)は特例対象者として公費(無料)で予防接種を受けることができます。
母子健康手帳で予防接種の記録をご確認いただき、お済みでない方は、早めに医療機関に予約し、接種を受けましょう。
なお、予防接種を希望される方で、予診票をお持ちでない場合は、健康課までご連絡ください。
◇厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html
◇日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/dl/nouen_qa.pdf
〇日本脳炎予防接種の標準的スケジュール
【1期】生後6か月から7歳6か月に至るまでの方
標準的な接種年齢は、1期初回は3歳、1期追加は4歳です。
接種回数と接種間隔は表のとおりです。
〔接種回数と接種間隔〕
日本脳炎ワクチン | 接種間隔 | 標準的な 接種年齢 |
||
1期 | 初回 | 1回 | - | 3歳 |
2回 | 1回目から6日以上(標準的には28日まで)の間隔をあける | |||
追加 | 2回目から6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をあける | 4歳 |
【2期】9歳から13歳未満の方
標準的な接種年齢は、9歳で接種回数は1回です。
〇特例対象者
【年齢】平成19年4月1日以前に生まれた方で、20歳未満の方
20歳未満までの間、接種ができます。第1期が終了していない方は、まず、第1期分から接種を受けてください。
接種回数と接種間隔は表のとおりです。
〔接種回数と接種間隔〕
日本脳炎ワクチン | 接種間隔 | |
既に接種した回数 | 接種回数(全4回) | |
全く受けていない方 | 残り4回 (1期3回、2期1回) |
1回目の接種後6日以上(標準的には28日まで)の間隔をあけて2回目を接種し、その後6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をあけて3回目を接種します。 4回目(2期接種に相当)の接種は、9歳以上の方に対し、3回目の接種後6日以上の間隔をあけて接種します。 |
1回接種を受けた方 | 残り3回 (1期2回、2期1回) |
2回目と3回目は6日以上の間隔をあけて接種します。 4回目(2期接種に相当)の接種は、9歳以上の方に対し、3回目の接種後6日以上の間隔をあけて接種します。 |
2回接種を受けた方 | 残り2回 (1期1回、2期1回) |
3回目と4回目(2期接種に相当)の接種は、6日以上の間隔をあけて接種します。 ただし、4回目の接種は9歳以上の方に対して行います。 |
3回接種を受けた方 | 残り1回 (2期1回) |
4回目(2期接種に相当)の接種を行います。 ただし、4回目の接種は9歳以上の方に対して行います。 |