1 趣 旨
幼児教育の推進と子育て支援施策としての取組は、施設的な充実や保育・教育サービスの提供だけではなく、子どもたちが健やかに育つことや、保護者が喜びや楽しさを感じながら子育てできる環境づくりでなければなりません。
子どもたちの成長を植物に例えるなら、土の中で種子から根が生え、養分を蓄え、いよいよ地上に芽を出し、ふた葉が開く、ちょうどこれらの時期が乳幼児期にあたります。その後、さらに茎や葉を成長させる時期が小・中学校です。
土の中でぐんぐんと根を伸ばし、地上へ初めて芽を出した「ふた葉」が開く姿を見ることは、誰にとってもうれしいものであります。根を伸ばすという成長の中で一番始めに大切となることを保護者とともに見守り、地上で初めてふた葉が開くのを保護者とともに喜びたいです。
そして、根を伸ばすことの中には基本的な生活習慣の確立があり、中でも「眠育」「食育」「あそび」に着目し、これらを互いに関連させながら総合的に推進し、子どもたちの自立を支援することが重要であります。篠山の子どもたちが、広い意味でのあそびを通して基本的な生活習慣を身につけ、ふた葉となって小学校へ就学する頃には、自信をもって「早く寝たから一人で起きられたよ!」「朝ごはん、ちゃんと食べたよ!」と言えるなど、保護者と連携しながら取組を進めます。
2 主な対象者
乳幼児(0~5歳児)及びその保護者
3 基本理念
「ぐっすり眠って たのしく食べて たっぷり遊ぼう」
「よい生活習慣は、子どもに贈る最初のプレゼント」
4 展開理念
スヤスヤ寝顔 パクパクお口 わくわく元気っ子
生活習慣を科学する
子育てが楽しい
親子の絆を深め合う
三日坊主を続けよう
5 取組体制
(1) プロジェクトチーム
子どもたちの健やかな育ちをめざし、乳幼児期の「眠育」「食育」「あそび」を総合的に推進するため、平成24年度に庁内及び関係機関で構成するプロジェクトチームを設置します。
<活動内容>
・子どもの育ちに関するコンセプトづくり
・「眠育」「食育」「あそび」を総合的に推進するための施策の検討
・施策の実施
※月1回程度、会議を開催する。
<任期>
1年間(平成25年3月31日まで)とします。
【プロジェクトチーム】
所 属 |
職 名 |
氏 名 |
保育園(今田保育園) |
主任保育士 |
中西 典子 |
幼稚園(岡野幼稚園) |
教諭 |
中西 多恵 |
認定こども園(味間幼稚園おとわ園) |
主任教諭 |
吉見 博美 |
小学校(城東小学校) |
教諭 |
依田 善裕 |
養護教諭 |
河南 留美 |
|
健康課 |
係長 |
堂東 美穂 |
学校教育課 |
指導主事 |
大江 健 |
中央公民館 |
社会教育指導員 |
足立 弘美 |
中央図書館 |
図書館司書 |
松下 順子 |
子育てふれあいセンター(丹南) |
アドバイザー |
酒井 京子 |
【事務局】
所 属 |
職 名 |
氏 名 |
こども未来課 |
次長兼課長 |
上田 美佐江 |
課長補佐 |
田中 正典 |
|
係長 |
森田 育樹 |
|
指導主事 |
西井 幸路 |
|
栄養士 |
炭野 奈美 |
(2) モデル園
現場での実践的な取組について検討するため、平成24年度のモデル園を
味間認定こども園とし、調査・研究を行います。
H24.10.19 ふた葉通信第2号(食育の日PDFファイル)