Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

篠山市篠山伝統的建造物群保存地区NEWS

$
0
0

 ◇篠山市篠山伝統的建造物群保存地区のトップページはこちらをクリックしてください
 

 

 

「現状変更の手続きについて」new

平成16年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてから、地区の皆様にご協力いただき、伝建地区内で建物などを新築・修理・建て替え・取り壊したりする現状変更などを行う際(町並みの現況を変える行為を行うとき)には、篠山まちなみ保存会の意見を聴きながら、申請手続きや許可基準などのルールにより町並み保存を進めてきました。

これまでも皆様にお知らせしましたが、再度町並み保存のルールの主なポイントを次のチラシのとおりお知らせいたしますので、今後とも町並み保存にご協力をお願いします。

こちらのチラシ(PDF)をご覧下さい。

伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の現状変更申請についてのご案内はこちら

伝建地区の制度概要と手続きなどをまとめたマニュアルパンフレットはこちら

伝建ニュース(現状変更についてのお知らせ)
 


災害から守ろう!伝建地区の町並み(PDF:550KB) new 


篠山市内では、平成25年9月15~16日の台風18号により水害や土砂崩れなどの被害が発生しました。また、9月23日には篠山伝建地区の近くで火災が発生するという悲しい出来事もありました。
防災の第一歩は、日頃から万が一の災害に備えることです。今一度、火災や風水害などの災害への備えや非常時の避難場所、連絡先、情報収集方法などの確認をお願いします。また、火の取り扱いには十分に気をつけましょう。 


伝建地区の防災ページもあわせてご覧下さい。

チラシ

 


 

平成26年5月new

 

「篠山城下町地区が都市景観大賞(都市空間部門)で大賞(国土交通大臣賞)を受賞new

このたび、篠山市及び篠山まちなみ保存会による「篠山城下町地区」での取り組みが評価され、平成26年度都市景観大賞の都市空間部門で最高位である「大賞(国土交通大臣賞)」を受賞しました。
平成26年度は、全国から16件の応募が寄せられ、「都市景観の日」実行委員会内に設置される都市景観大賞審査委員会(委員長:陣内秀信 法政大学教授)において、応募図書等をもとに、内容を審査(書類選考、現地視察)された結果、篠山市及び篠山まちなみ保存会から応募した「篠山城下町地区」が「城下町の城、武家屋敷群、商家群からなる美しい伝統的町並みをもち、10年前(平成16年12月10日に選定)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて以降も、その財産を磨き上げる努力が重ねられ、古い建物の修理・再生・活用の活動をボランティア、専門家、NPO等が継続的に担い、生き生きとした町づくりを実現している」として高く評価され、「大賞(国土交通大臣賞)」に選定されることになりました。

 

篠山城下町の町並み(河原町妻入商家群の町並み)篠山城下町の町並み(御徒士町武家屋敷群の町並み)

平成26年4月~5月new

 

「王地山まけきらい稲荷と妻入商家 春のれん」new

桜や新緑を楽しむ王地山公園と昔のたたずまいが残る妻入商家群。のれんに彩られた妻入商家で暖かな春風を感じながら買い物や食事を多くの方々にお楽しみいただきました。期間中様々な催しも行われました。

期間:4月12日(土)~5月11日(日)

会場:王地山まけきらい稲荷社と河原町妻入商家群

主催:妻入のれんの会

詳しくはチラシ(PDF:17.9MB)

ささやま写真新 聞もご 覧ください。

 

春のれん春のれん春のれん春のれん

平成26年4月new

「王地山稲荷春季大祭」new

4月13日(日)正午から神輿が伝建地区を含む町内を巡行しました。

王地山稲荷春季大祭神輿巡行

平成26年4月new

「丹波篠山さくらまつり」new

桜花舞う篠山城跡周辺で「丹波篠山さくらまつり」が開催され、多くの方々に篠山の春をお楽しみいただきました。また、今年は篠山城跡で「篠山よさこいまつり」が行われ市内外から23チーム、約450人の踊り子が参加。踊り子たちが観客のすぐ目の前で熱のこもった演舞を披露しました。

期間:平成26年4月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
※桜のライトアップ:平成26年3月22日(土)~4月20日(日)

ささやま写真新聞もご覧ください。

市長日記もご覧下さい。

 

さくらまつり(篠山城二の丸登り口)さくらまつり(篠山城南堀端)河原町南新町よさこいまつり

平成26年4月new

 

「青山神社例祭」new

4月6日(日)の青山神社の例祭で少年少女武者長刃行列が 行われました。

市長日記をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで 昭和45(1970)年の青山神社の例祭の映像をご覧いただけます。

 

青や神社例祭青山神社例祭

平成26年3月new 

「丹波ささやまぐるっと お雛様めぐり 丹波篠山ひなまつり」開催new 

篠山市内各所の古民家で雛人形が飾られました。

篠山伝建地区内では次のとおり開催され、多くの皆様に城下町の町並みを散策しながら、お雛様巡りをお楽しみみいただきました。

 

篠山写真新聞をご覧下さい。


丹波篠山インターネットTVで平成21(2009)年の映像をご覧いただけます。

 

ひなまつりひなまつり

平成26年2月 

「修理現場見学会」の開催

2月16日(日)10時から「篠山・福住伝建地区修理現場8箇所、史跡篠山城跡内堀復元整備現場の見学会」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。

詳しくは開催案内のホームページをご覧ください。

修理現場見学会チラシ
平成25年11~12月


「まちなかちょいアート2013」 「町屋の芸術学校」開催

11月22日(金)~12月8日(日)の期間、伝建地区を含む城下町で、あちこちチョコッとアート展示が行われ、期間中は町屋の芸術学校としてワークショップやイベントも開催されました。

詳しくは公式ホームページをご覧ください。

丹波篠山の紅葉情報は「丹波篠山観光協会のホームページ」をご覧ください。

まちなかちょいアート2013チラシ

平成25年10月

 

 

 

「ササヤマルシェ2013」が開催されました。

枝豆や山の芋など秋の味覚が顔を出し始め、町全体が賑やかになるこの季節。伝建地区の歴史ある町並みを舞台に、町家の軒先などを利用して行われる年に一度の特別なマルシェ。「ハナシ・ハズム・マルシェ」を合い言葉に地元の作り手さんや農家さん、京阪神から素敵なお店がたくさん出店されました。また10月12~14日は伝建地区周辺で「丹波篠山味まつり」も開催され、多くの方々で賑わいました。

・日時:平成25年10月12日(土)~14日(月)、

     19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) 

     10:00~16:00

・場所:篠山市河原町周辺

・詳しくは公式facebook(外部リンク)をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます(映像の後半がマルシェです)。

市長日記もご覧ください。

 

ササヤマルシェ2012の様子ササヤマルシェ2012の様子ササヤマルシェ2012の様子

平成25年10月

 

 

春日神社の秋季例祭」が行われました。

10月19日(土)・20日(日)に春日神社の秋季例祭が行われました。

寛文3年(1663)に奉納されたものなどを含む豪華な9基の鉾山、また、 元禄7年(1694)に2基と安永8年(1779)に2基が寄進された金御輿が巡行したり、さらに、8基の太鼓神輿が春日神社の境内の中を所狭しと 練り込んだりと、宵宮、本宮祭の両日とも、伝建地区を含む城下町篠山は大賑わいとなりました。
豪華な鉾山はもちろん、金御輿や太鼓神輿の威勢のよいかけ声を聞くと、秋の深まりをいっそう感じさせてくれました。

丹波篠山インターネットTVで映像で過去の祭礼の映像をご覧いただけます。

※「優雅さと力強さ 春日神社・秋の例祭2011」

※「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭」

※「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り」

※「平成19(2009)年の太鼓みこし」

※「昭和32(1957)年頃の春日神社秋祭」

篠山写真新聞もご覧ください。

春日神社の秋季例祭

春日神社の秋季例祭

春日神社の秋季例祭

 

平成25年9月

 

 

まちなみアート 丹波の國”芸術作家”展」

大丹波(綾部市、亀岡市、篠山市、丹波市、南丹市、福知山市、京丹波町)の個性あふれる7名の作家による町屋を活用した展示会が、伝建地区内の河原町で9月14~16日、19~23日に開催され、期間中は町屋の芸術学校として「講演会」や「ワークショップ」、「ギャラリートーク」、「ガイドツアー」など様々な催しが行われました。

詳しくは上記タイトルのホームページをご覧ください。

 

丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。

平成22年(2010)開催

平成21年(2009)開催

市長日記もご覧ください。

 篠山市広報記事(平成25年11月号)(PDF:2.1MB)

まちなみアート「丹波の國

平成25年9月

 

 

丹波ノ工藝ト酒ト肴」開会

篠山城下町の西側 -篠山市西町と伝建地区内の西新町の一部を舞台に初めて「丹波ノ工藝ト酒ト肴」という、昼の部「工藝市」+夜の部「酒ト肴」と二部制の一日通して楽しめるイベントが開催されました。

篠山を中心とした「丹波の良いモノ・美味しいモノとの出会い」をテーマに、昼は作り手との会話や手仕事に触れ、夜は地元の食材や酒に舌鼓を打ち、作り手と共に楽しめるイベントになりました。

・日時 平成25年9月21日(土)~22日(日)

      昼の部「工藝市」10:00~16:00

      夜の部「酒ト肴」15:00~20:00

・会場 篠山市西町、西新町の一部

・詳しくは公式ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

 

丹波ノ工藝ト酒ト肴チラシ
    平成25年9月     

 

さわやかな秋晴れのもと、伝建地区内にある篠山小学校で運動会が行われました。

 

篠山小学校運動会

平成25年9月

 

 

青山記念文庫 企画展-兵庫県立篠山鳳鳴高校所蔵資料を中心に-」

篠山藩主青山家が所蔵していた江戸から明治時代にかけての書籍1万冊が、昭和26年に県立篠山鳳鳴高校に移され、「青山記念文庫」と命名されました。

この貴重な青山記念文庫所蔵図書の展覧会を伝建地区内にある篠山城大書院で開催しています。 青山記念文庫の所蔵書籍が校外で公開されるのは初めてのことです。

この機会に是非ご覧ください。

●日時:開催中~平成25年12月15日(日) 9:00~16:30

    (休館月曜日 (祝日の場合は開館・翌日休館))

●場所:兵庫県篠山市北新町  篠山城大書院

●入館料:大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円 

展示品 

 平成25年9月  

 

 

篠山城大書院 お茶席「おまっ茶でおもてなし」

伝建地区内にある篠山城大書院で、篠山鳳鳴高校生活部茶道部門によるお茶席を開催しました。

●日時:平成25年9月14日(土) 11:00~16:00

●場所:兵庫県篠山市北新町  篠山城大書院

●料金:300円(お抹茶・お菓子)※入館料は別途必要(大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円) 

 

おまっ茶でおもてなし 

平成25年9月

 

 

武家屋敷安間家史料館「重陽の節句」

  江戸時代の佇まいを今に残す安間家史料館では「重陽の節句」で、菊の被綿(きせわた)の体験コーナーや、菊をイメージした生菓子をいただきながらの おまっ茶体験を開催しました。

●日時:平成25年9月6日(金)~8日(日)、10日(火)
 ※9月9日(月)は休館日
●場所:兵庫県篠山市西新町  武家屋敷安間家史料館
 <内容>
 ・被綿(きせわた)の体験
  菊の花に綿をかぶせて菊の露と香りを移し、
  その綿で顔や体を清めると若さが保たれ長生きできると言われています。
 ・菊の生け花と儀式の再現。
 ・重陽の節句パネル展示
 ・縁側で おまっちゃ茶 600円 (1日10名様限定)(※9/7、8のみ)
 ●入館料:大人200 円、大学・高校生100円、中学・小学生50 円      

 

重陽の節句  

平成25年9月

 

 

「地域防災情報ネットワークシステムに係る意見交換会」

平成21年度から伝建地区の下河原町の皆様にご協力をいただきながら 、立命館大学等による「住宅用火災警報器を活用した地域防災情報ネットワークシステム」の社会実験が継続的に実施されてきましたが、今後同システムを実用化するにあたり、大学と開発会社、住民の皆様による意見交換会が9月5日に下河原町集会所で行われ、活発な意見交換が行われました。

このシステムは、住宅に設置された火災警報器が作動した際、その情報を登録者の携帯メールや町内放送で伝達し、どの家で火災が発生しているかを瞬時に知らせるものです。
火元が早期に特定されることで初期消火に役立てられるほか、一人暮らしや高齢者世帯などの緊急通報装置としても活用できるなど、安心・安全のまちづくりを進めることを目指すものです。
これまでの社会実験の成果や今回の意見交換会での意見を基に機器の改善が行われ、将来的には伝建地区の防災まちづくりを進めるための大きな力になると思われます。

※平成24年度に行われた社会実験の概要は「ささやま写真新聞」をご覧ください。 

 
意見交換会 
平成25年8月 

 

デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。

丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。

 * +*平成25(2013)年開催

平成22(2010)年開催

昭和45(1970)年開催

デカンショ祭り(ジュニア競演会)デカンショ祭り(総踊り)デカンショ祭り(御徒士町通り 行灯展示・ライトアップ)

平成25年6月  平成24年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録8」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。 報告書表紙
平成25年4月

 

「王地山まけきらい稲荷と妻入商家 春のれん」

桜の名所王地山公園と昔のたたずまいが残る河原町妻入商家群、各お店の特徴あるのれんをかけ、春の訪れを祝いました。市民参加型の催しも行われました。

期間:4月12日(金)~5月26日(日)

会場:王地山まけきらい稲荷と河原町妻入商家群

主催:妻入のれんの会

詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。

ささやま写真新聞もご覧ください。 

 

春のれん春のれん

平成25年4月

「王地山稲荷春季大祭神輿巡行」

4月14日(日)正午から神輿が伝建地区を含む町内を巡行しました。

王地山稲荷春季大祭神輿巡行(河原町)王地山稲荷春季大祭神輿巡行(西新町)

平成25年4月

 

「丹波篠山さくらまつり」

桜花舞う篠山城跡周辺で「丹波篠山さくらまつり」が開催されました。

 
期間:平成25年4月13日(土)・14日(日)10:00~16:00
※桜のライトアップ:平成25年3月23日(土)~4月21日(日)

ささやま写真新聞もご覧ください。

北堀端南堀端

平成25年4月

4月7日(日)の青山神社の例祭で少年少女武者長刃行列が 行われました。
 

市長日記をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで 昭和45(1970)年の青山神社の例祭の映像をご覧いただけます。

青山神社の例祭青山神社の例祭

 


 

平成25年3月

 

制度概要と手続きなどをまとめた「マニュアルパンフレットの改訂版」を作成しました。

「篠山伝建地区まちづくりマニュアルのページ」からダウンロードしてください。

1sh[

マニュアルパンフレット表紙

平成25年3月

 

平成24年度伝建保存修理事業が完了しました。 

 

修理された伝統的建造物

平成25年3月

 

修理現場見学会の開催

3月23日(土)午後1時から「町並み防災講演会」と「平成24年度伝建地区修理現場6箇所、史跡篠山城跡内堀復元整備現場の見学会」を開催し、約60名の方々にご参加いただきました。

防災講演会見学会

平成25年3月

 

丹波ささやまぐるっと お雛様めぐり 「丹波篠山ひなまつり」を開催しました。


平成25年3月16日(土)~3月24日(日)
伝建地区を含む篠山市内各所で雛人形が飾られました。

詳しくはパンフレット(PDF:3.0MB) をご覧ください。
 

ささやま写真新聞もご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで平成21(2009)年の映像をご覧いただけます。

丹波篠山ひなまつり丹波篠山ひなまつり

平成25年1月

 

 立命館大学理工学部歴史都市防災研究室による「地域防災情報システムを活用した実証実験」による防災訓練が、伝建地区の下河原町の皆様のご協力をいただき実施されました。  

詳しくは、ささやま写真新聞をご覧ください。

 

防災訓練

防災訓練終了後の意見交換会

平成25年1月

 

「篠山市福住伝建シンポジウム~歴史的な町並みの保存とまちづくり~」を開催しました

平成24年12月28日に篠山市福住伝統的建造物群保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのを記念し、平成25年1月20日(日)に「選定記念シンポジウム」を、1月21日(月)に「福住ヘリテージカフェ」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。

 

シンポジウムヘリテージカフェ
平成24年12月

篠山市伝統的建造物群保存地区保存審議会を開催し、平成24年度事業の進捗状況や平成25年度事業計画、保存計画 の変更(特定物件の追加)などについて審議しました。

伝建審議会
平成24年12月

 

篠山まちなみ保存会が徳島県美馬市脇町南町を視察研修し、保存団体と意見交換を行い交流を深めました。

 

美馬市脇町南町を視察研修
平成24年11月

 

伝建地区にある篠山市立篠山小学校が、今年創立140周年を迎え、11月17日に記念式典が行われました。  

丹波篠山インターネットTVで記念式典 きねきねんしきの映像をご覧いただけます。 

 

篠山小学校創立140周年記念式典
平成24年10月

 

ササヤマルシェ2012」が開催されました。

伝統的建造物群保存地区で、町家の軒先や古民家を利用して行われる年に一度の特別なマルシェ。「ハナシ、ハズム、マルシェ」をコンセプトに地元の作り手さんや農家さん、京阪神から素敵なお店さんがたくさん出店されました。

開催月日:10月6日(土)、7日(日)、8日(月・祝)・13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)

時間:10時~16時

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます(映像の後半がマルシェです)。 

 

ササヤマルシェ2012ササヤマルシェ2012
平成24年10月

 

10月20日(土)・21日(日)に春日神社の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が伝建地区を含む城下町を巡行しました。


丹波篠山インターネットTVで映像で過去の祭礼の映像をご覧いただけます。

※「優雅さと力強さ 春日神社・秋の例祭2011」

※「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭」

※「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り」

※「平成19(2009)年の太鼓みこし」

※「昭和32(1957)年頃の春日神社秋祭」 

 

春日神社例祭春日神社例祭
平成24年10月

 

「福住の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されます」

国の文化審議会(会長 宮田亮平)は、平成24年10月19日(金)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」及び他3地区を新たに重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定することを文部科学大臣に答申しました。

この答申によって、近日中に行われる官報告示を経て、全国で102地区、兵庫県内で4地区、篠山市内2地区目の重要伝統的建造物群保存地区が誕生する予定です。

詳しくはこちらをご覧ください。 

 

hadakasufukusumi
平成24年9月

伝建地区にある篠山小学校で運動会が行われました 

篠山小学校運動会

平成24年9月

 

丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2012 町屋が美術館に変わる」が平成24年9月15日~17日、20日~23日に伝建地区内の河原町妻入商家群を中心とした会場で行われ、多くの人で賑わいました。
 

市長日記もご覧ください(まちなみアート)。

丹波篠山インターネットTVで平成23年の映像をご覧いただけます。

丹波篠山インターネットTVで平成21年の映像をご覧いただけます。

アートフェスティバル2012アートフェスティバル2012
平成24年9月

 

9月9日に伝建地区を含む篠山地区で防災訓練が開催されました。

丹波篠山インターネットTVで平成16(2004)年に行われた「兵庫県合同防災訓練 」の映像をご覧いただけます。

0570
平成24年8月 8月26日に伝建地区の下河原町で防災ワークショップが開催されました。 0570
平成24年8月

 

デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。

市長日記もご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます。 

 

デカンショ祭り
平成24年8月 篠山まちなみ保存会による修理現場見学会が行われ、修理の設計監理を担当している保存会登録建築士を講師に、伝統的建造物の構造や修理方法などについて研修しました。 見学会
平成24年7~8月

伝建地区の各町内で夏祭りが行われました。

丹波篠山インターネットTVで平成11(1999)年の上河原町の地蔵盆 平成への映像をご覧いただけます。

丹波篠山インターネットTVで平成20(2008)年の下河原町の愛宕祭の映像をご覧いただけます。

夏祭り
平成24年7月

 

福住の町並みが伝建地区になりました。

福住下・木穴木・福住中・福住上・川原・安口西・安口東・西野々の8集落の住民の皆さんにご協力いただき、伝統的建造物群保存地区(伝建地区)制度導入に向けて取り組んでおりましたが、このたび平成24年7月19日付けで、福住地区の旧街道沿いの町並みを伝建地区に指定しました。篠山市では、篠山城下町地区に続いて2地区目の伝建地区の誕生となります。

今後は町並みを守っていくために、篠山城下町地区と同様に一定のルールにもとづいて町並みの保存と活用を進めることになりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

福住の町並み福住の町並み
平成24年6月 平成23年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録7」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。 報告書表紙
平成24年5月 平成24年度伝建保存修理事業(伝統的建造物等6件の修理・修景)に着手しました。 修理状況

◇平成20~23年度の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください。 

◇平成19年度以前の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください。 


 

伝建地区では伝統的な町並みを守るために、一定の基準が設けられています。

伝建地区内のすべての建築物等において、その現況を変える行為(現状変更行為)を行う場合は、あらかじめ市と教育委員会に申請の上、許可を受けていただく必要があります。

伝建地区内で建築・修繕など現状変更行為をお考えの方は、事前に教育委員会までご相談ください。

◆詳しくはこちらのページをご覧ください。

(連絡先)
   篠山市教育委員会 社会教育・文化財課
   〒669-2397
   篠山市北新町41(市役所第2庁舎3階)
   Tel : 079-552-5792(土日祝日を除く) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

Trending Articles