行政評価とは
行政評価とは、こうした行政が行っている活動の成果について、数値等を用いながら客観的に評価・分析するシステムです。
その手法とは自治体によりさまざまですが、行政活動を必要性や有効性、効率性などの観点から点検することで、適切な見直しにつなげていくものです。
篠山市の行政評価システム
篠山市では、行政評価の仕組みを、行政運営における「計画(plan)-実施(do)-点検(check)-改善(action)」というマネジメント・サイクルの中に組み込み、客観的かつ着実な実施を確保しながら、行政活動の不断の見直しや改善につなげていきます。そして、こうした一連の情報を公表することにより、説明責任の徹底を図ります。
また、本市がめざす行政評価には、総合計画の進行管理ツールとしての役割もあります。総合計画に定める施策や事業を評価の対象として、「施策評価」や「事務事業評価」を実施し、それぞれの達成目標を的確に管理して、各特性に応じた効果的な取組を進めていくことにより、総合計画の着実な推進とその実効性を確保していきます。
(1)施策評価
「施策」とは政策を実現するための個々の方策を示すものであり、総合計画後期基本計画に掲載しています、『施策の展開』を単位として評価します。
本市の「施策評価」は、この基本計画についての進行管理、成果の確認などを行うための仕組みとし、施策の推進主体である部や課などが中心となって行います。
(2)事務事業評価
「事務事業」とは、施策を実現するための具体的な手段であり、総合計画に計上している事業がこれにあたります。
本市の「事務事業評価」は、事務事業の改革・改善などを行うための仕組みとし、事業の担当者や担当課が中心となって行います。
行政評価の結果
平成25年度 施策評価の結果
施策評価を試行しました。(平成24年度実施分についての事後評価)
平成23年度実施分事後評価より、第2次篠山市総合計画(平成23年度~平成32年度)に基づいた評価を実施し、施策の進行管理に活用していきます。
※総合計画についてはこちら(企画課)
・ 施策評価(平成24年度実施分事後評価)について
(PDF) ・ 行政評価実施要領(PDF)
【施策大項目】 | 【施策評価表】 | 【事務事業一覧】 |
I.安心して暮らし続けられるまち | [PDF] | [PDF] |
II.安全で暮らしの環境が整ったまち | [PDF] | [PDF] |
III.心豊かな人を育む子育てしやすいまち | [PDF] | [PDF] |
IV.田園景観や伝統行事の継承と新たな文化を育むまち | [PDF] | [PDF] |
V.活力ある産業を興し、まちの資産を生かすまち | [PDF] | [PDF] |
VI.市民が主役、市民が主体でつくるまち | [PDF] | [PDF] |
全施策 | [PDF] | [PDF] |
過去実施分についてはこちら
平成24年度 施策評価の結果
・ 施策評価(平成23年度実施分事後評価)について (PDF)
・ 施策評価の結果(PDF)
・ 平成24年度行政評価の流れ(PDF)平成23年度 施策評価の結果
・ 施策評価(平成22年度実施分事後評価)について(PDF)
・
・ 施策評価の結果(PDF)平成23年度行政評価の流れ(PDF)平成22年度 施策評価の結果
・ 施策評価(平成21年度実施分事後評価)について(PDF)
・ 施策評価の結果(PDF)
・ 平成22年度行政評価の流れ(PDF)平成21年度 施策評価の結果
・ 施策評価(平成20年度実施分事後評価)について(PDF)
・ 施策評価の結果(PDF)
・ 平成21年度行政評価の流れ(PDF)平成20年度 事務事業評価の結果
・ 事務事業評価(平成19年度実施分事後評価)の概要(PDF)
・ 事務事業評価結果一覧表(PDF)
・ 平成20年度行政評価の流れ(PDF)
平成24年度 市民満足度アンケートの結果
平成24年9月に、市民満足度アンケートを試行しました。
(平成23年度実施分についての事後評価)
市で行っている事務や事業に対する市民の皆様の考えや意向を、市政に反映することを目的として、市内にお住まいの18歳以上の方の中から、1,500人を無作為に抽出し、無記名で の回答にて実施しました。