西紀支所前の特設会場で8月13日、にしきふるさとまつりが開催されました。
西紀地域の団体になどによる出店や、ステージイベント、化石調査体験、西紀音頭やデカンショ踊りなどで盛り上がりました。
西紀支所前の特設会場で8月13日、にしきふるさとまつりが開催されました。
西紀地域の団体になどによる出店や、ステージイベント、化石調査体験、西紀音頭やデカンショ踊りなどで盛り上がりました。
※このイベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
ささやま写真新聞
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/photo/cat/post-289.html
【日時】
2013年8月13日(火)16時~21時
【内容】
西紀地域の団体などによる出店、ステージイベント(木村ハルヨ&居倉健ライブ)、よさこい踊り・西紀音頭・デカンショ踊り、ビンゴゲーム大会など。アーケオケラトプス原寸模型展示、化石を発見された足立洌(きよし)先生による化石調査体験もあります!
タイムテーブル | |
---|---|
16:00~21:00 | 西紀出土化石恐竜資料展示(西紀支所) |
16:00~17:00 | 化石調査体験(西紀支所) |
18:00~18:20 | オープニングセレモニー 西紀中学校吹奏楽部の演奏 |
18:20~19:00 |
ふるさとご当地芸能コーナー |
19:00~19:30 | ゲストステージ 木村ハルヨ(二胡奏者)&居倉健(ギター奏者) |
19:30~19:40 | 主催者等あいさつ |
19:40~20:30 | 総踊り よさこいソーラン(北翔)・西紀音頭(西紀音頭保存会)・デカンショ踊り |
20:30~21:00 | 閉会のあいさつ ビンゴゲーム大会(ビンゴゲームカード配布は19:00から 限定800枚) |
【場所】 西紀支所前特設会場
篠山市の防災学習などで指導を受けているNPO法人ひょうご地域防災サポート隊が、「自主防災行動計画作成の手引き」を作成されました。市内の自治会などでも参考にしていただいて、災害に強いまちづくりに生かしてください。
9月1日(日) 13時30分~
丹南健康福祉センター 2F 研修室 (篠山市網掛301 )
講演「森の学校復活大作戦~みんなで取り組む生物多様性の保全~」
(講師:県立人と自然の博物館 主任研究員 田中哲夫)
無料
申し込み不要(どなたでも参加できます)
8月28日(水曜日)、夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会を安全に開催するため、下記のとおり会場周辺道路の交通規制を実施いたします。
交通や三の丸西駐車場の利用について大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
●交通規制の内容
路線名 市道城内北線、市道北濠城内線の一部
規制日時 平成25年8月28日(水)午前5時30分~午前7時30分
規制内容 車両通行止
※詳しくは、交通規制図(PDF:23KB) をご覧ください。
上記の規制時間内は三の丸西駐車場の入出庫ができません。
篠山川河川敷臨時駐車場(監物橋周辺)、南馬出駐車場、三の丸多目的広場B面駐車場、 よし池公園駐車場、篠山市民センター駐車場をご利用ください。
赤ちゃんは、リズムにのって手をたたいたり、からだをゆすったり、音楽が大好きです。音楽療法士さんと一緒に親子で音楽を楽しみましょう♪
と き |
9月19日(木曜日)10:00~11:30 (受付は午前9時45分から) |
ところ |
四季の森生涯学習センター東館 大会議室 |
内 容 |
親子で音楽を楽しみます。 |
講 師 |
小島幸子さん(兵庫県認定音楽療法士) |
対 象・定 員 |
4か月~1歳未満の子どもと保護者20組(先着順) |
持ち物 |
タオル、お茶など |
申込期間 |
8月21日(水曜日)~9月17日(火曜日)※土、日、祝祭日は除く |
申込み先 |
ささやま子育てふれあいセンター 電話 556-2100 留守番電話での申し込みはできませんのでご了承ください。 |
■ 2013(平成25)年度 正職員採用試験申込受付は8月14日をもって終了しました。
■ 2012(平成24)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2011(平成23)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2010(平成22)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2009(平成21)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2008(平成20)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2007(平成19)年度 正職員採用試験実施結果
■ 2006(平成18)年度 正職員採用試験実施結果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福住下・木穴木・福住中・福住上・川原・安口西・安口東・西野々の8集落の住民の皆さんにご協力いただき、伝統的建造物群保存地区(伝建地区)制度導入に向けて取り組んでおりましたが、このたび平成24年7月19日付けで、福住地区の旧街道沿いの町並みを伝建地区に指定し、平成24年12月28日に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されました。篠山市では、篠山城下町地区に続いて2地区目の重伝建地区の誕生となります。
今後は町並みを守っていくために、一定のルールにもとづいて町並みの保存と活用を進めることになりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
|
福住の最新情報は、福住まちづくり協議会の「福住さとねっと」(外部リンク)をご覧ください。 |
![]() |
平成25年8月 |
「納涼夏まつり ふくすみ夢街道2013」 8月10日(土)の午後5時から伝建地区内の旧街道を会場に、「納涼夏まつり ふくすみ夢街道2013」が開催されました。当日の様子は「福住さとねっと」をご覧ください。 qqqああさdくわくく丹波篠山インターネットTVで平成24年の映像をご覧いただけます。
|
![]() |
平成25年7月 |
市指定無形民俗文化財「水無月祭の祭礼と打込囃子 」が行われました。 7月27日(土)に川原の住吉神社で開催され、伝建地区の町並みを5基の山車が巡行し、山車が宮入した後に、「打込囃子」が奉納されました。 qqqああさdくわくく丹波篠山インターネットTVで平成24年の映像をご覧いただけます。
|
平成25年3月![]() |
「町並み観光パンフレットを作成しました。」 ふふふくふ「観光パンフレット作成のページ」からダウンロードしてください。
「制度概要と手続きなどをまとめたマニュアルパンフレットを作成しました。」 「福住伝建地区まちづくりマニュアルのページ」からダウンロードしてください。 。 1sh[ しちょ |
|
平成25年3月 |
「篠山暮らしお試し住宅 福住わだ家オープン」 福住まちづくり協議会などが改装工事を進めていた田舎暮らし体験住宅、「わだ家(わだや)」が完成しオープニングイベントが開催されました。 しちょう |
|
平成25年2月 |
「雪花火2013 」 2月9日に伝建地区内にある福住小学校運動場を会場に、「雪花火2013~福住から未来の光福(あかり)~」が開催されました。 市長日記もご覧ください。 しちょう |
|
平成25年1月 |
「福住まちなみ探訪ツアー 」 1月27日に市内の高校生がまちなみ探訪のガイドを務める「福住まちなみ探訪ツアー」が伝建地区で行われました。 しちょう |
平成25年1月 |
「篠山市福住伝建シンポジウム~歴史的な町並みの保存とまちづくり~を開催しました」 国の重要伝統的建造物群保存地区選定を記念し、平成25年1月20日(日)に「選定記念シンポジウム」を、1月21日(月)に「福住ヘリテージカフェ」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。 開催案内(終了)はシンポジウム開催のお知らせページをご覧ください。 しちょうし¥ |
平成24年12月 |
「福住の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。」 市内2地区目の伝建地区である篠山市福住伝統的建造物群保存地区が、平成24年12月28日付の文部科学省告示第180号(官報号外第282号)により国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 |
![]() |
平成24年10月 |
「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」チラシ(PDF2.4MB)を発行しました。 |
![]() |
平成24年7月 |
「川原住吉神社の水無月祭が行われました」 7月28日に水無月祭が行われ、伝建地区の町並みを山車が巡行しました。 qqqああさdさd |
![]() |
平成24年7月 |
福住地区で伝建制度がスタートします。(PDF) 7月19日付で福住地区の伝建地区の都市計画決定を行い、保存計画(PDF)を策定しました。 伝建地区内で建物を新築したりする場合などは、事前に申請手続きと許可が必要ですので、教育委員会までご相談下さい(詳しくはこちらをご覧下さい)。 |
![]() |
平成21年8月 |
「篠山市福住地区の町並み保存~よりよい住環境づくりをめざして~」パンフレット(PDF2.9MB)を発行しました。 |
![]() |
平成21年3月 |
平成19~20年度にかけて実施していました、「福住地区伝統的建造物群保存対策調査」の報告書を刊行しました。 |
![]() |
■名 称 | 篠山市福住伝統的建造物群保存地区 (ささやまし ふくすみ でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく) |
■所在地 |
兵庫県篠山市福住、川原、安口、西野々の一部 |
■面 積 |
約25.2ヘクタール |
■保存地区決定告示年月日 | : | 平成24(2012)年7月19日 | |
■重伝建選定年月日 |
: |
平成24(2012)年12月28日 | |
■保存計画策定告示年月 | : | 平成24(2012)年7月19日 | |
■伝統的建造物及び環境物件 の特定数 (平成24年12月28日現在) |
: |
伝統的建造物(建築物) |
157件 |
伝統的建造物(工作物) |
55件 |
||
環境物件 |
21件 |
||
合 計 |
233件 |
福住の町並みは、篠山盆地の東端、篠山川の支流となる籾井川が形成した河岸段丘上に位置し、篠山盆地を東西に横切る西京街道(京街道)が盆地を東に抜け、籾井川と平行して走るようになるあたりから、街道に沿って町並みが広がります。
古代には丹波国八郷のひとつ真継郷に属しており、現在の小野新周辺に山陰道の駅馬として小野駅が置かれました。さらに、平安・鎌倉時代には丹波国に貴族や大寺社の荘園が多く設けられ、福住は籾井庄の一部であったと考えられます。
室町時代には足利将軍家の内衆を書き上げた『応仁武鑑』の中に「丹波福住 一万五百石 仁木兵部太夫成長」と記されており、福住一帯が仁木氏の支配下にあったことがわかります。
戦国時代になると、多紀郡では管領細川氏の被官であった波多野氏が勢力を伸ばし、高城山に築いた八上城を中心とする勢力圏を形成しました。福住は波多野氏の被官であった籾井氏の拠点でした。籾井氏は中世以来この地域に拠点を置く在地領主であったと考えられ、永正年間には福住の北を流れる籾井川を挟んだ対岸の山上に籾井城を築くとともに、安口の籾井川対岸には安口城、安口西砦といった支城を設けていました。
天正6年(1578)の明智光秀による丹波攻略により、波多野氏を中心とした丹波衆は勢力を失います。その後、丹波国の領主は度々入れ替わりますが、慶長13年(1608)に松平康重が八上城に移封され、徳川家康の八上城を廃し新たな場所に新城を築城すべしとの命令により、慶長14年(1609)に篠山盆地の中央にある笹山という独立丘陵に、15カ国20の諸大名によって天下普請で篠山城が築かれました。
このように、天正~慶長期にかけて多紀郡の地域構造は大きく変化しますが、福住はかかる変容の影響を直接的には受けなかったと考えられます。しかし、丹波国が諸大名の所領として細分化される過程で、福住村・川原村は篠山藩領、安口村・西野々村は亀山藩領へ編入されたため、幕藩体制下では別々の藩領として存在することとなりました。
篠山藩は、篠山城下を中心とする街道整備の中で、西京街道沿いの「福住村」、「追入村」、摂津・播磨を結ぶ街道沿いの「古市村」をそれぞれ宿駅に指定し、いずれの村も近世を通して宿場町として繁栄します。福住は、京、大坂との交通の要衝であり、本陣・脇本陣が置かれ、近世後期には2軒の山田家が本陣・脇本陣を勤めました。またその他にも、篠山藩の御蔵所が置かれ、米蔵・籾蔵やそれらを管理する役人詰所が建てられました。一方、川原村、安口村、西野々村は、農村集落として位置づけられますが、安口村には関所が設けられ、福住村が宿場町となったことから農業と兼業で旅籠や茶店などを営む家もありました。
また、川原村に位置する住吉神社の水無月祭は、18世紀後半に造り物を中心とした祭礼から曳山の曳行を伴う祭礼となり、その後、福住村出身の遠山宗九郎満直(文政6年~明治35年)によって各山車ごとに独自の打込囃子がつくられました。曳山の形状や巡行時の囃子は京都の祇園祭を彷彿させ、打込囃子は大阪の文楽からの影響が想定されるなど、京、大坂との交通の要衝であった地域の地理的、文化的環境をうかがわせるものです。
明治維新にともない宿駅の制度は廃止されますが、明治時代中期頃までは旅客交通量、貨物輸送量の増加により宿場町として繁栄を続けます。しかし、こうした繁栄も、鉄道・道路網の整備が進むことによりかげりを見せるようになります。とりわけ、明治32年(1899)に京都・園部間を結ぶ京都鉄道(現JR山陰本線)、神崎・福知山間を結ぶ阪鶴鉄道(現JR福知山線)が開通したことにより、福住は大きな打撃を受け、旅客を対象とする旅籠や商店は徐々に廃業していきました。その結果、特定の産業を持たない福住は農業を中心とした農村集落としての性格を強めていくこととなりました。また、昭和47年(1972)には福住を経由して篠山・園部間を結ぶ予定であった国鉄篠山線が計画途中で廃線となったことも福住の経済的な発展に影響を与えました。
このように、明治以降、福住は近代化の影響をあまり受けず、そのことが伝統的な町並みを現在まで残す要因となりました。現在、街道沿いの大字福住から大字西野々にかけて、江戸後期から明治期に建てられた妻入民家を中心とした町並みが続いており、江戸期以来宿場町を中心として発展した面影を色濃くとどめています。
※ 本文内において、保存地区の範囲を「福住」と表記します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福住の町並みは、その周囲を緑豊かな丹波の山々に囲まれ、四季折々の表情を見せます。集落の後背地を形成する農地では、丹波篠山黒豆や米などが作られ、山間に田園風景が展開し、集落に平行して流れる籾井川などの豊かな自然環境が集落景観の形成に大きな影響を与えています。
周囲の山には、籾井城をはじめその支城である安口城、安口西砦など中世の城館が点在し、山麓部の数多くの寺院とともに景観を特徴づけています。
街道沿いには、一里塚や道標、常夜灯篭などの歴史的環境を形成する工作物が点在するほか、籾井川の水害対策のための石積みの上に立つ土塀と土蔵の連続が、背後の農地と山並みに調和しています。また、現在においても、住吉神社の水無月祭(pdf)をはじめとする祭礼行事や、キツネガエリ(フクノカミ)やイノコ(クリックすると1979年11月に行われたイノコの動画を再生します.wmv)などの年中行事も継承されています。
保存地区には、このような遠い過去から継承されてきた自然、歴史、人の営みが脈々と受け継がれ、歴史的な町並みとともに田園景観、地域内に点在する景観の核となる社寺、河川、周辺の山と山麓の集落などが一体となった景観を残しています。さらに、保存地区には宿場町と農村集落の2つの歴史的景観が1つの街道に沿って連続する、全国的にも非常に貴重な町並みが形成されています。
![]() |
![]() |
![]() |
保存地区の伝統的建造物群の特性は、伝統的建造物及びこれと一体をなして歴史的風致を形成する環境要素が作り出しています。伝統的建造物のうち、建築物には宿場町を構成する町家建物、農村集落を構成する農家建物があり、そして伝統的な神社建築があり、工作物には門、塀、石垣、石造物等があります。
近世の大字福住は宿場町として栄え、街道沿いに連続した商家が町並みを形成しています。敷地割は間口が狭く奥行きが深いものが多く、敷地における建築物の配置は、街道に面して主屋があり奥に離れや土蔵、納屋が配されます。敷地の間口が広い場合は、土蔵や別棟が主屋に並んで建ちます。いずれも敷地周囲を土塀や板塀が取り囲みます。主屋の基本構成は、妻入、つし二階建、桟瓦葺であり、平入も少ないながら存在します。外壁は大壁造の白漆喰塗仕上げもしくは灰中塗仕上げで、側壁に羽目板張の腰板を持つ例が多く見られます。街道沿いの1階軒下部分に格子を備え、半間ほど下がった位置から2階が立ち上がります。二階はつし二階が多く、切妻面に一文字の庇が設けられ、開口部は虫籠窓となっている例が多く見られます。平面形式は、片側に奥行き方向の土間を通し、座敷部分は奥行方向に3室が2列に並ぶ型が標準的で、土間を京都側(東側)に置き、床の間は篠山城側(西側)に置くといった篠山城を意識したと考えられる間取です。屋根形式は、正面側は半切妻造ないし入母屋造で、下屋が付き、背面側は切妻造となる例が多く見られ、小屋構造は、和小屋に登梁を併用した変化に富んだ構造をとります。規模は妻入で二列六間取の標準的な平面形式の場合は、間口が五間半~六間、奥行が六間~七間半で、規模においてそれほど顕著な差は認められず、間口が極端に狭いものは少なく、篠山城下町と比べると間口規模が大きい点に特徴があります。
![]() |
![]() |
![]() |
住吉神社から東側、大字川原、安口、西野々では、街道沿いに連続した農家が町並みを形成しています。建造物は大字福住ほど密に建て揃ってはなく、かつ街道から1m以上後退して主屋を配置し、中門付きの前庭を設けるなど、落ち着いた街道景観を形成しています。また、主屋に隣接して、妻入、2階建ての農作業小屋を建てる家が多く、町並みの特徴となっています。主屋の基本構成は、妻入、つし二階建、桟瓦葺、もしくは妻入、平屋、茅葺(鉄板覆)であり、平入も少ないながら存在します。桟瓦葺の主屋は、外壁が大壁造の白漆喰塗仕上げもしくは灰中塗仕上げで、側壁に羽目板張の腰板を持つ例が多く見られ、街道沿いの1階軒下部分に格子を備え、半間ほど下がった位置から2階が立ち上がります。二階はつし二階が多く、切妻面に一文字の庇が設けられ、開口部は虫籠窓となっている例が多く見られます。屋根形式は、正面側は半切妻造ないし入母屋造で、下屋がつき、背面側は切妻造となる例が多い。茅葺の主屋は、入母屋造、外壁が真壁造で腰壁を羽目板張とし、表構えには格子が入り、四方に桟瓦葺の下屋が付く例が多い。規模は妻入で二列六間取の標準的な平面形式の場合は、間口が四間半~六間半、奥行が五間~八間半のものが見られるが、多くが間口五間~六間、奥行が五間~七間半に収まっている例が多く、規模のそれほど異ならない主屋が多い。大きな三角の妻面が街道に沿って連続する農村集落景観は、力強く美しい町並みを形成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
保存地区における近世以来の歴史を持つ神社建築は住吉神社に残されています。住吉神社は大字川原の集落の西端に位置し、社叢と社務所の大規模な茅葺屋根(鉄板覆)が特徴的です。19世紀中期の造営である本殿及び社務所、その他拝殿、土蔵、鐘楼(pdf)、手水舎、それらを包む社叢が一体となって残る、大字福住、川原、本明谷の鎮守社です。また住吉神社では毎年7月に水無月祭が行われるため、大字福住、川原の各自治会区には祭礼の際に曳く山車を収納する山車蔵があり、町並みの重要な構成要素となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
そのほか、建築物と一体をなし歴史的風致を形成する環境要素として、生活用水や防火用水の役割を果たした水路や溜池、景観上優れた庭などがあります。
◆自動車の場合
●舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」(出口を左折)から車で東へ約30分
●国道173号線と国道372号線の交差点から東へすぐ
●京都縦貫自動車道「亀岡IC」から車で西へ約40分
◆電車の場合
●JR福知山線「篠山口駅」→神姫グリーンバス「篠山営業所」行き→終点下車→
乗り換え→神姫グリーンバス「福住」行き→終点下車
●JR山陰本線「園部駅」→京都交通バス園部線(約30分)→「福住」下車
※バスでのアクセスは便数が少ないため、車が便利です。
◆Googleマップ(外部リンク)
![]() |
※福住伝建地区から西へ約12kmにある城下町の篠山市篠山伝統的建造物群保存地区のページはこちら
伝建地区では、伝統的な町並みを守るために、一定の基準があります。
伝建地区内のすべての建築物等において、その現況を変える行為(現状変更行為)を行う場合は、あらかじめ市と教育委員会に申請の上、許可を受けていただく必要があります。ただし、伝建地区内であっても許可をうけることを必要としない場合もあります。
建築などをお考えの方は、事前に教育委員会までご相談ください。
【許可が必要となる主な場合】 ■建物などの新築、増築、改築、移転又は除却(取り壊し) ■建物などの修繕(修理)、模様替え又は色彩の変更で、その外観を変更することとなるもの ■看板の設置 ■太陽光パネルの設置 ■宅地の造成 ■樹木の伐採 その他
|
【許可を必要としない場合】 ■建物などの外観の変更を伴わない内部のみの改装 ■非常災害のため、応急処置として行うもの ■水道管や井戸など地下に設ける工作物 ■樹木の間伐や枝打ち、剪定など通常行われる管理のための伐採
|
伝建地区では、建築行為でその外観を修理基準または修景基準によって整備する場合、「篠山市伝統的建造物群保存地区補助金交付要綱」(PDF)に基づき、予算の範囲内で助成制度があります。
助成制度の詳細については、教育委員会までご相談下さい。
【補助金の概要】(平成25年度から実施予定)
種 別 |
補助率 |
上限額 |
※特定物件…所有者の同意にもとづいて指定した建物など |
|
特定物件 (修 理) |
建 物 |
80% |
800万円 |
|
門・塀 |
300万円 |
|||
特定物件以外 (修 景) |
建 物 |
60% |
600万円 |
|
門・塀 |
200万円 |
※国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されることにより、国・県の補助金を活用した建物の修理・修景事業を実施することができます。
※内部のリフォームは補助金の対象となりません。
篠山市教育委員会 社会教育・文化財課 文化財・太古の生きもの係
〒669-2397 兵庫県篠山市北新町41(市役所第2庁舎3階)
電話:079-552-5792(FAX 8015)
定例記者懇談会
定例記者懇談会は、基本的に毎月第1火曜日に開催しています。
※発表内容については担当課へお問い合わせください。
※プライバシー保護のため個人情報の一部を掲載しない場合があります。
8月15・16日、篠山が誇る民謡の祭典デカンショ祭が篠山城跡三の丸広場で盛大に開催されます。
会場付近では店の軒先などにちょうちんや行燈(あんどん)が飾り付けられ、
お祭り気分を盛り上げています。
デカンショ祭りの様子を写真で随時更新していきます。
▼総踊りスタート。
▼友好都市の犬山市からも参加されています(犬山市デカンショ隊)
▼競演会は各団体が趣向をこらし、踊りを競います。優勝はどのチームなのでしょうか。
▼市役所連も競演会に向け、出発。かんばるぞ!
▼19時からのデカンショ総踊りに向け、デカンショ踊り講習会。多くの方が参加されていました。
▼兵庫県国際交流協会から羅(な)はなさん(写真左)がデカンショ祭を取材。韓国の皆さん向けのブログを更新されるそうです。
▼踊りの会場では地元消防団の協力で水まきが行われ、踊りにそなえます
▼木造ヤグラで行われている地元小中高生による「ヤグラ演奏会」
▼第4代丹波篠山観光大使に3人が任命されました(大正ロマン館前で任命式)。16日には観光大使としてデカンショ祭を盛り上げます。
篠山市で販売される丹波篠山黒枝豆を消費者に安心してご購入いただくため、販売所の場所をホームページに掲載します。ご希望の方は登録申請書に記入いただき、下記登録申請窓口まで提出ください。
■対象者:篠山市に居住している方
■登録期間:登録日から1年間(25年度は9月20日から翌年8月31日まで)
■登録料:無料
■登録証:登録シールを交付するとともにホームページに掲載します
■登録申請窓口:篠山市農都創造部農都政策課 丹波篠山黒まめ係
■申請期限:平成25年9月27日
■掲載サイト:篠山市観光情報サイトhttp://tourism.sasayama.jp/
※詳細は登録要件をご覧ください
※店舗の写真はメール送付もしくは写真データをお持ちください
丹波篠山黒枝豆販売の店登録要件(PDF:99KB)
丹波篠山黒枝豆販売の店登録申請書(ワード:34KB)
平成25年8月19日(月曜日)から各関係市町、県関係機関、公社事務所、神鋼不動産ジークレフサービス(株)事務所及び(株)兵庫県公社住宅サービス事務所において配布予定。
有効期限:2013年9月20日
市営住宅の入居申込を受け付けます。
申込者多数の場合は、抽選により決定することになります。
○市営福住本陣団地 福住388番地2 H17建設 公営住宅 4戸1棟
2LDK(平成25年度家賃:19,100円~37,500円)・・・1戸
※実際の家賃は上記に関わらず、所得、年度によって変動します。
駐車場有り(2,100円/月 1台)
○市営かすが団地 本郷197番地 H9建設 公営住宅 2戸1棟
3LDK(平成25年度家賃:20,000円~39,200円)・・・1戸
※実際の家賃は上記に関わらず、所得、年度によって変動します。
駐車場有り(無料 2台)
(1)原則、同居する親族があること(高齢者の方等については単身入居可)
(2)現に住宅に困窮していることが明らかであること(持ち家がないこと等)
(3)入居者、同居親族の所得月額の合計が15万8千円以下の世帯であること(高齢者世帯等は21万4千円以下)
(4)入居者、同居親族が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でないこと
(5)入居許可日から14日以内に申込書記載の家族全員が入居できること
(6)連帯保証人があること(連帯保証人に対する収入審査があります。)
平成25年8月21日(水曜日) ~ 9月20日(金曜日)
平成25年9月19日(木曜日) ~ 9月20日(金曜日)
入居申込受付期間内に「入居申込書」及び「公開抽選会参加者届出書」に必要事項を記入して申し込んでください。
※郵送による申込はできません。
◇次の市営住宅については常時受け付けていますので、併せてお知らせします。
○市営 茶の花ハイツ(東吹256番地 H8建設 市立賃貸住宅)
3DK(家賃60,000円)・・・3戸
1DK(家賃40,000円)・・・1戸
※各戸に数台分の無料駐車スペースあり
○市営 こしお団地(本郷197番地 H11建設 特定公共賃貸住宅)
3LDK 戸建て(木造2階建て:家賃41,400円~)・・・1戸
※各戸に約2台分の駐車スペース有り
○市営 しゃくなげ団地(本郷1326番地 H8建設 特定公共賃貸住宅)
3LDK 戸建て(木造2階建て:家賃39,000円~)・・・3戸
※各戸に約2台分の駐車スペース有り
(注)入居要件は、市営住宅と異なります。
詳細についてはお問い合わせください。
もう申込み・問合せ先
まちづくり部 地域計画課 都市政策係
電話 079-552-1111(代表) 内線246
ハローワーク篠山(柏原公共職業安定所篠山出張所)
2013年8月21日提供情報
☆8月13日~8月19日までにハローワークが受理した求人情報です。
☆求人内容の詳細をお知りになりたい方は、ハローワーク篠山(電話 079-552-0092)へご連絡をお願いします。また、面接にはハローワークが発行する紹介状が必要です。
☆表中の「求人番号」をハローワーク係員にお伝え下さい。
☆パートタイム求人の場合、賃金は時間給表示しております。
☆情報作成後において、採用等により求人の取消しがされている場合がありますので、その際はご了承下さい。
☆表中の「年齢・指針」欄にある指針(例:「第3の8」などの表示)の説明は年齢指針 (PDF)の3ページを参照下さい。
☆企業名等を記載しています。
8月21日提供求人情報(PDF:690KB) (2013年8月21日提供)最新情報
8月14日提供求人情報(PDF:597KB) (2013年8月14日提供)
8月7日提供求人情報(PDF:745KB) (2013年8月7日提供)
7月31日提供求情報(PDF:1.0MB) (2013年7月31日提供)
7月24日提供求人情報(PDF:617KB) (2013年7月24日提供)
7月17日提供求人情報(PDF:465KB) (2013年7月17日提供)
世界の皆さん、こんにちは!
デカンショ祭が無事終わりました。
福知山市での花火大会では、露店からの爆発で3人もの方がお亡くなりになられたことから、デカンショ祭が無事に、そして盛大に終えることが出来ましたことに感謝しています。
200店を超える露店街の安全面を徹底することは、難しいこともあるとは思いますが、やはり主催者はできるだけの指導やチェックをしなければと改めて強く思いました。
幸い、デカンショ祭では露店の皆さんが協力的ですし、暴力、喧嘩といったこともありません。
私はいつも踊ったあと、ゴミ拾いをして帰るのですが、ゴミも多くの方が、きちんと分別のダンボールに入れて頂き放置されるゴミの量は、かなり減っていると実感しますし、翌朝には、地域の老人会などが、ボランティアできれいにして頂けます。この良きデカンショ祭に感謝いたします。
▲ 競演会優勝 「銭太鼓きらり篠山」の皆さん
▲ ジュニア競演会優勝 「城北畑子ども会」の元気な子どもたち
▲ 和太鼓グループ 「鼓篠組」の皆さん 力強い演奏を披露していただきました
▲ 明かりに照らされ浮かび上がる巨大櫓 篠山の夏の風物詩です
乳がんは女性に一番多いがんで、40歳から50歳代をピークに発症や死亡が増加しており、日本人女性の16人に1人くらいが生涯で乳がんにかかる危険があるといわれています。食生活が脂肪分の多い欧米的なものに変わってきたことなどが原因と考えられています。
また、乳がんは子育てや介護、仕事などに女性として一番忙しい時期にかかりやすい病気です。下記日程で検診を実施していますのでぜひ受診してください。
【レディース健診今後の日程】
9月27日(金曜日)、10月29日(火曜日)、11月25日(月曜日)、12月18日(水曜日)、平成26年1月8日(水曜日)、2月22日(土曜日)
健診名称 | 内容 | 対象 | 料金 | 時間 |
マンモグラフィ検診 | 乳房X線撮影 | 40歳以上の女性 | 1,300円 | 午前 9:00~12:00 午後13:00~15:00 ※完全予約制。電話で申し込みください。 ※会場は丹南健康福祉センター |
骨粗しょう症健診 | 素足でかかとに超音波を当てて検査 | 20歳以上の女性 | 1,500円 |
※篠山市国民健康保険加入者、70歳以上の方、後期高齢者医療制度加入者の方、生活保護受給者の方は無料で受診いただけます。
※今年度がん検診無料クーポン券対象者の方は、マンモグラフィ検診は無料で受診いただけます。
※市の実施する婦人科がん検診を年度内に2度受診されると、2度目の受診料は全額自己負担となります。
※マンモグラフィ検診は、視触診では発見しにくい小さなしこりも撮影できますが、視触診と組み合わせて受診することで、より乳がんの発見につながります。併用して受診されることをお勧めします。
※ペースメーカーを装着している方、豊胸手術をされた方、授乳中や母乳の出る方、妊娠中の方は受診できませんのでご了承ください。
申し込み・問い合わせ 健康課 594-1117