Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

"社会を明るくする運動"作文コンテストで篠山市から2名が入賞!

$
0
0

犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする“社会を明るくする運動”への理解を深めるため行われた作文コンテストで、篠山市から、八上小学校6年生の加藤柊子(かとう しゅうこ)さんが「神戸保護観察所長賞」を、西紀中学校2年生の水口みなみ(みずぐち みなみ)さんが「兵庫県BBS連盟会長賞」をそれぞれ受賞されました。

平成26年12月25日(木曜日)には、湊川神社楠公会館(神戸市中央区)にて表彰式が執り行われ、表彰状の授与と、記念品の贈呈が行われました。


表彰式の様子.JPG 
「神戸保護観察所長賞」を受賞した加藤柊子さんの受賞の様子 

社明表彰式の様子.JPG
 「兵庫県BBS連盟会長賞」を受賞した水口みなみさんの受賞の様子

 

本年度の兵庫県下の応募作品数は、小学生の部で9,508編、中学生の部で10,567編、合計20,075編でした。
入賞作品・佳作作品数は、兵庫県推薦委員会委員長(県知事)賞をはじめ、小学生及び中学生の部で各21点です。
篠山市は昨年の「兵庫県更生保護協会理事長賞」での入賞に引き続き、2年連続の入賞となりました。
 

 

 

加藤さん、水口さんの受賞作文を、それぞれ全文掲載させていただきます。
是非ご覧ください。

神戸保護観察所長賞(中央推進委員会推薦作品)
 作品名「優しさを広げる」.pdf(PDF:84KB)

 八上小学校 6年 加藤 柊子さん

兵庫県BBS連盟会長賞
 作品名「犯罪や非行をした人たちへ」.pdf(PDF:82KB)  
 西紀中学校 2年 水口 みなみさん
 


樹木を伐採するには届け出が必要です

$
0
0

 土地所有者(本人自ら)や立木を買い受けた方(伐採業者の方など)が、樹木の売却や間伐などのために森林(山林)内の樹木を伐採する場合は、
本数にかかわらず法律に基づき30日前までに市長に届出いただく必要があります。
 また、森林(山林)内で、かつ、現状が樹木の生えていない土地に住宅などを建てる場合も、将来その土地に樹木が生える可能性をなくしてし
まう観点から、同様に届出が必要とされています。
 なお、森林(山林)でない土地に生えた樹木、たとえば庭木などを伐採する場合は、この届出をしていただく必要はありません。

 伐採及び伐採後の造林の届出書.doc(ワード:48KB)

アライグマ・ヌートリア捕獲従事者講習(新規取得者)の開催について

$
0
0

 農作物等に被害を及ぼすアライグマ及びヌートリアを捕獲するためには、わな猟免許若しくは特定外来生物法に基づく捕獲従事者証が必要となります。従事者証は、市の講習会を受講することで取得可能です。
つきましては、下記のとおり、従事者証講習会を開催しますので、新規に受講を希望される方は市役所農都整備課までお電話にて、お申し込みください。

日程

 篠山会場:平成27年3月3日(火)19:30~
 丹南会場:平成27年3月8日(日)14:30~

※いずれか1回の受講が必要です。

※途中参加または途中退席された場合は、従事者申請はできません。

場所

 篠山会場:篠山市民センター 多目的ホール
 丹南会場:四季の森生涯学習センター 多目的ホール
 

申込期間

 平成27年2月2日~2月13日まで

申し込み方法

 農都整備課里山振興係 Tel 552-6844に連絡の上、ご住所、お名前、お電話番号を伝えてください。

講習会当日の持ち物

 筆記用具、印鑑
 

アライグマ・ヌートリア捕獲従事者講習(新規取得者)の開催について

$
0
0

 農作物等に被害を及ぼすアライグマ及びヌートリアを捕獲するためには、わな猟免許若しくは特定外来生物法に基づく捕獲従事者証が必要となります。特定外来生物法に基づく従事者証は、下記の講習会を受講することで取得可能です。
つきましては、下記のとおり、従事者証講習会を開催しますので、新規に受講を希望される方は市役所農都整備課までお電話にて、お申し込みください。

日程

 篠山会場:平成27年3月3日(火)19:30~
 丹南会場:平成27年3月8日(日)14:30~

※いずれか1回の受講が必要です。

※途中参加または途中退席された場合は、従事者申請はできません。

場所

 篠山会場:篠山市民センター 多目的ホール
 丹南会場:四季の森生涯学習センター 多目的ホール
 

申込期間

 平成27年2月2日~2月13日まで

申し込み方法

 農都整備課里山振興係 Tel 552-6844に連絡の上、ご住所、お名前、お電話番号を伝えてください。

講習会当日の持ち物

 筆記用具、印鑑
 

アライグマ・ヌートリア捕獲従事者講習(新規取得者)の開催について

$
0
0

 農作物等に被害を及ぼすアライグマ及びヌートリアを捕獲するためには、わな猟免許若しくは特定外来生物法に基づく捕獲従事者証が必要となります。特定外来生物法に基づく従事者証は、下記の講習会を受講することで取得可能です。
つきましては、下記のとおり、従事者証講習会を開催しますので、新規に受講を希望される方は市役所農都整備課までお電話にて、お申し込みください。

日程

 篠山会場:平成27年3月3日(火)19:30~
 丹南会場:平成27年3月8日(日)14:30~

※いずれか1回の受講が必要です。

※途中参加または途中退席された場合は、従事者申請はできません。

場所

 篠山会場:篠山市民センター 多目的ホール
 丹南会場:四季の森生涯学習センター 多目的ホール
 

申込期間

 平成27年2月2日~2月13日まで

申し込み方法

 農都整備課里山振興係 Tel 552-6844に連絡の上、ご住所、お名前、お電話番号を伝えてください。

講習会当日の持ち物

 筆記用具、印鑑
 

広報「丹波篠山」2015年2月号

$
0
0

 

広報「丹波篠山」2015年2月号

hyoshi1502.jpg

広報2月号の内容はこちら(PDF:16.7MB)


内容
 

・特集(高齢者・障がい者権利擁護サポートセンター)
・街かどリポート(秋の七草はどこにいる?~希少になった草原植物~)
・まちの話題/六甲でんしょばと/篠山PTCAフォーラム/防災コラム
・企業リポート(メモリアルハウスささやま)/市長のHOTとーく
・市政レーダー
・ささやまホットステーション(保健・福祉情報)
・はぐくみ(教育・子育て情報)
・Living Information(生活関連情報)/Smile(わが家のアイドル)


群れごとのサル被害対策連絡会議の開催ついて

$
0
0

 サル被害対策として、集落ぐるみでの追い払い支援のための出前講座の開催、サル用電気柵の設置支援、ロケット花火の配布や駆逐用煙火保安手帳講習会の開催など様々な取り組みを行っております。
 しかしながら、1集落単体での追い払いにも限界があり、隣接集落との連携も必要であることから、群れの特徴を踏まえた対策に関する情報共有や連携を促すための研修のための連絡会を開催します。

日時、場所

 B群・D群:平成27年2月13日(金曜日)午後7時30分~ ハートピアセンター
 A群・E群:平成27年2月27日(金曜日)午後7時30分~ 西紀老人福祉C
 C群    :平成27年3月6日(金曜日)午後7時30分~ みたけ会館

対象者

 被害集落の自治会長、農会長のほか、被害集落にお住まいの方

内容

 集落間の連携による追い払い方法や優良な取り組み事例など

担当、問い合わせ先

農都整備課里山振興係 電話079-552-6844

【募集】ふるさと名物商品券・旅行券事業

$
0
0

政府が策定した「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」の中に「地域住民生活等緊急支援のための交付金[地域消費喚起・生活支援型]」の創設(2,500億円)等が盛り込まれました。

「地域住民生活等緊急支援のための交付金[地域消費喚起・生活支援型]」とは地域の消費の喚起など景気の脆弱な部分にスピード感を持って的を絞った取り組みにより地域の活性化を促すことを目的としています。

政府は消費喚起効果が高いプレミアム付商品券及びふるさと名物商品券・旅行券を本交付金の実施事業として推奨しています。

篠山市としましては、域外消費を喚起する「ふるさと名物商品券・旅行券」を実施すべく、民間企業、各種団体等から事業提案を受け付けます。提案された内容を参考に事業化を行います。

なお、本事業は、平成26年度補正予算案において要求中の段階のものであり、今後の国会審議等により内容に変更が生じる場合があります。

事業の詳細については、篠山市農都創造部商工観光課(079-552-6907直通)までお問い合わせください。

募集期限

 平成27年1月28日(水曜日 )午後5時まで必着

提案条件

名物商品・旅行内容(どちらか一方だけでも可)、割引率などについても提案してください。商品等の点数に制限を設けませんが、10点以内が望ましいと考えています。篠山市の名物商品・観光資源に対する消費を本事業により、喚起拡大を図るものであれば、特に条件はありません。

対象経費

割引金額、通販サイトを採用するのであればそれの運営費、構築費用、商品券の発行費用、販売窓口に関する経費(人件費含む)、効果測定経費など

応募用紙

 事業計画書(エクセル:28KB)

 事業計画書(PDF:74KB)  

提出及び問い合わせ先

 篠山市農都創造部商工観光課TEL079-552-6907

    kanko_div★city.sasayama.hyogo.jp  

     (アドレスをコピーして使用する場合は★を@に置き換えて下さい)

 提出は、メールまたは商工観光課へ直接お持ちください。

  メニュー例(PDF:540KB)

  ふるさと名物商品券・旅行券参照資料(PDF:1.0MB)


新春かるた大会(市長日記)

$
0
0

名人戦3連覇を果たした岸田名人をむかえての篠山市新春かるた大会が、開催されました。

名人やクイーンをめざす子ども達や高校生達も参加。

札の位置をわずかの間に記憶しておくという頭を使うことはもちろん、敏しょう性、それに強じんな体力も必要です。

1対1の格闘技のようにも思えました。

私は、岸田名人を、中学生の頃から知っています。

それは、彼がテニス部で、篠山テニスクラブに練習に来ていたからです。高校では、かるた部で大活躍されていましたが、体をつくるため時々テニスに来ていました。

ですから、岸田君は篠山テニスクラブが生んだ名人でもあると思え、大変嬉しいかぎりです。

岸田名人をはじめ、子ども達の益々の活躍や成長を願っています。

P1180282.JPG

P1180288.JPG

P1180285.JPG

P1180300.JPG

P1180299.JPG

P1180294.JPG

P1180276.JPG

原子力災害検討委員会(ささやま写真新聞)

$
0
0

1月21日、第9回の原子力災害検討委員会が開催されました。

委員会は平成24年10月に設置され、自治会や民生児童委員、医療関係者、消防団、学識経験者のほか一般市民も参加し、その対策が検討されています。

3月には原子力事故災害対策計画に向けての提言が行われる予定です。

この日は、原子力災害時の避難計画や被ばく対策として市で備蓄している「安定ヨウ素剤」の服用に関することなどが話し合われました。

DSCN0428.JPG

窓口アンケート(ささやま写真新聞)

$
0
0

1月19日から23日の期間、篠山市役所にお越しいただいた方を対象に、窓口アンケートを実施しています。

来庁者の皆様は、お忙しい中ご協力くださり、たくさんのご意見をいただいています。

このアンケートの結果は、集計してホームページで公表し、職員のさらなる接遇向上に活用します。

IMG_1297[1].JPG

議会のあゆみ(活動記録集)を公開します

稲作農業の体質強化緊急対策事業のご案内

$
0
0

 農林水産省の予算により、「稲作農業の体質強化緊急対策事業」が実施されます。
 稲作農業者が生産コスト低減計画を策定し、それに基づいた機械の共同利用、作期の異なる品種の導入、直播栽培、資材費の低減につながる取り組みなど、生産コスト低減に資する新たな取組等を支援する事業です。
 事業の内容・対象・申込み等は農都政策課の記事(こちら)をご覧ください。

第5回篠山市民センターまつりのご案内

$
0
0

今週末の日曜日、1月25日に篠山市民センターにて、「第5回篠山市民センターまつり」が開催されます。
ぜひお気軽に、篠山市民センターまで足をお運びください。

FI3978084_0E.jpg

【 第5回 篠山市民センターまつり コンサートプログラム 】

と き:2015年1月25日(日) 10:00~16:00

ところ:篠山市民センター 全館(篠山市黒岡191)

※駐車場は、(1)篠山市民センター、(2)よし池公園、(3)篠山市商工会、(4)三の丸広場の4か所です。
内 容:展示・体験、コンサート、フード、バザーetc.

【コンサートプログラム】(1階アトリウム前にて開催)
(1)10:00 ささやまシニアアンサンブル(器楽演奏)Loveマシーン、花は咲く他
(2)10:25NPO法人生命の貯蓄体操(体操)自然治癒力をつける体操
(3)10:45日本の童謡唱歌をひろめる会(童謡)うたのまち篠山「せせらぎ」「そよ風」
(4)11:05篠山鳳鳴高等学校 書道部(書道)書道パフォーマンス
(5)11:25女声コーラスあじさい(合唱)ママのコーラス風にのせて・・・・
(6)11:50シャンソンささやま(歌)シャンソンでエレガントなひとときを
(7)12:15ホーポエ レフア(ダンス)ハワイアンの音楽に合わせてフラダンス
(8)12:40篠山鳳鳴高等学校 放送部(放送劇) “Happy Break Café”公開生放送
(9)13:00ダンスアート・コレクション(1回目)キッズダンス!そしてみんなで踊ろう!イージードゥ!
(10)13:15篠山鼓夢衆うりずん(舞踊)三線の音色と太鼓が響く篠山エイサー
(11)13:40民謡 若葉教室(民謡)デカンショ恋唄、丹波の国の祝い唄、兵庫音頭
(12)14:05都山流 尺八楽会 岩友会(尺八)北の便り~民謡をあなたに~
(13)14:25ダンスアート・コレクション(2回目)キッズダンス。。みんなで一緒にようかい体操!
(14)14:40デカンショバンド(演奏)デカンショ節の演奏
(15)15:00丹波流 酒造り唄保存会 (演奏)秋洗い唄、酛すり唄、風呂上り唄
(16)15:20吹奏楽団プリマベーラ(演奏)童謡メドレー、笑点ほか
(17)15:45篠山鳳鳴高等学校 吹奏楽部(演奏) 吹奏楽の演奏

※出演団体(篠山市民プラザ登録団体のご紹介)
(1)ささやまシニアアンサンブル(こちら
(3)日本の童謡唱歌をひろめる会(こちら
(6)シャンソンささやま(こちら) 
(5)女声コーラスあじさい(こちら
(7)ホーポエ レフア(こちら
(10)篠山鼓夢衆うりずん(こちら) 
(16)吹奏楽団プリマベーラ(こちら) 

【~子ども向け~プログラム】(2階催事場1・2で開催)
11:00Sessionオトトテト コンサート
12:00ささやまふれ愛フェスタ実行委員会 ササグローショー

※出演団体(篠山市民プラザ登録団体のご紹介)
ささやまふれ愛フェスタ実行委員会(こちら) 
Sessionオトトテト(こちら

ボランタリーライフ.jp
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/697/3978084#3978084

平成27年2月の休日診療のお知らせ

$
0
0

休日診療  平成27年2月

とき・担当医師
  1日(日曜日) 兵庫医大ささやま医療センター医師
  8日(日曜日) 岡本病院医師
11日(水曜日) にしき記念病院医師
15日(日曜日) 小嶋医院医師
22日(日曜日) 山鳥病院医師


※都合により医師に変更が生じる場合があります。
※受診前に一度診療所にお電話ください。
ところ
休日診療所(篠山市民センター内)
受付時間
10時~12時および13時~16時30分
 
 

小児救急医療電話相談窓口

対応時間 : 平日=17時30分~翌8時
         土曜・日曜・祝日=24時間

電話番号 : 0795-72-4396

 

問い合わせ

健康課             電話番号:079-594-1117
篠山市消防本部消防署  電話番号:079-594-1119
篠山市医師会        電話番号:079-552-8225
篠山市休日診療所     電話番号:079-552-8910

図書館に小説家・陳舜臣さんのコーナーを設置(ささやま写真新聞)

$
0
0

小説家の陳舜臣さんが、21日朝、亡くなられました。
篠山市立中央図書館では、22日から、
特集コーナーの隣に陳舜臣さんを悼む特設コーナーを設けています。

ご来館のお客様もさっそくその著書を手に取られ、
お借りいただき、故人を偲んでいらっしゃいました。
皆様も、ぜひご覧ください。

library.JPG

平成23年度兵庫県優秀教職員表彰者の来庁(市長日記)

$
0
0

岡野小学校教諭 髙見成幸先生が、教育実践に顕著な成果をあげた教職員におくられる「平成26年度文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞され、報告に来庁されました。

今回の受賞は、「食育推進校」(日置小学校)等において研究主任として食育を推進されたこと、また、効果的な指導方法について教職員に助言する「教科等指導員」を平成22年度から務め、地域の算数教育の充実に貢献したことによるものです。特に、算数の指導においては、先生が教え込むのではなく、子どもに気づかせ考えさせる授業を大切にされてきました。

髙見先生の益々の活躍と、髙見先生に続いて先生方が充実した授業をされることを期待しています。

なお、この表彰は兵庫県で37名、全国で811名の教職員が受賞されており、篠山市では昨年度に引き続き3人目の受賞となります。

IMG_3704.JPG

IMG_3718.JPG

「お父さんの話・輪・和」VOL.20(子育てふれあいセンター)

$
0
0

「とべ!とべ!紙ヒコーキ」

 

 お父さん応援講座の3回目は、平成27年1月17日(土曜日)に大森和也先生(篠山の空に紙飛行機を飛ばそう会 代表)を招いて、篠山市民センターの多目的ホールにて、「とべ!とべ!紙ヒコーキ」を開催いたしました。18組の父子が紙ヒコーキ飛ばしに熱中しました。

kosodate270103.jpg kosodate270104.jpg
 紙ヒコーキを折るのは、久しぶりというお父さん達ですので、まずは、先生の折り方のコツに耳を傾けながら、上手に折ることが出来るか不安そうでした。子ども達は、お父さんと一緒に紙ヒコーキで遊べるのを楽しみにしているようでした。
 
kosodate270105.jpg kosodate270106.jpg
 1機目は、へそ紙ヒコーキです。紙ヒコーキは、折り方にもコツがあると先生から聞かされ、皆さん、真剣です。手元の紙を丁寧に折っていきます。子ども達は、お父さんに手伝ってもらって折りました。
 
kosodate270107.jpg kosodate270108.jpg
 2機目の制作にも挑戦しました。今度はスマイルという紙ヒコーキです。折り方のコツも、最初より飲み込めたので、皆さんスムーズに折りあがりました。
 
kosodate270109.jpg kosodate270110.jpg
 会場に子ども達の笑顔と、飛んでいく紙ヒコーキを見て「お~!!」という沢山の声があがりました。
 
kosodate270111.jpg kosodate270112.jpg
 自分の折った紙ヒコーキの飛び具合を確かめ、皆さん嬉そうです。子ども達はもちろんのこと、お父さん達も、何度も紙ヒコーキを飛ばしました。以前より、よく飛ぶ紙ヒコーキと、大喜びです。
 
kosodate270113.jpg kosodate270114.jpg
 紙ヒコーキは、折り方、飛ばし方、調整の仕方ひとつで、よく飛ぶこともありますし、飛ばないこともあります。調整の仕方を、先生に直接聞ける機会とあって、先生に熱心に聞かれている風景も見かけました。紙ヒコーキの魅力、そして、子供と一緒に遊ぶことの楽しさを、お父さん達に感じてもらえたのではないでしょうか?お父さん達も、ひと時、童心に戻って楽しそうでした。
 

 

 お

参加されたお父さんからの感想

楽しかったです。子どもとゆっくりとした時間がすごせたので、うれしかったです。ありがとうございました。(3歳、5歳児の父)


よく飛ぶ紙ヒコーキは楽しい!アナログな遊びをもっと子どもたちにして欲しいもんです。(0歳、4歳児の父) 


会場の照明が暗くて、細かい作業がしにくかった。他の遊具(電車レールが好きなので)に興味がいってしまって、紙ヒコーキがそっちのけになった。(5歳児の父)


 とても良かったです。昔、作ったけどうまく飛ばなかった思い出がありますが、今回はコツを学べたので、よく飛びました。家でも作ってあげようと思います。ありがとうございました。(1歳児の父)


自分が子どもの頃に、楽しかった遊びを一緒に楽しめるのは良いことですね。 (1歳、4歳児の父)


非常に良く飛ぶ飛行機は楽しいね。 (3歳児の父)


大人も楽しめてよい時間を過ごせました。(1歳、3歳児の父)


子どもより大人の方が楽しめました。(2歳児の父) 


折るのに苦労しましたが、良く飛ぶことができて良かったです。今後、試してみたいと思います。(1歳児の父)


楽しめました。(父親の方が・・・)(1歳、3歳児の父)


飛ばす方向が決まっていないので、決まっていればよかった。(3歳児の父)


 すごく楽しかったです。色々な紙ヒコーキがあることを知らなかったので大変勉強になりました。これから子ども達と一緒に楽しくやっていきます。近所の子ども達にもすすめてみたいと思います。(2歳、4歳児の父)


紙ヒコーキ一つ一つで飛び方の違いがあることが楽しかった。(2歳児の父)


子どもには作るのは少し難しいようだった。飛ばすのは楽しくできました。本日はありがとうございました。(3歳児の父)


紙ヒコーキの作り方を忘れていたので、子どもと一緒に学べてとても楽しかった。ありがとうございました。(3歳、6歳児の父)


 今まで何気なく作っていた紙飛行機も何点か意識して作るときれいに飛ぶようになりうれしかった。こういうものは家でもすぐできるので、また子どもと作りたい。シンプルですが気軽でよかったです。(2歳、5歳児の父)


※子育てふれあいセンターでは、「お父さん応援講座」をこれからも開催します。子どもとの関わり方を学んだり、お父さん同士の仲間づくりをしましょう。

 

次回は、2月8日(日曜日)「あそび忍者とあそびの修行でござる」
四季の森生涯学習センター 大会議室 10:00~12:00 です。
 
お父さんと子どもたちが、たくましい「あそび忍者」になるために、遊びながら楽しく修行します。「子どもと共有できる時間」がたっぷりですよ~。皆様の参加をお待ちしています。
 

高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種について

$
0
0

 予防接種の改正により平成26年10月から定期予防接種になりました。
 肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
 肺炎球菌による肺炎は成人の肺炎の25%~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。
 今回の予防接種をうけることにより、特に感染頻度の高い23種類の肺炎球菌による肺炎を予防することができます。
 対象者は、下記のとおりです。※対象になられる方には、10月初旬に通知をお送りしていますので、ご確認のうえ市内指定医療機関に予約いただき接種してください。

 

対象者 市内に住民票があり、下記のいずれかに該当する方。
      (1)平成26年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、および100歳以上となる方
        65歳:昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれ
        70歳:昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ
        75歳:昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生まれ
        80歳:昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生まれ
        85歳:昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生まれ
        90歳:大正13年4月2日~大正14年4月1日生まれ
        95歳:大正8年4月2日~大正9年4月1日生まれ
       100歳以上:大正4年4月1日以前生まれ
  
      (2)60歳~100歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に
        障害を有する方(身体障害者手帳1級相当の障害がある方)
        ※過去に23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種を受けた方は対象となりません。

接種回数 1回

接種費用 3,000円(個人負担額) 
       ※ただし、生活保護受給者は無料です。市地域福祉課で生活保護受給証明書を取得し、医療機関
         の窓口へ提出してください。

接種期間 平成26年10月3日~平成27年3月31日まで※接種期間を過ぎますと対象外となります。

接種申込 市内指定医療機関 
       ※市内指定医療機関は、こちらのチラシをご確認ください。26高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種チラシ(PDF:605KB)

       ※指定医療機関以外で接種を希望される方は市健康課へお問い合わせください。

問い合わせ先 篠山市保健福祉部健康課(丹南健康福祉センター内) TEL594-1117

風邪をひいておれません(市長日記)

$
0
0

来月に次期に向けての審判を受けることとなっています。

今、朝に駅や交差点などに立っています。

かつては、マイナス8度の朝に立っていたことがありました。

どうしても寒い時は帽子をかぶっていたのですが、誰か判ってもらえません。

そこで、帽子をとっていたのですが、昨日から少し風邪の症状が出始めました。

これはいけません!

今日の朝は、失礼ながら帽子をかぶってあいさつしました。

風邪をひいてはおれませんので、お許し頂きたいと思います。

頑張ります!!

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live