Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all 11135 articles
Browse latest View live

兵庫県人権教育研究大会中央大会の参加者募集について

$
0
0

全国水平社創立90周年

第61回兵庫県人権教育研究大会中央大会の参加者募集について

 

篠山市では、あらゆる人権課題の解決に向けて、人権教育の実践の交流を通じて学び合う機会としてみだしの県中央大会の参加者を募集します。

日時

平成26年10月4日土曜日 10時から16時00分

平成26年10月5日日曜日   9時から15時20分

宿泊はありません。両日ともバスで往復での参加となります。

会場 

全体会 洲本市文化体育館(洲本市塩屋1-1-17)

分科会 洲本市文化体育館(洲本市塩屋1-1-17)、洲本市立洲浜中学校(洲本市塩屋2-5-2)

内容

 特別報告、分科会、記念講演など。 詳細は、開催要項(PDF:285KB) を参照してください。

 主催

 兵庫県人権教育研究協議会

費用 

 お弁当が必要な方は、お茶付きで1食800円が自己負担となります。

 参加資料代3000円は、市が負担します。 

募集定員

募集定員は10名です。

参加者が募集人員を越えた場合、過去の研修会等への参加状況を参考に選考いたします。

ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。

参加対象者

篠山市在住者

申込方法

別紙申込用紙にご記入の上、持参、郵送、ファックス、Eメールで人権推進課までお申し込みください。

参加申込用紙(エクセル:30KB)

参加条件

両日とも参加できる方。但し2人での交代参加は可とします。

参加終了後、報告書を篠山市人権推進課へ提出していただきます。様式は任意とします。

研修等に参加していただくことにより、自己研鑽を図っていただくとともに、学習成果を市民へ啓発いただくよう努めていただきます。

申込み期限 

9月2日火曜日12時まで

その他

参加に際してはスリッパ等上履きをご持参ください。

 


議長交際費(H26.4~6月分)を公開します

$
0
0

 議長交際費(H26.4~6)(PDF:54KB)

 

議長交際費の公開について

篠山市議会では、開かれた議会に向けた取り組みの一環として、交際費の内容を公開しています。
交際費の詳しい内容は、議会事務局で公開しています。

 

【公開期間】

 3ヶ月分毎の執行状況をその最終月の翌月末日(末日が土日の場合は、直前の金曜日)以降に公開します。
  ■ 4月分から 6月分は、 7月31日より公開します。
  ■ 7月分から 9月分は、10月31日より公開します。
  ■10月分から12月分は、 1月31日より公開します。
  ■ 1月分から 3月分は、 4月30日より公開します。

【場所】

 篠山市役所 本庁舎4階 議会事務局

【受付時間】

 平日8時30分から17時15分

【閲覧手続き】 

 議長交際費自主公開資料閲覧票に必要事項を記入し、提出すれば閲覧できます。
 複写を希望される場合は、一枚あたり10円必要です。

 

平成26年度 市長交際費を公開します

$
0
0

 篠山市では、開かれた市政運営を行うため、交際費の内容を公開しています。

交際費の詳しい内容は、篠山市役所政策部秘書課で公開しています。

3ヶ月分毎の執行状況をその最終月の翌月末日以降に公開します。

■ 4月分から6月分は、7月31日より公開しています。

■ 7月分から9月分は、10月31日より公開しています。

■ 10月分から12月分は、1月31日より公開しています。

■ 1月分から3月分は、4月30日より公開しています。

【場 所】 篠山市役所 本庁舎 3階 政策部秘書課

【受付時間】 平日8時30分から17時15分

【閲覧手続き】 篠山市交際費自主公開資料閲覧票に必要事項を記入し提出すれば閲覧できます。複写を希望される場合は、一枚あたり10円必要です。

 

【市長交際費支出内訳】

平成26年4月-平成26年6月(PDF:115KB)

 

 

市内企業の魅力を発信!(ささやま写真新聞)

$
0
0

篠山市民センターに、篠山市企業紹介コーナーを設け、市内企業8社の魅力を発信しています。

製品やパンフレット、ハローワークを通じた求人情報なども紹介していますので、ぜひご覧ください。

今後は、1年交代でさまざまな企業の情報を発信できればと考えています。

kigyou.JPG

▲正面玄関(北側)の入り口入ってすぐ左です 

角谷選手壮行試合 チケット販売開始(市長日記)

$
0
0

9月14日、篠山総合スポーツセンターで行われる、プロボクシング角谷淳志選手の壮行試合のチケット販売が明日(8月1日)午前8時30分からはじまります。

市内企業の皆さまの心あるご協賛が予定していた以上の金額となる見通しです。

どの会社とて、お金を出すのはあまり嬉しいことではないと思いますが、篠山で生まれ育った青年の、世界をめざす心意気とひたむきな努力をかって頂きました。

ことに、クインオート(株)には大きなご支援を頂き本当にありがとうございます。

おかげでチケット代金を前売り券を少し値下げできますし、市内の小中高生の無料枠を設けたり、広げることもできます。

尚、この試合には、角谷選手と同級生の多谷友宏選手(大星ジム)も出場予定です。多谷選手は、河原町出身、篠山小学校、篠山中学校、産高東雲校で角谷選手と同級で同じようにボクシングの道を歩んでいます。

また、スポーツクラブ畑にはボクシングを習っている小学生もおり、こちらも、エキシビジョンで出場予定です。

お楽しみ下さい。

 

販売の概要は次のとおりです。

(一)チケット料金は

              リングサイド席(352席)              前売り3000円(当日5000円)

       自由席(160席予定)                   前売り1000円(当日2000円) です。

       自由席は2階席にも広げる予定です。

(二)販売場所は

             ■篠山市役所本庁(秘書課)               ■多紀支所

            ■城東支所                                        ■西紀支所

             ■丹南支所                                        ■今田支所

             ■金沢ボクシングジム                        ■篠山総合スポーツセンター

(三)無料自由席券の配布は

 ◎配布対象……篠山市内に在住または在学する小学校・中学校・高等学校の児童・生徒

 ◎配布枚数……一人一枚限り

 ◎申し込み方法・受領方法

 【来庁の場合】

    篠山市役所開庁時間内に秘書課(本庁3階)で、児童生徒の氏名・学校名・学年・連絡先を伝え、チケットをお受け取りください。(代理での申込み・受領可)

 【電話・メール・FAXの場合】

 篠山市役所政策部秘書課あて、児童・生徒の氏名・学校名・学年・連絡先を連絡し、後日、秘書課にチケットをお受け取りにお越しください。(代理での申込み・受領可)

 連絡先:電話〈552-5109〉メール〈hisho_div@city.sasayama.hyogo.jp〉

篠山市篠山伝統的建造物群保存地区NEWS

$
0
0

 ◇篠山市篠山伝統的建造物群保存地区のトップページはこちらをクリックしてください
 

 

 

「現状変更の手続きについて」new

平成16年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてから、地区の皆様にご協力いただき、伝建地区内で建物などを新築・修理・建て替え・取り壊したりする現状変更などを行う際(町並みの現況を変える行為を行うとき)には、篠山まちなみ保存会の意見を聴きながら、申請手続きや許可基準などのルールにより町並み保存を進めてきました。

これまでも皆様にお知らせしましたが、再度町並み保存のルールの主なポイントを次のチラシのとおりお知らせいたしますので、今後とも町並み保存にご協力をお願いします。

こちらのチラシ(PDF)をご覧下さい。

伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の現状変更申請についてのご案内はこちら

伝建地区の制度概要と手続きなどをまとめたマニュアルパンフレットはこちら

伝建ニュース(現状変更についてのお知らせ)
 


災害から守ろう!伝建地区の町並み(PDF:550KB) new 


篠山市内では、平成25年9月15~16日の台風18号により水害や土砂崩れなどの被害が発生しました。また、9月23日には篠山伝建地区の近くで火災が発生するという悲しい出来事もありました。
防災の第一歩は、日頃から万が一の災害に備えることです。今一度、火災や風水害などの災害への備えや非常時の避難場所、連絡先、情報収集方法などの確認をお願いします。また、火の取り扱いには十分に気をつけましょう。 


伝建地区の防災ページもあわせてご覧下さい。

チラシ

 


 

平成26年8月new

 

「丹波篠山デカンショ祭」new

 8月15日、16日に開催する丹波篠山を賑やかに彩る真夏の夜の盆踊りの祭典。全国に誇る民謡「デカンショ節」にあわせて「デカンショ踊り」を踊ります。篠山城跡三の丸広場に組まれた巨大な木造やぐらでは、「篠山デカンショ節保存会」が生の演奏と歌声を披露し、やぐらを中心に数多くの踊り手がいく重にも輪を描いて踊ります。

 詳しくは公式ホームページをご覧下さい。

 

デカンショ祭

平成26年7月new 

 

「丹波篠山人形劇フェスタ」new

 7月26日(土)・27日(日)の2日間、篠山市内各所の古民家(篠山・福住伝建地区を含む)などを舞台にした人形劇フェスティバルが開催されました。

 詳しくはチラシ(PDF)をご覧下さい。(PDF:768KB)

  市長日記もご覧下さい。

IMG_5394.jpgIMG_5423.jpg

平成26年6月new

 

平成25年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録9」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。  

 

報告書表紙

平成26年6月new

 

「青山記念文庫企画展-三国志の英雄たち-」new

 

 篠山藩主青山家が所蔵していた江戸から明治時代にかけての書籍1万冊が、昭和26年に県立篠山鳳鳴高校に移され、「青山記念文庫」と命名されました。この貴重な青山記念文庫所蔵図書の展覧会を伝建地区内にある篠山城大書院で開催しています。今回は、青山記念文庫にある約4,000冊の漢籍のうち、日本人にも馴染み深い「三国志」を展示しております。この機会に是非ご覧ください。

 詳しくはホームページをご覧ください。

 日時:開催中~平成26年8月3日(日) 9:00~16:30(休館月曜日 (祝日の場合は開館・翌日休館))

 場所:兵庫県篠山市北新町 篠山城大書院(篠山伝統的建造物群保存地区内) 

 料金:大人400円、大学・高校生 200円、中学・小学生100円

青山記念文庫企画展 三国志の英雄たち

平成26年6月

 

「新茶の季節 煎茶道入門講座」

 

 篠山伝建地区内にある武家屋敷安間家史料館にて、新茶の季節に丹波茶を使った「煎茶道の入門講座」を開催しました。

 詳しくはホームページをご覧ください。

 開催月日:平成26年6月22日(日) 

 場所:兵庫県篠山市西新町 武家屋敷安間家史料館 

 定員:15名(電話事前申し込み制079-552-6933、定員になり次第締切)

 料金:1,000円※入館料は別途必要

煎茶道入門

平成26年6月

篠山に響くリードオルガンの音色 街角コンサート

 6月14日(土)に篠山伝建地区内の河原町で日本リードオルガン協会主催による街角コンサートが開催されました。リードオルガンとは、昔学校の教室などにあった足踏みオルガンのこと。多くの皆様にきれいな音色を聴いてもらえるよう河原町でコンサートが行われました。

 詳しくはチラシ(PDF)をご覧下さい。(PDF:474KB)

リードオルガン 街角コンサートリードオルガン 街角コンサート

平成26年5月

 

「篠山城下町地区が都市景観大賞(都市空間部門)で大賞(国土交通大臣賞)を受賞

このたび、篠山市及び篠山まちなみ保存会による「篠山城下町地区」での取り組みが評価され、平成26年度都市景観大賞の都市空間部門で最高位である「大賞(国土交通大臣賞)」を受賞しました。
平成26年度は、全国から16件の応募が寄せられ、「都市景観の日」実行委員会内に設置される都市景観大賞審査委員会(委員長:陣内秀信 法政大学教授)において、応募図書等をもとに、内容を審査(書類選考、現地視察)された結果、篠山市及び篠山まちなみ保存会から応募した「篠山城下町地区」が「城下町の城、武家屋敷群、商家群からなる美しい伝統的町並みをもち、10年前(平成16年12月10日に選定)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて以降も、その財産を磨き上げる努力が重ねられ、古い建物の修理・再生・活用の活動をボランティア、専門家、NPO等が継続的に担い、生き生きとした町づくりを実現している」として高く評価され、「大賞(国土交通大臣賞)」に選定されることになりました。

 

篠山城下町の町並み(河原町妻入商家群の町並み)篠山城下町の町並み(御徒士町武家屋敷群の町並み)

平成26年4月~5月

 

「王地山まけきらい稲荷と妻入商家 春のれん」

桜や新緑を楽しむ王地山公園と昔のたたずまいが残る妻入商家群。のれんに彩られた妻入商家で暖かな春風を感じながら買い物や食事を多くの方々にお楽しみいただきました。期間中様々な催しも行われました。

期間:4月12日(土)~5月11日(日)

会場:王地山まけきらい稲荷社と河原町妻入商家群

主催:妻入のれんの会

詳しくはチラシ(PDF:17.9MB)

ささやま写真新 聞もご 覧ください。

 

春のれん春のれん春のれん春のれん

平成26年4月

「王地山稲荷春季大祭」

4月13日(日)正午から神輿が伝建地区を含む町内を巡行しました。

王地山稲荷春季大祭神輿巡行

平成26年4月

「丹波篠山さくらまつり」

桜花舞う篠山城跡周辺で「丹波篠山さくらまつり」が開催され、多くの方々に篠山の春をお楽しみいただきました。また、今年は篠山城跡で「篠山よさこいまつり」が行われ市内外から23チーム、約450人の踊り子が参加。踊り子たちが観客のすぐ目の前で熱のこもった演舞を披露しました。

期間:平成26年4月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
※桜のライトアップ:平成26年3月22日(土)~4月20日(日)

ささやま写真新聞もご覧ください。

市長日記もご覧下さい。

 

さくらまつり(篠山城二の丸登り口)さくらまつり(篠山城南堀端)河原町南新町よさこいまつり

平成26年4月

 

「青山神社例祭」

4月6日(日)の青山神社の例祭で少年少女武者長刃行列が 行われました。

市長日記をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで 昭和45(1970)年の青山神社の例祭の映像をご覧いただけます。

 

青や神社例祭青山神社例祭

 


 

平成26年3月

「丹波ささやまぐるっと お雛様めぐり 丹波篠山ひなまつり」開催

篠山市内各所の古民家で雛人形が飾られました。

篠山伝建地区内では次のとおり開催され、多くの皆様に城下町の町並みを散策しながら、お雛様巡りをお楽しみみいただきました。

 

篠山写真新聞をご覧下さい。


丹波篠山インターネットTVで平成21(2009)年の映像をご覧いただけます。  

 

ひなまつりひなまつり 

平成26年2月 

「修理現場見学会」の開催

2月16日(日)10時から「篠山・福住伝建地区修理現場8箇所、史跡篠山城跡内堀復元整備現場の見学会」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。

詳しくは開催案内のホームページをご覧ください。

修理現場見学会チラシ
平成25年11~12月


「まちなかちょいアート2013」 「町屋の芸術学校」開催

11月22日(金)~12月8日(日)の期間、伝建地区を含む城下町で、あちこちチョコッとアート展示が行われ、期間中は町屋の芸術学校としてワークショップやイベントも開催されました。

詳しくは公式ホームページをご覧ください。

丹波篠山の紅葉情報は「丹波篠山観光協会のホームページ」をご覧ください。

まちなかちょいアート2013チラシ

平成25年10月

 

 

 

「ササヤマルシェ2013」が開催されました。

枝豆や山の芋など秋の味覚が顔を出し始め、町全体が賑やかになるこの季節。伝建地区の歴史ある町並みを舞台に、町家の軒先などを利用して行われる年に一度の特別なマルシェ。「ハナシ・ハズム・マルシェ」を合い言葉に地元の作り手さんや農家さん、京阪神から素敵なお店がたくさん出店されました。また10月12~14日は伝建地区周辺で「丹波篠山味まつり」も開催され、多くの方々で賑わいました。

・日時:平成25年10月12日(土)~14日(月)、

     19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) 

     10:00~16:00

・場所:篠山市河原町周辺

・詳しくは公式facebook(外部リンク)をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます(映像の後半がマルシェです)。

市長日記もご覧ください。

 

ササヤマルシェ2012の様子ササヤマルシェ2012の様子ササヤマルシェ2012の様子

平成25年10月

 

 

春日神社の秋季例祭」が行われました。

10月19日(土)・20日(日)に春日神社の秋季例祭が行われました。

寛文3年(1663)に奉納されたものなどを含む豪華な9基の鉾山、また、 元禄7年(1694)に2基と安永8年(1779)に2基が寄進された金御輿が巡行したり、さらに、8基の太鼓神輿が春日神社の境内の中を所狭しと 練り込んだりと、宵宮、本宮祭の両日とも、伝建地区を含む城下町篠山は大賑わいとなりました。
豪華な鉾山はもちろん、金御輿や太鼓神輿の威勢のよいかけ声を聞くと、秋の深まりをいっそう感じさせてくれました。

丹波篠山インターネットTVで映像で過去の祭礼の映像をご覧いただけます。

※「優雅さと力強さ 春日神社・秋の例祭2011」

※「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭」

※「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り」

※「平成19(2009)年の太鼓みこし」

※「昭和32(1957)年頃の春日神社秋祭」

篠山写真新聞もご覧ください。

春日神社の秋季例祭

春日神社の秋季例祭

春日神社の秋季例祭

 

平成25年9月

 

 

まちなみアート 丹波の國”芸術作家”展」

大丹波(綾部市、亀岡市、篠山市、丹波市、南丹市、福知山市、京丹波町)の個性あふれる7名の作家による町屋を活用した展示会が、伝建地区内の河原町で9月14~16日、19~23日に開催され、期間中は町屋の芸術学校として「講演会」や「ワークショップ」、「ギャラリートーク」、「ガイドツアー」など様々な催しが行われました。

詳しくは上記タイトルのホームページをご覧ください。

 

丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。

平成22年(2010)開催

平成21年(2009)開催

市長日記もご覧ください。

 篠山市広報記事(平成25年11月号)(PDF:2.1MB)

まちなみアート「丹波の國

平成25年9月

 

 

丹波ノ工藝ト酒ト肴」開会

篠山城下町の西側 -篠山市西町と伝建地区内の西新町の一部を舞台に初めて「丹波ノ工藝ト酒ト肴」という、昼の部「工藝市」+夜の部「酒ト肴」と二部制の一日通して楽しめるイベントが開催されました。

篠山を中心とした「丹波の良いモノ・美味しいモノとの出会い」をテーマに、昼は作り手との会話や手仕事に触れ、夜は地元の食材や酒に舌鼓を打ち、作り手と共に楽しめるイベントになりました。

・日時 平成25年9月21日(土)~22日(日)

      昼の部「工藝市」10:00~16:00

      夜の部「酒ト肴」15:00~20:00

・会場 篠山市西町、西新町の一部

・詳しくは公式ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

 

丹波ノ工藝ト酒ト肴チラシ
    平成25年9月     

 

さわやかな秋晴れのもと、伝建地区内にある篠山小学校で運動会が行われました。

 

篠山小学校運動会

平成25年9月

 

 

青山記念文庫 企画展-兵庫県立篠山鳳鳴高校所蔵資料を中心に-」

篠山藩主青山家が所蔵していた江戸から明治時代にかけての書籍1万冊が、昭和26年に県立篠山鳳鳴高校に移され、「青山記念文庫」と命名されました。

この貴重な青山記念文庫所蔵図書の展覧会を伝建地区内にある篠山城大書院で開催しています。 青山記念文庫の所蔵書籍が校外で公開されるのは初めてのことです。

この機会に是非ご覧ください。

●日時:開催中~平成25年12月15日(日) 9:00~16:30

    (休館月曜日 (祝日の場合は開館・翌日休館))

●場所:兵庫県篠山市北新町  篠山城大書院

●入館料:大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円 

展示品 

 平成25年9月  

 

 

篠山城大書院 お茶席「おまっ茶でおもてなし」

伝建地区内にある篠山城大書院で、篠山鳳鳴高校生活部茶道部門によるお茶席を開催しました。

●日時:平成25年9月14日(土) 11:00~16:00

●場所:兵庫県篠山市北新町  篠山城大書院

●料金:300円(お抹茶・お菓子)※入館料は別途必要(大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円) 

 

おまっ茶でおもてなし 

平成25年9月

 

 

武家屋敷安間家史料館「重陽の節句」

  江戸時代の佇まいを今に残す安間家史料館では「重陽の節句」で、菊の被綿(きせわた)の体験コーナーや、菊をイメージした生菓子をいただきながらの おまっ茶体験を開催しました。

●日時:平成25年9月6日(金)~8日(日)、10日(火)
 ※9月9日(月)は休館日
●場所:兵庫県篠山市西新町  武家屋敷安間家史料館
 <内容>
 ・被綿(きせわた)の体験
  菊の花に綿をかぶせて菊の露と香りを移し、
  その綿で顔や体を清めると若さが保たれ長生きできると言われています。
 ・菊の生け花と儀式の再現。
 ・重陽の節句パネル展示
 ・縁側で おまっちゃ茶 600円 (1日10名様限定)(※9/7、8のみ)
 ●入館料:大人200 円、大学・高校生100円、中学・小学生50 円      

 

重陽の節句  

平成25年9月

 

 

「地域防災情報ネットワークシステムに係る意見交換会」

平成21年度から伝建地区の下河原町の皆様にご協力をいただきながら 、立命館大学等による「住宅用火災警報器を活用した地域防災情報ネットワークシステム」の社会実験が継続的に実施されてきましたが、今後同システムを実用化するにあたり、大学と開発会社、住民の皆様による意見交換会が9月5日に下河原町集会所で行われ、活発な意見交換が行われました。

このシステムは、住宅に設置された火災警報器が作動した際、その情報を登録者の携帯メールや町内放送で伝達し、どの家で火災が発生しているかを瞬時に知らせるものです。
火元が早期に特定されることで初期消火に役立てられるほか、一人暮らしや高齢者世帯などの緊急通報装置としても活用できるなど、安心・安全のまちづくりを進めることを目指すものです。
これまでの社会実験の成果や今回の意見交換会での意見を基に機器の改善が行われ、将来的には伝建地区の防災まちづくりを進めるための大きな力になると思われます。

※平成24年度に行われた社会実験の概要は「ささやま写真新聞」をご覧ください。 

 
意見交換会 
平成25年8月 

 

デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。

丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。

 * +*平成25(2013)年開催

平成22(2010)年開催

昭和45(1970)年開催

デカンショ祭り(ジュニア競演会)デカンショ祭り(総踊り)デカンショ祭り(御徒士町通り 行灯展示・ライトアップ)

平成25年6月  平成24年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録8」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。 報告書表紙
平成25年4月

 

「王地山まけきらい稲荷と妻入商家 春のれん」

桜の名所王地山公園と昔のたたずまいが残る河原町妻入商家群、各お店の特徴あるのれんをかけ、春の訪れを祝いました。市民参加型の催しも行われました。

期間:4月12日(金)~5月26日(日)

会場:王地山まけきらい稲荷と河原町妻入商家群

主催:妻入のれんの会

詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。

ささやま写真新聞もご覧ください。 

 

春のれん春のれん

平成25年4月

「王地山稲荷春季大祭神輿巡行」

4月14日(日)正午から神輿が伝建地区を含む町内を巡行しました。

王地山稲荷春季大祭神輿巡行(河原町)王地山稲荷春季大祭神輿巡行(西新町)

平成25年4月

 

「丹波篠山さくらまつり」

桜花舞う篠山城跡周辺で「丹波篠山さくらまつり」が開催されました。

 
期間:平成25年4月13日(土)・14日(日)10:00~16:00
※桜のライトアップ:平成25年3月23日(土)~4月21日(日)

ささやま写真新聞もご覧ください。

北堀端南堀端

平成25年4月

4月7日(日)の青山神社の例祭で少年少女武者長刃行列が 行われました。
 

市長日記をご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで 昭和45(1970)年の青山神社の例祭の映像をご覧いただけます。

青山神社の例祭青山神社の例祭

 


 

平成25年3月

 

制度概要と手続きなどをまとめた「マニュアルパンフレットの改訂版」を作成しました。

「篠山伝建地区まちづくりマニュアルのページ」からダウンロードしてください。

1sh[

マニュアルパンフレット表紙

平成25年3月

 

平成24年度伝建保存修理事業が完了しました。 

 

修理された伝統的建造物

平成25年3月

 

修理現場見学会の開催

3月23日(土)午後1時から「町並み防災講演会」と「平成24年度伝建地区修理現場6箇所、史跡篠山城跡内堀復元整備現場の見学会」を開催し、約60名の方々にご参加いただきました。

防災講演会見学会

平成25年3月

 

丹波ささやまぐるっと お雛様めぐり 「丹波篠山ひなまつり」を開催しました。


平成25年3月16日(土)~3月24日(日)
伝建地区を含む篠山市内各所で雛人形が飾られました。

詳しくはパンフレット(PDF:3.0MB) をご覧ください。
 

ささやま写真新聞もご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで平成21(2009)年の映像をご覧いただけます。

丹波篠山ひなまつり丹波篠山ひなまつり

平成25年1月

 

 立命館大学理工学部歴史都市防災研究室による「地域防災情報システムを活用した実証実験」による防災訓練が、伝建地区の下河原町の皆様のご協力をいただき実施されました。  

詳しくは、ささやま写真新聞をご覧ください。

 

防災訓練

防災訓練終了後の意見交換会

平成25年1月

 

「篠山市福住伝建シンポジウム~歴史的な町並みの保存とまちづくり~」を開催しました

平成24年12月28日に篠山市福住伝統的建造物群保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのを記念し、平成25年1月20日(日)に「選定記念シンポジウム」を、1月21日(月)に「福住ヘリテージカフェ」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。

 

シンポジウムヘリテージカフェ
平成24年12月

篠山市伝統的建造物群保存地区保存審議会を開催し、平成24年度事業の進捗状況や平成25年度事業計画、保存計画 の変更(特定物件の追加)などについて審議しました。

伝建審議会
平成24年12月

 

篠山まちなみ保存会が徳島県美馬市脇町南町を視察研修し、保存団体と意見交換を行い交流を深めました。

 

美馬市脇町南町を視察研修
平成24年11月

 

伝建地区にある篠山市立篠山小学校が、今年創立140周年を迎え、11月17日に記念式典が行われました。  

丹波篠山インターネットTVで記念式典 きねきねんしきの映像をご覧いただけます。 

 

篠山小学校創立140周年記念式典
平成24年10月

 

ササヤマルシェ2012」が開催されました。

伝統的建造物群保存地区で、町家の軒先や古民家を利用して行われる年に一度の特別なマルシェ。「ハナシ、ハズム、マルシェ」をコンセプトに地元の作り手さんや農家さん、京阪神から素敵なお店さんがたくさん出店されました。

開催月日:10月6日(土)、7日(日)、8日(月・祝)・13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)

時間:10時~16時

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます(映像の後半がマルシェです)。 

 

ササヤマルシェ2012ササヤマルシェ2012
平成24年10月

 

10月20日(土)・21日(日)に春日神社の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が伝建地区を含む城下町を巡行しました。


丹波篠山インターネットTVで映像で過去の祭礼の映像をご覧いただけます。

※「優雅さと力強さ 春日神社・秋の例祭2011」

※「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭」

※「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り」

※「平成19(2009)年の太鼓みこし」

※「昭和32(1957)年頃の春日神社秋祭」 

 

春日神社例祭春日神社例祭
平成24年10月

 

「福住の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されます」

国の文化審議会(会長 宮田亮平)は、平成24年10月19日(金)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」及び他3地区を新たに重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定することを文部科学大臣に答申しました。

この答申によって、近日中に行われる官報告示を経て、全国で102地区、兵庫県内で4地区、篠山市内2地区目の重要伝統的建造物群保存地区が誕生する予定です。

詳しくはこちらをご覧ください。 

 

hadakasufukusumi
平成24年9月

伝建地区にある篠山小学校で運動会が行われました 

篠山小学校運動会

平成24年9月

 

丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2012 町屋が美術館に変わる」が平成24年9月15日~17日、20日~23日に伝建地区内の河原町妻入商家群を中心とした会場で行われ、多くの人で賑わいました。
 

市長日記もご覧ください(まちなみアート)。

丹波篠山インターネットTVで平成23年の映像をご覧いただけます。

丹波篠山インターネットTVで平成21年の映像をご覧いただけます。

アートフェスティバル2012アートフェスティバル2012
平成24年9月

 

9月9日に伝建地区を含む篠山地区で防災訓練が開催されました。

丹波篠山インターネットTVで平成16(2004)年に行われた「兵庫県合同防災訓練 」の映像をご覧いただけます。

0570
平成24年8月 8月26日に伝建地区の下河原町で防災ワークショップが開催されました。 0570
平成24年8月

 

デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。

市長日記もご覧ください。

丹波篠山インターネットTVで過去の映像をご覧いただけます。 

 

デカンショ祭り
平成24年8月 篠山まちなみ保存会による修理現場見学会が行われ、修理の設計監理を担当している保存会登録建築士を講師に、伝統的建造物の構造や修理方法などについて研修しました。 見学会
平成24年7~8月

伝建地区の各町内で夏祭りが行われました。

丹波篠山インターネットTVで平成11(1999)年の上河原町の地蔵盆 平成への映像をご覧いただけます。

丹波篠山インターネットTVで平成20(2008)年の下河原町の愛宕祭の映像をご覧いただけます。

夏祭り
平成24年7月

 

福住の町並みが伝建地区になりました。

福住下・木穴木・福住中・福住上・川原・安口西・安口東・西野々の8集落の住民の皆さんにご協力いただき、伝統的建造物群保存地区(伝建地区)制度導入に向けて取り組んでおりましたが、このたび平成24年7月19日付けで、福住地区の旧街道沿いの町並みを伝建地区に指定しました。篠山市では、篠山城下町地区に続いて2地区目の伝建地区の誕生となります。

今後は町並みを守っていくために、篠山城下町地区と同様に一定のルールにもとづいて町並みの保存と活用を進めることになりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

福住の町並み福住の町並み
平成24年6月 平成23年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録7」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。 報告書表紙
平成24年5月 平成24年度伝建保存修理事業(伝統的建造物等6件の修理・修景)に着手しました。 修理状況

◇平成20~23年度の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください。 

◇平成19年度以前の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください。 


 

伝建地区では伝統的な町並みを守るために、一定の基準が設けられています。

伝建地区内のすべての建築物等において、その現況を変える行為(現状変更行為)を行う場合は、あらかじめ市と教育委員会に申請の上、許可を受けていただく必要があります。

伝建地区内で建築・修繕など現状変更行為をお考えの方は、事前に教育委員会までご相談ください。

◆詳しくはこちらのページをご覧ください。

(連絡先)
   篠山市教育委員会 社会教育・文化財課
   〒669-2397
   篠山市北新町41(市役所第2庁舎3階)
   Tel : 079-552-5792(土日祝日を除く) 

8月1日付 入札公告(水道事業)

$
0
0

 8月1日付で次の入札の公告しましたので、お知らせします。

公表
番号
工事名等 入札日
質問に対する
回答日及び
内容(PDF)
公告
設計書・図面
(PDF) 
申し込み等様式
79

篠配上第1-3-1号
平成26年度 配水管更新事業 配水管布設替工事 
篠山市今田町辰巳地内ほか

 
8月21日

8月15日
から
 8月20日

その他、水道事業の入札等に関する情報は上水道課のページをご確認ください。
>>上水道課 入札の公告、結果のページ

民生委員児童委員

$
0
0

篠山市民生委員児童委員協議会とは

 民生委員は、民生委員法第14条に定められた職務内容をそれぞれが個別援助活動として進めるほか、同法第20条第1項で、「民生委員は、都道府県知事が市町村長の意見を聞いて定める区域ごとに、民生委員協議会を組織しなければならない。」と規定し、民生委員が民生委員協議会をつくり、組織的な援助活動を推進することを義務付けています。以上のように、民生委員協議会は法律上必置の組織ですが、その運営は民生委員が自主的に行うものです。
 篠山市には、篠山市民生児童委員協議会がその連絡・調整を行う任意組織として設置されています。

民生委員児童委員協議会の任務
 

 民生委員法第24条に次のように定められています。

1. 民生委員が担当する区域又は事項を定めること。
2. 民生委員の職務に関する連絡及び調整をすること。
3. 民生委員の職務に関して福祉に関する事務所その他の関係行政機関との連絡に当たること。
4. 必要な資料及び情報を集めること。
5. 民生委員として、その職務に関して必要な知識及び技術の習得をさせること。
6. その他民生委員が職務を遂行するのに必要な事項を処理すること。

民生委員児童委員(主任児童委員)の身分

行政実例で、地方公務員法第3条第3項第2号に規定する非常勤の特別職の地方公務員に該当すると解されています。

民生委員児童委員の選任方法

 民生委員・児童委員は、民生委員法ならびに児童福祉法にその設置が定められています。
 民生委員は民生委員法によって設置が定められ、児童委員・主任児童委員は児童福祉法によって民生委員が児童委員を兼ねることとなっています。また、民生委員・児童委員の中に、児童福祉問題を専門に担当する「主任児童委員」が設置されています。民生委員・児童委員の任期は3年間です。
 民生委員・児童委員は、市に設置された民生委員推薦会により選考が行われ、都道府県知事により推薦されます。都道府県知事は、市町村で推薦された方々について都道府県に設置された地方社会福祉審議会に意見を聴いた後に、厚生労働大臣に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。
 なお、本市では137名の民生委員・児童委員が厚生労働大臣より委嘱されており、うち6名が主任児童委員として指名されています。

民生委員の仕事

民生委員活動には、次の7つがあります。

1.社会調査活動

 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。

2.相談活動

 地域住民がかかえる問題について、その相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。

3.情報提供活動

 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。

4.連絡通報活動

 住民が、個々の福祉ニーズ応じた福祉サービスが受けられるよう関係行政機関、施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。

5.調整活動

 住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。

6.生活支援活動

 住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制をつくっていきます。

7.意見具申活動

 活動を通じて得た問題点や改善策についてとりまとめ、必要に応じて民生委員児童委員協議会をとおして関係機関などに意見を提起します。

 

このような活動を行うため、民生委員の職務が民生委員法で次のように決められています。

1.調査と実態把握

 住民の生活状態を必要に応じて適切に把握しておくこと。(民生委員法第14条第1項第1号)

2.相談・活動

 援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。(民生委員法第14条第1項第2号)

3.情報提供

 援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行うこと。(民生委員法第14条第1項第3号)

4.関係者・団体との連携

 社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。(民生委員法第14条第1項第4号)
5.行政への協力
 社会福祉法に定める福祉に関する事務所(以下「福祉事務所」という。)その他の関係行政機関の業務に協力すること。(民生委員法第14条第1項第5号)

児童委員の仕事

児童委員は、児童福祉法第12条により各市町村に置かれ、民生委員が児童委員を兼務しています。なお、その職務について同法第12条の2第1項に次のように規定されています。

1.児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
2.児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと。
3.児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。
4.児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること。
5.児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること。
6.前各号に掲げるもののほか、必要に応じて、児童及び妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと。

主任児童委員の仕事

 地域において児童・妊産婦の福祉に関する相談・援助を行う児童委員への期待の高まりにより、児童福祉に関する事項を専門的に担当する児童委員として、平成6年1月より主任児童委員が設置されることになりました。

 現在篠山市には6名の民生委員・児童委員が厚生労働大臣より主任児童委員の指名を受けています。
 なお、職務については児童福祉法第12条の2第2項により、「児童委員の職務について、児童の福祉に関する機関と児童委員(主任児童委員である者を除く。)との連絡調整を行うとともに、児童委員の活動に対する援助及び協力を行う。」とされています。

民生・児童協力委員

 日常生活において、困っている方や要援護者に関する福祉情報を担当民生委員・児童委員に連絡・通報し、速やかな援助が受けられるようにすることが大きな任務です。
 篠山市では、260人の方が知事及び兵庫県民生委員児童委員連合会長から委嘱されています。

民生委員・児童委員名簿

 民生委員児童委員名簿(平成26年8月1日~平成28年11月30日).pdf(PDF:181KB)


平成26年度採用 非常勤嘱託員(学校給食センター調理員・添乗員)の募集について

$
0
0
職種

・(a)学校給食センター調理員
・(b)学校給食センター添乗員

採用予定年月日

・平成26年9月1日

申込期限

・平成26年8月15日(金) 17時15分まで

試験日

・平成26年8月19日(火) 10時00~ (受付 9:50開始)

試験場所

・市役所第2庁舎3階 2-303会議室 (受付 市役所第2庁舎2階 2-201会議室)

詳細については、募集内容をご覧ください。

非常勤嘱託員等募集内容(PDF:72KB)

受験票(PDF:31KB)

申込用紙(PDF:118KB)

注1 印刷する用紙は、A4サイズ白色用紙に印刷してください。
注2 感熱紙・裏紙等は利用しないでください。
※試験当日は応募状況により長時間待機いただく場合があります。予めご了承ください。

 

窓口での配布

申込用紙等は教育総務課に備付(閉庁時間帯は本庁宿直室に備付)、もしくは篠山市ホームページからダウンロードしてください。

平成26年8月1日入札公告

$
0
0

 ○詳細は兵庫県電子入札共同運営システムポータルサイト(篠山市)をご覧下さい。(外部リンク) ※公告日の午前9時から

平成26年8月21日 開札(外部リンク)

電子入札システム(工事)  
(((8/・・11・/・¥YY 
 
 
 詳細 

 
 
 
 

8月は、人権文化をすすめる県民運動推進強調月間です

$
0
0

人権文化をすすめる県民運動推進強調月間

 兵庫県では、8月を人権文化を進める県民運動推進強調月間としています。
 

趣旨

兵庫県では、県民の参画と協働のもと「21世紀兵庫長期ビジョン-2040年への協働戦力-」を策定し、その中で、誰もが、家族の絆と世代や地域を超えた多様な縁に支えられながら、互いが認め合い、自立し安心した生活を営み、つながりの豊かさから幸せを実感できる暮らしの実現をめざしている。
 
そのためには、「共生の心」を培う人権意識の高揚を進め、県民一人ひとりが、相手の気持ちや立場を理解し思いやる感性を磨いていくことが大切である。
そこで、県民一人ひとりが、お互いの人権の尊重を完成として育み、日常生活の中で人権尊重を自然に態度や行動として表すことが文化として定着している社会をめざす県民運動を市町とともに展開する。
 
 
 
 
篠山市では、県民運動強調月間にあわせ、市役所庁舎前に啓発懸垂幕を掲示しています。
 
IMGP5028.JPG 
 

問い合わせ先

篠山市北新町41 篠山市役所 第2庁舎1階

市民生活部 人権推進課

TEL:079-552-6926

FAX:079-554-2332

Eメール:jinken_div★city.sasayama.hyogo.jp

(アドレスをコピーして使用される場合は、★を半角の@に置き換えてください)

「創造農村」をテーマに夏期企画展(ささやま写真新聞)

$
0
0

中央図書館で8月31日まで、夏期企画展を開催しています。

「創造農村」に関するさまざまな資料やパネルを展示しているほか、展示本(約200冊)については貸し出しもできます。

ぜひご覧ください。

篠山市では、農村の良さや暮らしに根ざした生活文化、伝統産業などを活かした「創造農村」のまちづくりを進めています。

sozonoson.JPG

 

被災者生活再建支援金(市長日記)

$
0
0

6月議会で決定した「篠山市被災者生活再建支援条例」により、昨年9月の台風18号で大きな被害を受け避難生活を続けておられる市内の2世帯に対して、基礎支援金100万円を支給する決定通知書を交付しました。

今後、住宅を建築される時は、更に支援金200万円を支給することになっています。

国の被災者生活再建支援制度は、一定規模以上の自然災害にしか適用がなく、昨年9月の台風18号の被害では、これに該当しないとされます。そこで篠山市独自で救済しようとするもので、全国的にもほとんど例がなく、県下では初めてとなります。

議会提案の条例ですので、市議会を代表して議会運営委員会の國里修久議員にもご出席頂き、励ましのごあいさつをしてもらいました。

支援金支給決定通知書の交付を受けた本井一寿さん(篠山市辻)は「篠山市の配慮を頂き助かります。何とか生活を立て直したい」と語られました。

現在は家族は市営住宅に移っておられ、ご本人は今も自治会長を務めておられますので公民館に寝泊まりされています。

十分な金額ではありませんが、2世帯とも市内での再建を計画されておられますので、1日も早く被災前の生活に戻るためにお役に立てればと思っています。

hisaishasienn.png

▲左は 國里市議会議員(議会運営委員長)  右は 本井さん

 

 

夏の思い出(市長日記)

$
0
0

夏休みに入り、暑い毎日です。

仕事をしていると、正月が過ぎるといつの間にか春が来て、早や盆が来て、お墓掃除、秋になって、そしてまた寒くなり、ああまたお正月、1年暮れた…とあまりけじめがありません。

 

夏の思い出は、子どもの頃は、朝ラジオ体操に行ってその帰りに林で木を蹴って、クワガタなどの虫取り、そして毎日、魚とりです。

当時は、村の中の小さな川まで魚が上ってきていました。

しかし、今では、見事なコンクリート三面張りで、魚はおろか人が落ちたら、大けがどころではありませんし、這い上がることも出来ません。

何の親しみも味気もない川に成り果てました。残念な限りです。

ですから、子どもたちが魚とりをする姿などありません。

やはり、魚とりが出来る、水は清きふるさとと言える川を取り戻したいものです。

 

 中学、高校では、毎日テニスです。休みもなく、テニス大好き少年でした。真っ黒に焼けるのが、男の勲章のようにも思っていました。

中学生の時、のどがかわいても水を飲むなという教えでした。しかし、顔を洗うことは良いということでした。そこで今でもあります丹南中学校のテニスコートに近い洗面台に水をためて顔をつけるのです。つけたままゴクゴクと水を飲んでいたことをよく覚えています。

 また、高校の時は、合宿で作ってもらったレモン水の味が忘れられません。

それぞれ、子ども達は、心と体をきたえて、良い夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届提出について

$
0
0

児童扶養手当現況届の提出について

児童扶養手当を受けている方には、毎年7月末ごろ、現況届を送付しています。

福祉総務課窓口へ直接、ご本人が提出してください。

(手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するもので、この届けの提出がないと、以降の手当が受けられなくなります)

 

・提出期間 平成26年8月1日(金)~平成26年8月29日(金)※土・日・祝日を除く

・受付場所 篠山市役所保健福祉部福祉総務課【第2庁舎1階】

・受付時間 午前8時30分~午後5時15分まで

※下記の日時に夜間受付及び休日受付を行います。

 【夜間受付】平成26年8月7日(木)、19日(火) 午後8時まで

 【休日受付】平成26年8月10日(日) 午前8時30分から12時まで

 

※手当の受給期間が5年を超えた方、または離婚など手当支給要件に該当するようになってから7年を経過した方で、次の要件に該当する方については、「現況届」と併せて関係書類を提出ください。

関係書類の提出が必要な方については、個別にお送りしておりますので、手続きをお願いします。

(1)就業されている方

(2)就職活動されている方

(3)障がいや病気・ケガのため就業が困難な方

(4)児童や親族の介護のため就業が困難な方

【児童扶養手当とは】

児童扶養手当は、父または母と生計を共にできない児童を養育されている家庭の生活安定と自立を助けるために、児童の父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。また、父または母がいても極めて重度の障がいがある場合にも支給されます。

○支給要件

 (1)父母が婚姻を解消した児童

 (2)父または母が死亡した児童

 (3)父または母が一定程度の障がいの状態にある児童

 (4)父または母の生死が明らかでない児童

 (5)その他(父または母が1年以上遺棄している児童、父または母が1年以上拘禁されている児童、母が婚姻によらないで懐胎した児童、父または母が保護命令を受けた児童)

○対象となる児童

 18歳までの児童、または20歳未満の障がいのある児童

○手当月額

全部支給=41,020円

一部支給=9,680円~41,010円

※2人目:5,000円加算、3人目以降1人につき:3,000円加算

※受給資格者(ひとり親家庭の父や母など)が養育する児童の数や受給資格者の所得等により決定されます。

○申請に必要な書類

受給資格者及び児童の戸籍謄本等が必要ですので、詳しくは福祉総務課までお問い合わせください。

申請された翌月からの支給になりますので、該当される方で申請がお済でない方はお早めに手続きをお願いします。

 

特別児童扶養手当の所得状況届提出について

特別児童扶養手当を受けている方は、8月11日(月)から9月10日(水)までに福祉総務課窓口に直接、「所得状況届」を提出してください。

 

【特別児童扶養手当】

 特別児童扶養手当は、身体または精神に障がいのある児童を養育する父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。

○対象となる児童

 20歳未満で身体または精神に、重度の障がいまたは中度の障がいのある児童

○手当月額 

1級=49,900円 2級=33,230円

○申請に必要な書類

受給資格者および児童の戸籍謄本や診断書など

 

《問い合せ先》

保健福祉部福祉総務課 第2庁舎1階 電話552-7101


第62回(平成26年)丹波篠山デカンショ祭

$
0
0
img001.jpg
 
全国に誇る民謡「デカンショ節」にあわせて踊る「デカンショ踊り」の祭典。
丹波篠山を賑やかに彩る真夏の夜の盆踊りの祭典。
62回目となる「丹波篠山デカンショ祭」が今年も盛大に開催されます。

 

開催日

 平成26年8月15日(金曜日)・16日(土曜日)

開催場所

 篠山城跡三の丸広場周辺(兵庫県篠山市北新町)

みどころ

〇巨大木造ヤグラ
〇2,000発の花火(両日)
 
詳細は丹波篠山観光協会サイト(外部リンク)でご確認ください。

 


     

 


  • 第61回(平成25年)丹波篠山デカンショ祭のダイジェスト映像

中学生全国大会へ(市長日記)

$
0
0

市内の中学生で、全国大会に出場する3人が市長室に来てくれました。

 

・金井 一平君(篠山中学校3年生)

 【砲丸投げ】

兵庫県大会で13m22という兵庫県大会2位という好成績をあげました。

やはり、立派な体格で篠山川の河原で石を投げ、自主トレーニングを積んでいます。

 

・酒井 雅也君(丹南中学校3年生)

 【走幅飛】

兵庫県大会で6m53という好成績をあげました。大きな大会ほど大きな力を発揮する勝負強さをもっています。

 

・友武 涼君(丹南中学校3年生)

 【水泳(自由形)】

兵庫県大会で100mと200mの自由形、いずれも1位という好成績をあげました。

毎日、西宮まで通って練習を積んでいます。お母さんも大変です。

友武君は昨年も全国大会に出場。昨年は溝畑君、野々口君が金メダルなどをとりました。先輩に続く快挙が期待されます。

 

全国大会に行ける喜びを胸に、検討を祈ります。

頑張ってください!

201408041519.png

▲左から金井君、酒井君、友武君

201408041518.png

 

猪名寺子ども会との交流 5年目に(ささやま写真新聞)

$
0
0

雲部まちづくり協議会が交流を続けている尼崎市園田北地域の猪名寺子ども会の皆さんが8月2日、篠山を訪れ交流会が行われました。

この日は、雲部まちづくり協議会役員の皆さんを中心に、子どもたちに夏休みの思い出を作ってあげようと、あんころもちなどの伝統食づくりや波々伯部神社祇園祭の山車引きなどを体験したほか、川遊びやバーベキューなどを企画。楽しい1日を過ごしていました。

この様子はサンテレビの県民情報番組「ひょうごワイワイ」で、8月10日(日曜日)朝8時30分から放送される予定です。

kumobe1.JPG

kumobe2.JPG

kumobe3.JPG

kumobe4.JPG

兵庫県消防操法大会5位入賞(市長日記)

$
0
0

三木市の県の防災公園で第25回兵庫県消防操法大会が開かれました。

篠山市の代表として小型ポンプの部で出場した、第14分団(西紀南)は大健闘し、5位入賞をしました。

この成績は篠山市勢で、過去最高とのことです。

市の大会、そしてこの県大会に向けて、早朝から、また夜遅くまで大変熱心に練習を積んできた成果を見事に発揮されました。

私も、この大会の応援に行ったのですが、見ていて、とても素晴らしく、優勝チームをはじめ県下の強豪にひけをとっていないと感じました。

終わった後、涙を流す14分団の団員がありましたが、今までの苦労と精一杯できたという満足感だったと思います。

本当にご苦労様でした。

ありがとうございました。

P1050460.JPG

P1050532.JPG

P1050565.JPG

放射線測定結果(8月)

$
0
0

8月分の放射線測定結果を知らせします。

1.測定日時    平成26年8月4日(月曜日)午前9時20分

2.測定場所     篠山市役所第2庁舎前

3.天気        曇り

4.測定値      0.08 μSv/h

 

※放射線測定に関するガイドライン(平成23年10月21日文部科学省、日本原子力研究開発機構発表)における、環境中の放射線量の平均的な状況を把握するための測定法に基づき、篠山市の職員が測定したものである。
例 0.08μSv/h×24時間×365日×1/1000=0.7ミリSv/年
※測定機器 日立アロカメディカル株式会社製(型式TCS-172B)
γ線用NaI(TI)シンチレーションサーベイメータ

 

 

放射線測定値(8月)(PDF:32KB)

Viewing all 11135 articles
Browse latest View live