Quantcast
Channel: 丹波篠山市ウェブサイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

丹波篠山「食と器のビエンナーレワークショップ」への参加者を募集します。

$
0
0

概要

職人の技術と食材をコラボレーションとした「食と器」の祭典を開催します。 この「食と器」にこだわった催しをすることにより、暮らしに結び付いた産業(創造産業)の育成につながると考えています。

 

ワークショップ1:黒豆×Sasayama ~丹波くろまめ博士になろうワークショップ~

内容:国指定有形文化財の小田垣商店にて黒豆の説明を受けた後、工場見学、黒豆の豆選び体験、枝豆の収穫体験などを行います。

開催日時:2015年10月24日(土曜日) 午後2時から午後4時

開催場所:株式会社小田垣商店

参加費:無料

講師:株式会社小田垣商店 営業部長 山本 哲さん

定員:最大24組(48名) ※小学生親子歓迎

 

ワークショップ2:和菓子×王地山焼×大書院 ~王地山焼作陶・お茶席~

内容:王地山陶器所にて磁器で抹茶茶椀を作陶してみましょう!そして、自分で作った抹茶茶碗を使ったお茶席を篠山城大書院にて開催します。市内の老舗和菓子店・大福堂の和菓子を堪能しながら、日本の文化に触れるワークショップになります。※両日参加できる方が対象となります。

開催日時:2015年10月31日(土曜日) 午前10時から午後12時 磁器作陶ワークショップ

     2015年12月12日(土曜日) 午前10時から午後12時 お茶席×和菓子ワークショップ 

開催場所:篠山城大書院

参加費:2,500円(両日あわせて)

講師:10月31日(土曜日)王地山陶器所 児玉 玲央奈さん

   12月12日(土曜日)篠山鳳鳴高校茶道部顧問 平野 和子さん(お抹茶)/ 株式会社大福堂 専務取締役 小林 信通さん(和菓子)

定員:20名 ※両日参加できる方が対象となります。

 

ワークショップ3:山の芋×炎のまつり ~とろろワークショップ~

内容:黒豆の館周辺で行われる「とろろ街道 炎のまつり」に合わせて実施します。地元の方から山の芋を栽培する際の色々なお話を伺い、その後、実際に畑へ移動して山も芋を堀り、とろろにして食べる体験をお楽しみいただけます。

開催日時:2015年11月8日(日曜日) 午前10時から午後12時 

開催場所:黒豆の館

参加費:500円

定員:15組(30名)

 

ワークショップ4:ジビエ×集落丸山 ~燻製ワークショップ~

内容:佐古田さんより集落丸山についてのお話や、大見さんよりおゝみやで取り組まれているジビエに関するお話を伺います。その後、井上さんにシシ肉のソーセージを使った燻製体験を実施。シシ汁などもご堪能いただきます。

開催日時:2016年1月16日(土曜日) 午前9時30分から午後12時30分

開催場所:集落丸山

参加費:1,500円(燻製ワークショップ代)

講師:株式会社おゝみや 代表取締役 大見春樹さん(ジビエ)/ 井上吉一さん(燻製)/ NPO法人集落丸山 代表 佐古田直實さん(集落丸山)

定員:20組(40人程度) ※親子歓迎

 

ワークショップ5:SAKE×おちょこ

内容:国指定有形文化財の鳳鳴酒造「ほろ酔い城下蔵」の見学と「器とお酒」のお話を伺います。その後、お食事と共に、器で変わるお酒の味を飲み比べ体験いただきます。

開催日時:2016年2月6日(土曜日) 午後6時から午後8時

開催場所:鳳鳴酒造「ほろ酔い城下蔵」

参加費:1,500円

講師:鳳鳴酒造株式会社 代表取締役社長 西尾和磨さん

定員:30名 ※大人対象

 

申し込み先

ワークショップ名・住所・連絡先・代表者名・参加人数(代表者も含める)をメールまたはFAXでお知らせください。

篠山市 政策部・企画課 篠山に住もう帰ろう室

FAX:079-552-5665

電子メール:kikaku_div★city.sasayama.hyogo.jp (メールアドレスをコピーして使用する際は★を@に変えて下さい)

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 11135

Trending Articles